• ベストアンサー

小6算数一直線上にある長さの比をそろえるとは?

一直線上に右から A、E、G、Bという4点があります。 AE:EB=(1):(4)・・・・式1 EG:GB=1:2・・・・・式2 EG+GBは当然EBなので (4)=1+2=3 となっています。 ここでEBの長さの比をそろえるために 式1には3を式2には4をそれぞれかけています。 そうすることによって 何故式1と式2を直接比べることができるのか? 娘にうまく説明できません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 ANo.1です。 >この問題は同じ長さとして比較できるBE間の外側にEAがあって、長さとしての比較がイメージできないようです。○1は何を12等分したもののうちの3個分なのかがつかめない様子です。  同様のご質問を拝見しますと、全体を等分したものは理解できたようですね。 http://okwave.jp/qa/q6858417.html  ひょっとしたら娘さんは等分するのはいつも全体と思い込んでしまっているのかも知れませんね。だとすれば等分するのはいつも全体(一番長い線分)だけでなく、それより短い線分(全体の一部)を等分しても構わないことを説明した方がよいでしょう。  言葉だけで納得してもらえないときは、余分の線分EAを何かで隠して線分BEだけで考えてもらい(このときは線分BEが全体です)、あとから線分EAも見せて考えてもらいます。あるいは、問題の図を作り直して最初は線分BEだけにし、12等分が理解できてから線分EAを描き足してもいいかもしれません。  最初は全体と思っていたものでもあとから線分を付け足すと全体の一部になるので、逆に最初から線分の一部を全体と考えて等分してもよいことが分かれば解決するかも知れません。  娘さんがどこで引っかかっているのかピントがずれていたら済みません。  よろしければ参考にしてください。

rieko_gifu
質問者

お礼

ありがとうございます。なんとか説明できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.2

 ANo.1です。  ごめんなさい。誤記がありました。  「EG間を12等分して」は「EB間を12等分して」と読み替えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 添付図の△3と○4の長さが実は同じだということは理解されているのですよね。  でしたら、小学生向けの一般的な説明ですが、EG間を12等分して△1と○1がそれぞれいくつ分かを数えさせるとよいかも知れません。  △1は12等分したものの4個分で、○1は12等分したものの3個分だと分かれば、あとは最小公倍数の考え方で理解してくれるのではないでしょうか。  よろしければ参考にしてください。

rieko_gifu
質問者

お礼

ありがとうございます。この問題は同じ長さとして比較できるBE間の外側にEAがあって、長さとしての比較がイメージできないようです。○1は何を12等分したもののうちの3個分なのかがつかめない様子です。できれば補足をお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小6算数一直線上の長さの比の和を求める問題

    一直線上に左から B、E、F、D という4つの点があります。 BF : FD = 3 : 1 BE : ED = 3 : 2 という関係があります。 この時、上の2式の比の和をそろえると BF : FD = 3 : 1=15 : 5 BE : ED = 3 : 2= 12 : 8 となり BE : EF : FD を同列に比較することができるとなっています。 比の和をそろえると、何故違った比同士を比較できるようになるのですか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小6算数速度と比の問題

    AさんとBさんとの速度の比は5:4です。同地点を同時に出発し、2000mの距離を同方向に進みます。 Bさんは途中で、速度を1.5倍にしました。すると同時に終点に到着しました。 Bさんが速度を上げた地点は出発してから何メートルの所ですか? という問題で、 2000÷5=400・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1) 1.5×4=6・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) (6×400-2000)÷(6-4)=200・・・・・(3) 4×200=800・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4) という模範解答なのですが、 式(3)で出てきた200を何故式(4)のBさんの速度4にかけるのか? どうもうまく説明できません。 線分図や面積図などを使うのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 小6の算数問題について、教えて下さい。

    僕は 小学校6年生の 男子です。 算数で解答をみてもどうしても、理解できない所があります。 誰か 教えて下さいますか? 2つの式の、比の求め方 A,Bの間に、次のような関係があるとき、 AとBの比を求めるには、このような方法があります。 A×1/2(2分の1)=B× 3/4(4分の3) 答え 逆数の比をとる。 A:B=2:4/3(3分の4)=3:2 どうして、このような答えになるのかがわからなくて困っています。 どなたか、わかる方がいたら よろしくお願いします。

  • 算数の問題

    直角三角形ABCを右の図のように、直線AD、DE、EF、FG、GHで面積の等しい6個の三角形に分けました。これについて、次の問いに答えなさい。 (1)FDの長さは何cmですか。 (2)三角形ABCの面積は何平方センチメートルですか。 (3)AE:EGを求めなさい。 途中式を含め教えてください。 お願いします。

  • 直線の方程式

    y=ax+b と書く方法と、 cx+dy+e=0と書く方法はどのように使い分ければ良いのでしょうか?? 普段使っている参考書の解答を見たら、 「2点ABを通る直線の方程式」の答えは「上の式、または下の式」で書いてあり、 「点Aと3点ABCの重心Gを通る方程式」の答えは下の式の形で書いてありました。 これは明確に使い分けられているのでしょうか? それとも、下の式を上に変形すると、 結局y=-(c/d)x-e/dとなるのでどちらでも良いのでしょうか?

