• ベストアンサー

家屋の相続や居住権などについて、具体的な質問です

まず、状況から… ●人間関係 A(家屋の名義人。平成7年に他界) B(Aの初婚の妻。離婚)  a(AとBの子)  b(AとBの子) C(Aの再婚した妻。死別)  c(AとCの子。平成7年時点で失踪していた)  d(AとCの子。平成13年に他界) D(Aの再々婚の妻。平成15年に他界)  e(AとDの子) 私はeで、問題の家屋に一人で居住しています。 未婚、子供なし。祖父母は既に他界。 ●経過 ・平成7年にAが亡くなったとき 相続の権利は、D:a:b:c:d:eに5:1:1:1:1:1の割合で存在していました。 動産はなく、Dとeの居住する家のみでした。 aとbより、Dとeに対し、調停の申し込みがありましたが、家裁の方がいらして 「家屋を分けるというのは現実的でない。Dとeの居住権が勝つので、放置しておけば調停の申し立ては向こうから取り下げてくる」 「cが失踪しているのでそもそも相続不能ですし」 などと言われ、その通りじきに取り下げられました。 ・平成13年 cが亡くなりました。 ・平成15年 Dが亡くなりました。 かくして、家屋の名義はAのままです。 居住しているのはe一人。 ●疑問点 今、相続するとなると… (1) a:b:d:eが1:1:1:1の権利を持つのでしょうか。Dの権利は完全に消滅し、eにはおりてこないのでしょうか。 (2) 平成7年には、Dとeの居住権が相続権に優先されたようですが、今は、eの居住権とabdの相続権では、どちらが優先されますか? e(私です)が死亡した場合… (3) eがいかなる遺言を残しても、Aの不動産(家屋)はabdにすべて行きますか? (4) 質問の大意からずれますが、「e自身の資産は」誰のもとに行きますか?異母兄弟ではなく、親類や恋人のところに「すべて」行くようにしたいのですが、遺言を書くべきでしょうか。 不足している情報がありましたら補足要求お願い致します。 アドバイスお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.2

幾つか疑問点があるので、他の回答者のために補足をお願いします。 1、cとdどちらが失踪中でどちらが他界されたのか、人間関係欄と経過欄で逆になっているため、分かりません。 2、eには、配偶者・子・祖父母はいない、ということでよろしいでしょうか? 以後回答ですが、cが他界してdが失踪中、として回答します。(逆の場合は、cとdを置き換えて下さい) (1)Dの相続分はeが相続します。同様に、cの相続分はdが2/5、abeが1/5ずつ相続します。 よってAに対するabdeの相続分は、eが31/50、dが7/50、aとbが6/50ずつ、となります。 (2)居住権と相続権は別であり、どちらが優先という考え方はありません。多分調停員は、居住権がDとeにあるので売却は難しい、また、持分登記してもabの相続分が少なく実質abには価値がない、として説得したのだと思います。 (3)Aの遺産分割前にeが亡くなった場合、Aの遺産はどうなるか?という質問でいいでしょうか? 遺言がない場合、dが52/150、aとbが49/150ずつ、Aの財産を相続します。 遺言がある場合、eの相続分31/50についてはeの遺言に従い相続されます。ですが、abdのAに対する相続分及びeに対する遺留分、についてはeの自由には出来ません。 (4)基本的には故人の意思が尊重されますから遺言に従い相続されます。ですが、eの相続人abdには遺留分(各1/6ずつ)があるので、遺留分請求されたら、その分はabdが相続します。遺留分請求されなければ、すべて遺言どおりに渡せます。遺言を書かなければ、全てabdに相続されます。 ざっと考えたので計算間違い、考え違いがあるかもしれません。複雑な状況ですから、専門家への相談をお勧めします。

mizuarai
質問者

補足

!!すみません。書き間違いをしておりました。 >1、cとdどちらが失踪中でどちらが他界されたのか、人間関係欄と経過欄で逆になっているため、分かりません。 以後回答ですが、cが他界してdが失踪中、として回答します。 はい、そのようにお願い申し上げます。 >2、eには、配偶者・子・祖父母はいない、ということでよろしいでしょうか? はい、その通りです。

その他の回答 (1)

  • huyou_77
  • ベストアンサー率22% (308/1368)
回答No.1

 わかる部分だけ回答させていただきます。 (1)についてですが、Dの財産の相続権はeだけが持っています。当然、家の持ち分についてもeが相続することができます。 (4)遺言がなければ、法定相続人が相続します。この場合の相続させたい親類が、直系卑属あるいは直系尊属であれば、遺言はいりません。異母兄弟よりも相続順位が高いため、基本的に全てを相続できます。  その他の親類および恋人にと言うことであれば、遺言を残された方がいいでしょう。  遺言があっても、異母兄弟が裁判所に申し立てれば、遺留分が認められます。申し立てがなければ基本的に遺言通りの相続と言うことになります。    以上、参考にしてくださいね、これで失礼します。

