• ベストアンサー

中学数学の漠然とした質問です。

非常におおざっぱな質問ですが、数学の図形の問題などで、問題の出だしが、「右の図で、……」と書いてある時と、「右の図のように、……」と書いてある時があるのですが、明確な違いがあるのでしょうか。 なぜこのような疑問をもったかというと、二次関数と一次関数の融合の問題で、ある条件を満たす点Pを求めるといったよくある問題の中で、Pがいくつか出てくるはずなのに答えが一つしか書いてないのです。よく問題を読むと「右の図で」と書いてありました。つまり私はこう考えました。「右の図で」なら限定でそれ以外の図は考えなくてよい。「右の図のように」なら図は一例であり、他にも条件を満たす図はあるかもしれないよ、と。 本当にそうなのでしょうか。それとも問題集の解答ミスでしょうか。問題が詳しく書けないのですが、ざっと書くと、y=x^2とy=8があり、y=8上の2点とy=x^2上の2点の計4点で正方形を作るといったものです。y=8をはさんで、上側と下側の2つで正方形ができると思うのですが……。ちなみに図は下側での図が書いてあります。 よろしくお願いします。

  • don2
  • お礼率33% (40/121)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>。「右の図で」なら限定でそれ以外の図は考えなくてよい。「右の図のように」なら図は一例であり、他にも条件を満たす図はあるかもしれないよ、と。 don2さんは非常に注意深い方とお見受けします. 実にもっともな疑問であり, 出題者側が十分注意して記述するべきところだと思います. 残念ながら, ご質問の件について, 責任ある回答は出来ないので申しわけないのですが, 筆者も基本的にはdon2さんと同じ認識です. 経験的には『自信あり』ですが,責任を負えるかと詰め寄られると,責任は負えないという意味です. 「右の図で」なら限定で, (基本的には『題意より』)その図に描かれた場合のみ議論すれば良く, 「右の図のように」ならば, 他の可能性も検討する必要がある... そう認識しておいてよいのではないでしょうか. 特に複数の答が出てくる場合, 全て挙げるのは大変なので, 1つの例示(ヒント)として参考図の1つが挙げられていることがあったりしますので, そのような場合には, 原則としては全て求めておくべきでしょう. もしも「右の図で」とあって, 図に該当しない答えがあったら...? 筆者の限られた経験ではそういう記憶はありませんが,もしそうなら問題の書き方が悪いのです. don2さんが勉強を続けていって,高校以上で記述式の問題でそういう判断がつかない不明な例が出てきたら,安全策としては,一応全て求めておいてから,『題意に適する解は(図に適する)この解のみである』といっておけば,無難です.(実は出題者が要求しているのに答えていないとマズイので.) でもやっぱり,不明確な出題は出題者が悪いです.

その他の回答 (7)

  • ringo2001
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.8

sankonoreiさん、この問題は交点は関係ないのでは?

回答No.7

NO♯5で回答に誤りがありました。Y=8とY=X^2なのでその交点の座標は±2√2となり、一辺が4√2の正方形ができる。のまちがいです。 よって、Y=8+4√2とY=X^2の交点がありませんから。ということです。訂正の上誤ります。頑張って下さい。

  • ringo2001
  • ベストアンサー率33% (8/24)
回答No.6

確かにdon2さんの考える通り、直線y=8の上部と下部にそれぞれ条件を満たす正方形を考えることができます。 すでにdon2さんも求めておられることと思いますが、上部には(±4,8),(±4,16)の4点を頂点とする1辺の長さ8の正方形ができます。 さて、問題文中の「右の図で」のような曖昧な言葉の解釈ですが、don2さんやoshiete_gooさんが解釈したように私も考えます。ですが、このような、図に依存するような出題は私は好みません。純粋に言葉で完結した出題にするべきだと思います。図はあくまでもイメージの助けとして考えるべきだと常々思っています。(好む好まざるに関わらず出題された以上解かなければならないのですが…) don2さんのように言葉に敏感になることは非常に重要なことです。頑張ってください。

don2
質問者

お礼

ありがとうございます。下にも書きましたが、数学で国語力を問う問題はおかしいですよね。よってこの問題は解答2つのまちがいであるとします。ふつう数学ではあるだけ考慮するのが当たり前ですよね。ちがう場合は、問題にただし点Pのy座標は8より小さいとするとか書いてありますよね。ありがとうございました。