  • AB=3,BC=4,CA=2の△ABCがあり、この△ABCの内心をIとおく、 辺BCと平行な直線が辺AB,ACと交わる点をそれぞれP,Qとおいて△APQと△ABCの面積の比を求めたいのですが 聴覚の二等分線の定理より BD:DC=AB:AC=3:2は理解できたのですが AE:EB=1:2とCA:CB=2:4になるのがわかりません。

  • 2直線が交わるかどうかの判定式について

    点(a,b)、点(c、d)を結ぶ直線Xと 点(e,f)、点(g、h)を結ぶ直線Yがある場合 この2直線が交差するかどうか判定するには どういう公式に当てはめればいいのか、教えてください。 なお、直線X,Yは平行の場合もあります。

  • 数Aの比の問題

    問.上底の長さがa,下底の長さがbの台形がある。この台形の対角線の交点を通り、底に平行な直線が台形の他の2辺によって切り取られる線分の長さをa,bであらわせ。 【解説(答え)】 AD平行BC,AD=a,BC=bである台形ABCDを考える。 この台形の対角線の交点をEとし、長さを求める線分の両端をX,Yとする。 ここまではわかります。 ですが 「AD平行BCであるから AE:EC=DE:EB=a:b XE平行BCであるから XE:BC=AE:AC=a:(a+b) よって、XE=a/a+b BC=ab/a+b」 この「」内が意味不明です。 どうして、XE=a/a+b BC=ab/a+b なんて数値がでてくるのでしょうか また、 AD平行BCであるから AE:EC=DE:EB=a:b XE平行BCであるから XE:BC=AE:AC=a:(a+b) これが成り立つ定理ってありましたっけ? 回答お願いします。 テスト前なのでできれば早めに・・・。

  • 三角形の比

    「AB=ACの二等辺三角形があり,辺AB上にAD:DE:EB=3:4:2となる点D,Eをとり,辺AC上にAF:FG:GC=2:3:1となる点F,Gをとる。DGとEFの交点をHとするとき (1)DH:HGを最も簡単な整数比で求めよ (2)EH:HFを最も簡単な整数比で求めよ (3)△DHFの面積が160であるとき,△HFGの面積は?」 という問題で,ABとAC上の比を統一するとAD:DE:EB=6:8:4,AF:FG:GC=6:9:3となり,AD=AFということがわかります。この先はどう考えたらよいのでしょうか?アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • よろしくお願いします。小6の算数です。

    小6 算数 よろしくお願いします。小6の算数です。 小問4つのうち、(4)だけわかりません。 よろしくお願いします 駅からデパートまでの間に「動く歩道」PとQがあります。pは駅からデパートに向かって、Qはデパートから駅に向かって、同じ速さで動きます。A君はPに乗り、歩道の上を歩きます。B君はQに乗り、乗ったまま歩きません。二人は同時に乗り、A君が60歩歩いたところで二人はすれ違い、さらに24歩歩いてA君はPを降りました。A君がPを降りてから63秒後に、B君はQを降りました。このとき次の問いに答えない。 (1) 二人がすれ違うまでに、A君の移動した距離とB君の移動した距離の比を最も簡単な整数で表しなさい。 (2) A君はPに何秒乗っていましたか? (3) A君の1歩の幅は60cmです。A君の歩く早さは1分間に何メートルですか。 (4) 「動く歩道」の速さは、一分間に何mですか? (1)5:2 (2)42秒間 (3)72メートル (4)48メートル (4)の解説には、ただ、動く歩道の速さは、毎分72×2/3=48とあります。 が、この2/3の意味がわかりません。72はおそらく、(3)から来ていると思いますが、 この式の意味がわかりません。 どなたかわかる方よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • バックグランドで録画されているようで新しく録画ができず録画を強制中止する方法を教えてください。
  • 購入した製品はBʼ s 動画レコーダー10で、パソコンのOSはwindows11です。
  • お困りの詳細は、メニューが表示されずに録画ができない状況で、強制的に録画を中止する方法を知りたいです。
回答を見る