関連するQ&A

  • 相続 居住権

    A:夫 B:Aの妻(7年前死別) C:Bの息子 D:私(6年前Aと結婚) 先日、Aが亡くなりました。遺書により、不動産家屋はCに相続します。 Dは結婚してから、ずっと不動産家屋にAと生活していました。 この場合、不動産家屋はCに相続していても、Dは続いて居住権を持っていますか? ご回答を待ちしております。

  • 相続の手続きについて

    次のようなケースで相続の手続きについて教えてください。 被相続人A(配偶者は既に他界)には、子供B、Cがいましたが、 長男Bは既に他界しています。Bには、配偶者Dと子供Eがいます。 Aの所有する不動産(土地・家屋)には、AとDが同居していましたが、 Aが死亡して相続が発生しました。 子の場合、法定相続人はEとC(各2分の1の法定相続割合)ですが、 EとCの相談の結果、Aの所有不動産は法定相続人でないDに渡そう とのことになりました。 子の場合、どのような相続手続きをすれば、これが実現できますか?

  • 相続放棄の手続きについて

    相続放棄の手続きについて、教えて下さい。 遠くの親戚(親戚と呼べるかどうかも分からない程度ですが)の Aさんが、負債を抱えたまま、他界されました。 (他界後、約1ヶ月経って、その事実を知りました) そのAさんの相続の権利のあるのは、4人くらいで、 Bさん、Cさん、Dさん、Eさん(私の父)らしいです。 そのEさん、つまり私の父は、約4年前に他界していて、 Eさんの法定相続人は、唯一、生存している私だけなのですが、 Aさんの相続の権利のあるEさんが他界しているので、 その権利が、私に移ったらしいです。 でも、Aさんは負債があるので、相続放棄をする事になったのですが、 その際に、必要な書類が、どのような物なのか、 また、どう手続きすればよいのか、教えて頂きたいのです。 ちょっと聞いたところ、 (1)Eさんが他界している証明(なんとか戸籍)と、 (2)私がEさんの唯一の法定相続人であり、生存しているという証明(なんとか戸籍) 大きくこの2点の証明書(なんとか戸籍)が、必要だとの事なのですが、 これ以外に、何か、必要なもの、必要な手続きがありましたら、 その点も、教えて頂きたいです。 ちなみに、Aさんの居住X県と、私の居住Y県は、 直線距離で200~300キロ離れていて、遠距離です。 よろしくお願いします。

  • 相続法の問題の答えがわかりません。

    Aには、妻BとC(長男)、D(長女)及びE(次男)の三人の子がいた。Aは、平成10年1月1日に死亡した(Cは、Aよりも先に死亡しており、妻C1と子C2がいる)。A死亡時の遺産は、居住していた土地・家屋(評価3,000万円)と銀行預金1,000万円及び株式(評価1,000万円)であった。Aは、遺言を書き、Bに2,000万円を遺贈した。また、Dは婚姻にあたり500万円の贈与を受けていた。また、AはEの借金(1,000万円)の肩代わりをしたことがあり、Eは未だに返済していない。 問1 Aの相続人は誰か。相続関係図を書き、各相続人の法定相続分を答えなさい。 問2 各相続人の具体的相続分を計算して、最終的な受取額を答えなさい。 (この問題では、配偶者居住権については考慮不要。) ・問1と問2の計算の答えが具体的にわかる方教えていただきたいです。 ・Bに贈与した2000万は遺産の5000万からなのかそれとは別なのかがわかりません ・具体的相続分を計算をすると特別受益を引くとマイナスになってしまいます。

  • 相続の登記

    平成10年1月1日A死亡 BとCが相続 平成10年2月1日BとCが死亡 BにつきD相続 CにつきE相続 DとEが遺産分割協議をしAから、D2分の1・E2分の1への移転登記が可能。 なぜ直接できるのでしょうか?