回答No.5

貴方が思っている通りです。これは中学3年生の問題です。何々のように、と書かれていれば他にも例が有り、何々で、或いは何々において、とあれば限定しています。そして貴方の示す例題ですがy=8の下にしか書いていないのは当然で、下の部分には2次関数の交点が左右に取れますが、上側だと一辺が2√2の正方形を書くことができますが、2次関数との交点は出来ません。よって問題集の解答は正しいもので、解答は1つです。図を書いて確かめて下さい。これからも大いに疑問をもってチャレンジして下さい。解らない事を解るようにするのが勉強です。

  • yojiskt
  • ベストアンサー率18% (28/150)
回答No.4

実社会に出てみれば、「曖昧な言葉」だらけです。 その曖昧さを省き、自分なりの固定した言葉で考えることが大切です。 それが、「読解能力」です。 私はその能力が非常に大切なことが理解できなかったために「数学」の文章問題が弱かったです。私は数式だけを解くのが得意でしたが、国語(読解能力)が苦手で数学の問題出題の意向が読めずに回答できない場合が多々ありました。 些細な表現の違いが分からず、回答できないのでは悔しいですね。 今回のような疑問を持つことは大切です。(^^

  • nika
  • ベストアンサー率14% (66/470)
回答No.3

言葉の通りの解釈でいいと思います。 別になんの問題もありません。 紛らわしくしてやろうとか、困らせてやろうとか、数学の問題には、無意味ですから。

回答No.2

#1の者ですが, 補足です. >もしも「右の図で」とあって, 図に該当しない答えがあったら...? 曖昧な記述でした.すみません. 『図に該当しない答えがあったら...? 』というのは, 図に当てはまらない解も最終的な『答え』として扱っていたら...というつもりでした, 問題の図に該当しない場合の解があっても, それを最後の答えに含めていなければ良いわけですが,「右の図で」と書いておきながら図に反する解も結論に入れていたら出題に一貫性がなくてマズイじゃないかと言いたいのです. そして,そのような場合の経験は,少なくともマトモな問題に関しては無いと記憶しています.もしもそのような不適切な扱いが2つ以上あるようなら,本でも先生でも信用しない方が良いでしょう. 舌足らずでした.

don2
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。やはりそうですよね。「右の図で」なら限定、「右の図のように」なら例示、思ったとうりでした。そこで、結論するにあたり2つ考えました。1.この問題集が不適切であり表現に誤りがある。(ちなみにこの問題集、結構間違っています。)2.仮にこのような問題が出た場合、問題の設問不適切とし、1つでも2つでも正解となる。つまり数学の問題で国語力を問うなどおかしいということです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学数学の関数の問題の解説をお願いします。

    関数の問題について、解説をお願いします。 いつもすみません。 今度は関数の問題についてどなたか解説を教えてください。 右の図の(i)はy=1/2x²、(ii)は原点Oを通る直線、(iii)は関数y=-2x²のグラフである。 点Aは(ii)、(iii)の交点、点Bは(i)、(ii)の交点であり、x座標はそれぞれ1、-4である。 点Aとy軸について対称な点Cとして、ABを対角線とする平行四辺形ACBDを作るとき、次の問いに答えよ。 (1)y軸上に、y座標が正の数である点Pをとる。△ABPの面積が平行四辺形ACBDの面積の半分になるとき、点Pのy座標を求めよ。 答え:4 (2)(1)で求めた点Pを通る直線のうち、平行四辺形ACBDの面積を2等分する直線の式を求めよ。 答え:y=2/3x+4 ※右の図とありますが、画像の図のことです。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 中学数学 ヘルプ!

