• ベストアンサー

相続 居住権

A:夫 B:Aの妻(7年前死別) C:Bの息子 D:私(6年前Aと結婚) 先日、Aが亡くなりました。遺書により、不動産家屋はCに相続します。 Dは結婚してから、ずっと不動産家屋にAと生活していました。 この場合、不動産家屋はCに相続していても、Dは続いて居住権を持っていますか? ご回答を待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

遺言で所有権が、AからCに名義変更されるのですね。 あなたは、遺留分減殺請求権を持ってます。 法定持分の2分の1ですから、4分の1はあなたの名義にしろと請求できます。 この権利をたてにして居住し続けたらいかがですか。 具体的には家裁の調停に申し立てるようになると思います。 司法書士の県別無料相談を使うか、弁護士の有料相談を使うか、専門家に具体的なことを教えてもらってください。 居住権というのは、あるようで無いようなもの、遺留分減殺請求権ははっきりと法律で定められた権利、この請求であなたがその不動産に持分を持てば、立派に住んでいられます。

yutaka2011
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 遺留分減殺請求権ですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.4

#1です。 >有効な形式はどのような形式はまったくわかりません。 ●民法で定められた遺言には、公正証書遺言、秘密証書遺言、自筆証書遺言の3種類があり、またこれらの構成要件もまた定められています。 これら民法の定めた規格に該当しない場合は遺言書としては無効なのです。詳しくはこちらを http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E8%A8%80 なお、あなた(D)には遺留分があります。法定相続分の半分、つまり遺産の1/4についてはあなた(D)にも相続権がありますが、家屋以外(例えば預金など)で既にこれが充当される場合は家屋については権利を主張できません。

yutaka2011
質問者

お礼

詳しく教えていただいて、ありがとうございます。 3種類の自筆証書遺言です。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

扶養義務者877-2 Cに他に住むところがあり、Dに資力がなければ、家庭裁判所の命令により、扶養(住居の確保)をさせることができる。

yutaka2011
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 Cは結婚しており、D結婚前に既に県外に住んでいます。 Dは仕事がなく、年金しかありません。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.1

まず、遺書ではなく、遺言ですね? そしてその遺言は法的に有効な形式のものなのですね? その条件が違えば、遺言は無効となり法定相続になってしまいますからね。 で、遺言通りに息子さん(C)が家屋を相続されればあなた(D)はこれを引き渡さねばなりません。 居住権なるものは法的根拠はありません。 もちろん、息子さん(C)がそのまま住んでいていいと言うなら何も問題は無いのですがね。

yutaka2011
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 法律的にはよくわかりませんが、遺言書といいますでしょうか。 有効な形式はどのような形式はまったくわかりません。 Cが「遺言書」を読んで、いまDが住んでいる家屋がCに相続されたようです。

関連するQ&A

  • 家屋の相続や居住権などについて、具体的な質問です

    まず、状況から… ●人間関係 A(家屋の名義人。平成7年に他界) B(Aの初婚の妻。離婚)  a(AとBの子)  b(AとBの子) C(Aの再婚した妻。死別)  c(AとCの子。平成7年時点で失踪していた)  d(AとCの子。平成13年に他界) D(Aの再々婚の妻。平成15年に他界)  e(AとDの子) 私はeで、問題の家屋に一人で居住しています。 未婚、子供なし。祖父母は既に他界。 ●経過 ・平成7年にAが亡くなったとき 相続の権利は、D:a:b:c:d:eに5:1:1:1:1:1の割合で存在していました。 動産はなく、Dとeの居住する家のみでした。 aとbより、Dとeに対し、調停の申し込みがありましたが、家裁の方がいらして 「家屋を分けるというのは現実的でない。Dとeの居住権が勝つので、放置しておけば調停の申し立ては向こうから取り下げてくる」 「cが失踪しているのでそもそも相続不能ですし」 などと言われ、その通りじきに取り下げられました。 ・平成13年 cが亡くなりました。 ・平成15年 Dが亡くなりました。 かくして、家屋の名義はAのままです。 居住しているのはe一人。 ●疑問点 今、相続するとなると… (1) a:b:d:eが1:1:1:1の権利を持つのでしょうか。Dの権利は完全に消滅し、eにはおりてこないのでしょうか。 (2) 平成7年には、Dとeの居住権が相続権に優先されたようですが、今は、eの居住権とabdの相続権では、どちらが優先されますか? e(私です)が死亡した場合… (3) eがいかなる遺言を残しても、Aの不動産(家屋)はabdにすべて行きますか? (4) 質問の大意からずれますが、「e自身の資産は」誰のもとに行きますか?異母兄弟ではなく、親類や恋人のところに「すべて」行くようにしたいのですが、遺言を書くべきでしょうか。 不足している情報がありましたら補足要求お願い致します。 アドバイスお待ちしています。