  • 代襲相続について教えてください。

    遺産相続のことを調べていたら、相続人が行方不明の場合の相続手続きについて疑問に思うことがあります。 Aさんが亡くなって相続人が、子供たちBさんCさんDさんであるとします。 そのうち、Dさんは行方不明で普通失踪で亡くなったものとします。そのDさんには、Eさんという子供がいるとします。 しかし、そのEさんも行方不明で連絡が取れない場合、相続手続きがどうなるのか教えてほしいです。 この、Eさんも普通失踪で亡くなったとみなせたら、BとCは2人で分けれるようになると思うんですが。 普通失踪で亡くなったとみなせなかったら誰かをいれて3人で分けると思うんですが。

  • 養子縁組と遺産相続について

    養子縁組と遺産相続について A(兄)B(妹)C(弟)は3人兄弟です(両親は既に他界) Aは初婚で、子連れ女性と結婚しました。(女性D 子E) Aは子Eと養子縁組をしており、AとDの間に子はいません。 Bは未婚。 Cは既婚(子なし)。  Dは昨年他界。 この先Aが他界した場合、法定相続人は養子E1人となるのでしょうか? (妹B弟Cは法定相続人に成り得ないのでしょうか?)

  • 宅建試験で質問。非摘出子の相続分について

    宅建試験で質問。非摘出子の相続分について 平成16年度の権利変動の問題からなのですが 「自己所有の建物に妻Bと同居していたAが遺言を残さないまま死亡した Aには先妻との間に子C・Dがいる この場合に関する次の記述のうち、民法の規定お呼び判例によれば正しいものはどれか」 という問いなのですが、 選択肢の一つが分からずに困っています。 その選択肢は 「A死亡の時点でBがAの子Eを懐妊していた場合、Eは相続人とみなされ、 法定相続分はBが2分の1、C・D・Eは各6分の1となる」 です。 これは正解の選択肢なのですが、 理解が出来ないのは、 「非摘出子の相続分は非出子の相続分の2分の1」ですよね? この場合非摘出子のC・Dは何故、非出子であるEと同じになるのでしょうか?

  • 一次、二次相続における相殺について

    現在二次相続の話し合いをしているところです。 一次相続時に相続された分譲マンションについての考え方を教えてください。 夫婦A・BにはC・D・Eの子があり、自分はEです。 10年前にAが亡くなりました。 その際の相続でCは生前Aが購入し、2分の1ずつの共同名義にしていた分譲マンションを相続しました。購入に当たっては証明するもの(領収書など)はありませんが、全額Aが負担しています。 購入時から現在まで住んでいるのはCとその家族のみです。Cは離婚しており、Cの子が成人してからの学費はBが負担しています。またBは亡くなる直前まで定期的に現金をCの子に渡しています。 Dは家屋やマンションそのものはA・Bから得ていませんが、現在Dが住む家屋を建てる際少し援助してもらい、またBが亡くなる数年前からBが亡くなるまで生活に困っておりBから生活費・子供の大学学費などを援助してもらっていました(現金で渡していたので証拠がないのですが) A・Bには不動産とその上に建つ家屋があり、Aの死後BはそこでEと同居していました。 現在 C・Dは弁護士をたてて調停を申し立て、遺産分割の話し合いをしています。 不動産部分はEが相続し、現金部分(預貯金と株式)をC・Dが相続、不足分を代償分割で支払うことでおおむね合意しています。 ふと思ったのですが、Cが得たマンションは一次相続の時ですが、今回の二次相続で相殺される要素として認められるのでしょうか?それとも一次相続で相殺は終了していると考えられるのでしょうか? もし相殺が二次相続で認められればCは計算上相続金額がほぼなくなってしまいます。 その場合、C・Dは同一の弁護士を擁していますが利害は相反するのでは? 前回の調停でおおむね合意していますがその後調停人から聞いていた代償方法の意見書は4週間経った今も先方から出ておらず、C・Dはまだ金額を上乗せ要求してくるのでは?と考えているうちに上記の事柄を考えました。 いろいろ調べてみたのですがよくわかりません。 一般的な解釈を教えていただければ幸いです。不足あれば補足入れますのでお知恵をお借りできればと思います。よろしくお願いします。

  • 2回目(?)の相続?

    皆様のお知恵を。 相続で得た財産を、自分の祖父に売り渡し、祖父の死亡により代襲相続で再びその財産を相続するのに何か法的な制約があるのでしょうか? 祖父(A)、長男(B)、長男の配偶者(C)、長男の子(D)。 土地は祖父所有。家屋は長男所有。 長男、Cと結婚し、Cは長男の子Dを身ごもる。 Cが妊娠中に長男B死亡。長男所有であった家屋は長男配偶者Cと胎児であるDが相続(法定相続)。 Dが出生した後、CとDは相続した家屋を祖父Aに買い取り要求。 祖父Aは買い取りに応じ、家屋を取得。 その後祖父A死亡。祖父Aの相続人は、Aの配偶者、長女、次女と長男の子D(代襲相続)。 この場合、長男の子Dが代襲相続で得る家屋についての持ち分相続に何か法的な制約(再相続?)があるのでしょうか? よろしくお願いします。