• ベストアンサー

複数の”非”特定口座での税金

下記の3ケースで、確定申告の必要はあるかどうか 教えていただけないでしょうか? ケース1 非特定口座Aで、110万円の損失 非特定口座Bで、100万円の利益 ケース2 2010年に非特定口座Aで、110万円の損失 2011年に非特定口座Bで、100万円の利益 ケース3 2010年に特定口座Cで、110万円の損失 2011年に非特定口座Bで、100万円の利益

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140651
noname#140651
回答No.1

特定口座で減泉徴収なしの場合ですね。 20万円以下の利益の場合、確定申告の必要はありません。 ただし、損失は3年繰り越せますがそれを利用する場合、利益・損失に係わらず毎年確定申告が必要です。

taiki_mm
質問者

お礼

tonhe様 ご回答ありがとうございます。特定口座(源泉徴収なし)の場合だけでなく、一般口座(たとえば外国株口座)などでも同様に考えればよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#140651
noname#140651
回答No.2

NO1です。 全部、まとめての話です。

taiki_mm
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定口座年間取引報告書

    こんにちは。 株取引初心者&確定申告経験なしです。 口座は「特定」です。 平成18年分の特定口座年間取引報告書が数通届いています。 複数の証券会社で取引がありました。 A証券・・・利益 100万円 B証券・・・損失 50万円 C証券・・・損失 30万円 D証券・・・損失 10万円 まあ、おおむねこんなところなのですが、 A証券では利益100万円として税金がかかると思うのです。 A~D証券の取引成績をトータルして利益は10万円だけだった、 としたいのですが、確定申告すれば税金を減免してもらえるのでしょうか? 確定申告が面倒なので「特定口座」にしたのですが、複数の証券会社の利益・損失を合算したければ確定申告が必要なのでしょうか? 確定申告って難しそうです。

  • 複数の特定口座

    会社員で給与収入以外ありません。 2ヶ口座開設しようと思っているのですが、疑問点があります。 A証券では特定口座(源泉なし)、B証券では特定口座(源泉あり)とした場合、 例1 A証券で19万円利益、B証券で5万円の利益がでた場合の税金の考え方は。 A証券20万円以下の雑所得、B証券で利益が確定した時点で10%源泉されるので確定申告は不要 それとも A証券+B証券合算の利益で確定申告必要? 合算の場合、証券会社経由で先に10%納める形になると思うのですが、自分で確定申告した際に2重取られみたいな事にはならないでしょうか? つまらない質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします

  • 特定口座について

    特定口座で源泉徴収ありを選択しています。A社とB社の株式を持っています。そこで質問です。 (1)年間を通じてA社が利益30万円、B社が損失50万円の場合はA社の売却の際に源泉徴収された税金はどのような手続きをすれば還付されますか? (2)上記(1)で確定申告をすれば損失が20万円繰り越されますか? (3)上記(2)で繰り越されたとして、翌年仮に10万円の利益がでた場合には繰り越された損失20万円と相殺して源泉徴収された税金は確定申告をすれば戻ってきますか?

  • 複数口座を持つ場合の税金について

    既出でしたら申し訳ございません。 以下のケースの場合の税金について、 何卒ご鞭撻頂けたらと存じますm( _ _ )m ケース1) A社口座(店頭):+40万 B社口座(店頭):-30万 この場合、合計すれば+10万になりますので、確定申告は不要になるのでしょうか? それとも、A社で+20万円以上の利益があるので、この分を確定申告する必要が あるのでしょうか? ケース2) A社口座(店頭):+50万 そこで、新たにC社口座(クリック365)を開いてAと反対売買をして、 結果的に A社口座(店頭):+19万 C社口座(クリック):+31万 になったとします。 この場合、A社口座に対しては非課税。C社口座に対して20%の課税 と認識しておりますが、正しいでしょうか?? 恐れ入りますが、ご教授頂けたら幸いです。

  • 株取引の確定申告方法(複数口座の場合)

    複数口座を持って株取引している場合、次のケースであれば、A証券とB証券の年間取引計算書を添付して確定申告すれば、B証券で源泉徴収された税金が全額還付されるということでよいのでしょうか。 また、C証券は源泉徴収済なので確定申告は不要、D証券は一般口座で利益が20万円未満なのでこれも確定申告不要ということでよいのでしょうか。 A証券(特定口座、源泉徴収あり) 損失20万円 B証券(特定口座、源泉徴収あり) 利益20万円 C証券(特定口座、源泉徴収あり) 利益10万円 D証券(一般口座)        利益2万円

  • 源泉徴収あり/なしの複数口座ある場合の確定申告

    初歩的な質問で恐縮です。 下記口座のように源泉徴収ありとなしの複数口座ある場合、確定申告は不要だと思っていますが正しいでしょうか? (1)A証券(特定口座 源泉徴収あり) 特定口座内で14万円の利益 (2)B証券(特定口座 源泉徴収なし) 特定口座内で2万円の損失 (3)C証券(特定口座 源泉徴収なし) 特定口座内で10万円の利益 私が確定申告不要と判断した理由は下記です。 (1)は源泉徴収ありなので、徴収済であり、確定申告不要。 (2)と(3)を合算すると20万以下なので、確定申告不要。 ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 複数の口座を所有している場合の確定申告

    お世話になります。 サラリーマンの場合、年間で20万円の利益が出たら確定申告が必要ですが、たとえば、 A口座 25万円の利益 B口座 6万円の損失 この場合は、確定申告は必要ないのでしょうか?

  • 一般口座と特定口座の確定申告について

    質問です A社では一般口座、B社では特定口座(源泉徴収あり)をもっていますが、特定口座の方は株式で100万くらいの利益になっています。 例えばA社で、1万円の損失となっていて、手続きが大変だから、確定申告しなくても平気でしょうか? 一般口座での利益がなくて、特定口座で税金を払ってるから平気だと思うんですが、念のため教えてください!

  • 複数口座での損益について教えて下さい

    複数講座を持っている場合での合算について教えて下さい 証券会社(A)   一般口座 85,000円 利益  特定口座(源泉あり) 200,000円 利益 (納税済み 20,000円) 証券口座(B)  一般口座 70,000円 利益  一般口座(信用取引) ▲330,000円 損失 この場合だと25,000円の利益となるので20万円以下の利益となるため、確定申告は不要ということでよいのでしょうか? 利益の合算と記載があるのですが特定口座の扱いは一般と合算でよろしいのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 特定口座

    株式の特定口座(源泉あり)で例えば16年に100万円の損失が有り損失の申告をしていて、17年に150万円の利益が出た場合150万円の内の100万円だけを申告出来ますでしょうか。よろしくお願いします。