    下の問題を途中式ありで解いてください(解き方を教えてください)。 1.(7)ジョーカーを除いた1組52枚のトランプから1枚カードを引くとき、カードが素数である確率を求めなさい。ただし、A(エース)のカードは数字の1とし、J(ジャック)、Q(クイーン)、K(キング)のカードは絵札とします。  (8)yはxの2乗に比例し、x=2のとき、y=2である。この関数において、xの変域が‐4≦x≦2のとき、yの変域を求めなさい。  (9)図1において、xの値を求めなさい。ただし、l、m、nは平行とする。  (10)図2において、辺BCの中点をMとする。ADとEMが平行のとき、四角形ABDEの面積は△ABCの何倍か求めなさい。 2. 図3のような正方形ABCDにおいて、辺ABの中点をM、CMと対角線BDの交点をNとするとき、次の問いに答えなさい。  (1)∠MCB=a°のとき、∠BNMの大きさをaを用いて表しなさい。  (2)正方形の1辺の長さが8cmであるとき、△DNCの面積を求めなさい。 3.グラフ1のように、関数y=1/2x²のグラフ上い3点A、B、Cがあり、点Bのx座標は‐2で、辺BCはx軸に平行である。また、点Dはy軸上にあり、四角形ABCDは平行四角形である。次の問いに答えなさい。  (1)平行四角形ABCDの面積を求めなさい。  (2)関数y=1/2x²のグラフ上の原点O以外の点Pとする。直線OPが平行四辺形ABCDの面積を二等分するとき、点Pの座標を求めなさい。  図、グラフは画像で添付させていただきました。  どうぞよろしくお願いします。

  • 中学・数学の解説お願いします。

    中学数学の問題です。娘に説明できないので解説のほど、よろしくお願いします。 ● 右の図のように、2つの関数 y=x²・・・(1) y=ax²(a<0)・・・(2)のグラフが、点(-2、0)を通りy軸に平行な直線とそれぞれ点A、Bで交わっている。Cは線分ABの中点であり、そのy座標は 1 である。また、Pは(1)のグラフ上を動く点であり、そのy座標は正である。次の問いに答えなさい。 (1)点A,Bの座標をそれぞれ求めなさい。 (2)a の値を求めなさい。 (3)△ACPの面積が6になるときのPの座標を求めなさい。

  • 中学数学の関数の問題です。

     右の図で、(1)は関数y=ax+8、(2)は関数y=-x²のグラフであり、xの値が-2から0まで増加するときの、(1)の変化の割合と(2)の変化の割合は等しい。  また、x上に、x座標が正である点P(t、0)をとり、点Pを通りy軸に平行な直線と(1)、(2)との交点をそれぞれA、Bとする。  このとき、次の問いに答えよ。 問い1 aの値を求めよ。 答え:a=2←これはできました。 問い2 △OABが、OA=OBの二等辺三角形になるようなtの値を求めよ。 答え:t=4 この問い2がどうしてもわかりません…。 学校で先生に聞けばいいのですが、まだ日があり、待ちきれないので、どなたか教えてほしいです。 ※ちなみに右の図というのは添付の画像の図のことです。また、ここでは記号の数字が使えなかったので、図のグラフの数字は(1)、(2)と書いています。