  • 借地権の相続について

    当方、いわゆる地主で、Aさんという男性と土地の賃貸借契約をし、Aさんはその土地に自分名義の家屋を建て居住していました。先日そのAさんが亡くなり、Aさんの妻Bさんから、「その家屋を自分と息子2人(Cさん、Dさん)に相続した」との連絡がありました。(三人名義にした旨の家屋の登記簿が添付されていました。Bさんからは、賃借人を誰にしてくれ等の要望は記されていません。) この場合、相続後の賃貸借契約の相手はBさん一人でも、Bさん、Cさん、Dさんの三人でも、どちらでもよろしいのでしょうか。(ちなみにBさんは友好的な賃借人ですので、こちらの勘違い等で迷惑をかけたりトラブルを起こすことは避けたく思っています。また、相続なので書換え料などの費用は発生しないことは認識しております。) 初歩的な質問と思いますが、どうかご教示よろしくお願いします。

  • 居住用不動産の特例で相続した不動産の売却

    Aの死後、Aの同居の子供であるBが、自宅の土地、家屋を、 居住用不動産の特例を用いて、非課税で相続したとします。 相続後この不動産をBが売却する場合、どのような課税になるのでしょうか?

  • 相続

    家屋の所有者を A 、その家屋の居住者を B とします。 A が亡くなったあとも、相続者を決めぬまま、B がその家に居住し続けても問題はありませんか? それとも相続者を決めないといけないのでしょうか。

  • 相続における金額の決め方について

    以下の事例において、下記の質問にお答えいただければ幸いです。 Aが死亡 Aには妻はなし、子供はBとCのふたり Aの遺言書はなし Aの財産 預金:5000万円 不動産(家屋、土地):5000万円 質問事項 (1)Aの相続において不動産(家屋、土地)の価値は、どのような基準 に基づいて算出するのですか? (2)法定相続分はBとC、それぞれ2分の1ずつだと思います。   ↓ BとCの相続額5000万円における預金と不動産の分け方は、BとCの話し合いによって決められるのですか? (3)もし、BとCともに「Aの預金5000万円がほしい」との争いになった場合、法律的にはどのような決め方が一般的ですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 一次、二次相続における相殺について

    現在二次相続の話し合いをしているところです。 一次相続時に相続された分譲マンションについての考え方を教えてください。 夫婦A・BにはC・D・Eの子があり、自分はEです。 10年前にAが亡くなりました。 その際の相続でCは生前Aが購入し、2分の1ずつの共同名義にしていた分譲マンションを相続しました。購入に当たっては証明するもの(領収書など)はありませんが、全額Aが負担しています。 購入時から現在まで住んでいるのはCとその家族のみです。Cは離婚しており、Cの子が成人してからの学費はBが負担しています。またBは亡くなる直前まで定期的に現金をCの子に渡しています。 Dは家屋やマンションそのものはA・Bから得ていませんが、現在Dが住む家屋を建てる際少し援助してもらい、またBが亡くなる数年前からBが亡くなるまで生活に困っておりBから生活費・子供の大学学費などを援助してもらっていました(現金で渡していたので証拠がないのですが) A・Bには不動産とその上に建つ家屋があり、Aの死後BはそこでEと同居していました。 現在 C・Dは弁護士をたてて調停を申し立て、遺産分割の話し合いをしています。 不動産部分はEが相続し、現金部分(預貯金と株式)をC・Dが相続、不足分を代償分割で支払うことでおおむね合意しています。 ふと思ったのですが、Cが得たマンションは一次相続の時ですが、今回の二次相続で相殺される要素として認められるのでしょうか?それとも一次相続で相殺は終了していると考えられるのでしょうか? もし相殺が二次相続で認められればCは計算上相続金額がほぼなくなってしまいます。 その場合、C・Dは同一の弁護士を擁していますが利害は相反するのでは? 前回の調停でおおむね合意していますがその後調停人から聞いていた代償方法の意見書は4週間経った今も先方から出ておらず、C・Dはまだ金額を上乗せ要求してくるのでは?と考えているうちに上記の事柄を考えました。 いろいろ調べてみたのですがよくわかりません。 一般的な解釈を教えていただければ幸いです。不足あれば補足入れますのでお知恵をお借りできればと思います。よろしくお願いします。