  • 数学の質問です

     (問題)   x-y<0 , x+y<2 , ax+by<1 の表す領域が三角形の内部にあるようなa,bの条件を求めよ。 x-y<0 , x+y<2の負領域は特定の点を代入して図示できたのですが、わからないのはax+by<1 についてです。 表す領域が三角形の内部にあるためには添付ファイルの(1)、(2)のパターンがあると思いますが、 a,bについて何の条件も与えられていないので決められない… x-y<0 , x+y<2の交点(1,1)が(1)なら、ax+by-1=0 の上側だから正領域に含まれ、 (2)なら逆に下側だから負領域に含まれている・・・・だからax+by<1 がそもそもax+by-1=0の負領域の部分を表しているから今回は(2)の形? などいろいろと考えたんですが、自分でも結局何をしたいのかわからなくなりました。。 解答に、まず、   ax+by-1=0 ∦ x-y=0 ax+by-1=0 ∦ x+y=2   点(1,1)がax+by<1 を満たす…(3) 以上のことが必要で・・・・とあったんですが(3)は何を意味しているんですか? 点(1,1)がax+by-1=0 の負領域に含まれるってこと? いろいろ調べたら、負領域は直線の下側とは限らないみたいで、そうすると(2)の上側が負領域??? なんてこともあり得る??? 実は表している直線が(1)だった?? もう ほんとにわからずパニックです! 全然わからないので教えてください。

  • 数学 一次関数のグラフについて

    この問題の解説をお願いします。 右の図の正方形PQRSで、点Pは直線y=2x のグラフ上の点でX座標が正になるようにとり、点Q はX軸上にとります。点Rの座標は(4,0)です。 この時、次の1~3の問いに答えなさい。 (1)点Pの座標を求めなさい。 (2)点Sの座標を求めなさい。 (3)2点Q・Sを通る直線の式を求めなさい。

  • 2次関数についての問題で解答解説を失くして困っています。解法を教えてく

    2次関数についての問題で解答解説を失くして困っています。解法を教えてください。(中学3年生) 2次関数Y=ax^2(a>0,^2はエックスの2乗のことです)上にx座標が正である点Aとx座標が負である点Bをとります。(図では点Aのy座標よりも点Bのy座標の方が数値が大きいです。)2点A,Bから座標軸に下ろした垂線との交点をP(X軸上の正側)Q(Y軸上でSより下側)R(X軸上の負側)S(Y軸上でQより上側)とします。Oを原点としてOR=2OPが成り立ち、Pの座標を(p,0)とするとき、次の問いに答えなさい。 (1)Aの座標をa,pを用いて表しなさい。 四角形OPAQが正方形になるとき、以下の問いに答えなさい。 (2)正方形OPAQの1辺の長さpをaを用いて表しなさい。(問いの意味が理解できません?) (3)直線ABの傾きを求めなさい。(直線は右下がりです) (4)△BPQの面積をaを用いて表しなさい。 (5)角OABの2等分線と2次関数Y=ax^2(^2はエックスの2乗の意味です)との交点をCとします。四角形OABCの面積が1のとき、aの値を求めなさい。 以上、わかりやすい解答解説をお願いします。<(_ _)>

  • 数学の問題です。

    右の図で四角形ABCDは正方形でBEとCEは等しくなっています。 (1) xの角の大きさは何度ですか? (2) yの角の大きさは何度ですか? という問題です。教えください。手書きですが画像を添付します。

  • 数学の分かる方教えてください

    中3の二次関数で解答を読んでも分からないことがあります。 問題 ↓ 図は関数y=XX(Xの2乗です) のグラフで、A、E、F、Dはその上の点、 四角形ABCDは正方形、ADはX軸に 平行である。 辺BCの長さが線分EFの長さの2倍のとき、 点Dの座標の座標を求めなさい。 答えが(3分の8、9分の64)になります。 なぜこの答えになるのか分かりません。 教えてください。

  • 中学生の数学教えて下さい。

    1答えを予想する(単位や答の個数、範囲など) 2文字を決める(普通は求めることを文字とする) 3図や表にまとめる(問題によって) 4方程式を立てて解く 5答えを考える 6確かめる ↑の手順で 下の問題を解いてほしいんです。 【問題】 図のような正方形ABCDで、点Pは、Aを出発してAB上をBまで動きます。また、点Qは、点PがAを出発するのと同時にDを出発し、同じ速さでDA上をAまで動きます。点PがAから何cm動いた時、△APQの面積が4ヘイホウセンチセンチメートルになりますか。 上に書いたような手順で解き方を教えて下さい。 ちなみに 画像のようにまとめます。