  • 2回目(?)の相続?

    皆様のお知恵を。 相続で得た財産を、自分の祖父に売り渡し、祖父の死亡により代襲相続で再びその財産を相続するのに何か法的な制約があるのでしょうか? 祖父(A)、長男(B)、長男の配偶者(C)、長男の子(D)。 土地は祖父所有。家屋は長男所有。 長男、Cと結婚し、Cは長男の子Dを身ごもる。 Cが妊娠中に長男B死亡。長男所有であった家屋は長男配偶者Cと胎児であるDが相続(法定相続)。 Dが出生した後、CとDは相続した家屋を祖父Aに買い取り要求。 祖父Aは買い取りに応じ、家屋を取得。 その後祖父A死亡。祖父Aの相続人は、Aの配偶者、長女、次女と長男の子D(代襲相続)。 この場合、長男の子Dが代襲相続で得る家屋についての持ち分相続に何か法的な制約(再相続?)があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続について

    わたしの妻の父母が亡くなり相続開始となりました。父母には三人の娘と一人の息子(A)があり、息子Aは父母より早く死亡、Aには妻Bと二人の子(男C 22歳・女D 24歳)があります。妻Bには相続権がなく、子のC,Dに相続権があるのですが、C,Dが相続したものを妻Bが自分の名義に書き換えると言っているのですが、このようなことができるのでしょうか。これは相続でなく贈与になるのではないでしょうか。子のものは母である自分のものだと主張しているようです。妻Bは48歳です。 わたしの妻の父母の最後はすべて三人の娘が病院に数ヶ月泊まりこみで介護しました。亡くなったとたんに相続権がないことを知りわがままの言いたい放題です。家はCに家督相続させるつもりです。今後相続人で協議する予定です。前記のようなことができるのかお教えください。

  • 父が亡くなった後、その息子が死亡した場合の相続

    父親(75歳)が亡くなった後、相続手続をする間もなくその息子(45歳)が亡くなりました。 父親の相続人は、妻A(70歳)と亡くなった息子Bに加え息子C(40歳)がいます。 亡くなった息子Bには、子供がおらず、妻D(45歳)がいました。 その場合の父親の相続手続き(遺言はありません)について教えてください。 (1)相続人は、妻Aと息子Cと妻Dと考えてよいのでしょうか (2)もしそうならば、それぞれの法定相続分はどうなるのでしょうか

  • 相続法の問題の答えがわかりません。

    Aには、妻BとC(長男)、D(長女)及びE(次男)の三人の子がいた。Aは、平成10年1月1日に死亡した(Cは、Aよりも先に死亡しており、妻C1と子C2がいる)。A死亡時の遺産は、居住していた土地・家屋(評価3,000万円)と銀行預金1,000万円及び株式(評価1,000万円)であった。Aは、遺言を書き、Bに2,000万円を遺贈した。また、Dは婚姻にあたり500万円の贈与を受けていた。また、AはEの借金(1,000万円)の肩代わりをしたことがあり、Eは未だに返済していない。 問1 Aの相続人は誰か。相続関係図を書き、各相続人の法定相続分を答えなさい。 問2 各相続人の具体的相続分を計算して、最終的な受取額を答えなさい。 (この問題では、配偶者居住権については考慮不要。) ・問1と問2の計算の答えが具体的にわかる方教えていただきたいです。 ・Bに贈与した2000万は遺産の5000万からなのかそれとは別なのかがわかりません ・具体的相続分を計算をすると特別受益を引くとマイナスになってしまいます。