• 締切済み

英訳

1.彼は磁力(magnetism)により、電気が起こる(produce)ことを発見した。 2.私はこの実験により経済的で、費用のかからない(reasonable)方法を習得した。 3.彼はその本の中で無重力(weightlessness)を予見した(foresee)と述べた。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

1 He discvered magnetism(magnetic energy) produces electricity. 2 I acquired a financially reasonable method through this experiment. 3 He stated in that book that he forsaw weightlessness. In the book, he stated that ~文脈によりきれいにまとまる方で。

tadano_b
質問者

お礼

助かります! ありがとうございました。

  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

1. He discovered that electricity is produced by magnetism. 2. I learned a more economical and reasonable way through this experiment. 3. He said in the book that he had foreseen weightlessness.

tadano_b
質問者

お礼

参考になりました! ありがとうございます

関連するQ&A

  • ペットボトルの中で水を丸くする方法

    無重力の実験で、 「ペットボトルの中で水を丸くする方法」を考えることになりましたが考えても難しいので、困っています どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 磁石とはいったい

    すべての物質は負に帯電した電子と正に帯電した原子核でできていると考えられている、と習いました。 ということは磁石もその電子と原子核でできていることになります。 では、いったいミクロな立場で磁力とはいったいどのように考えられているのですか? 磁石の中の電子が動くことで発生するのかな、と思ったのですが、それならば電場も発生するはずです。 それに自由電子が存在する金属の間でも磁石につくものとつかないものがあります。 しかし電流を流すと磁場が発生することからも、電気と磁気は分けて考えることはできません。 同じことで、重力というのも良くわかりませんが、重力と電気は密接に関係していません。(たぶん?) 要するに、電気はミクロな立場で定義されていますが、その電気と密接に関係している磁気がミクロな立場でどのように考えられているのか、が質問です。 いま高校生なのですが、大学で習えばわかることですか? お願いしますm(- -)m

  • 無機塩の除去法

    実験で電気分解を行なう際、塩化カリウムを加えました。 分析装置の関係上、分析を行なうためにこの塩化カリウムのみを除去したいのですが、どのような方法があるのでしょうか? 反応液の中にどのような物質が存在しているのは分析してみないと分からないのですが、グルコースで実験を行ったので、有機酸等入っていると思います。 ネットや本で調べてみたのですが、なにぶん電気化学初心者なので詳しいことがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 手相占いを勉強するにはどうすればいいですか

    手相占いに興味があります。 勉強するには、どうすればいいでしょうか。 本を読む。 講座やセミナーに出る。 先生に教わる。 どの方法が、最も効果的で早く習得できますか。 費用は、安く抑えたいです。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 電気って何でしょうか?

    (A) 発電所から 送られてくる電気って何でしょうか? 電子でしょうか?電流とは電子の流れでしょうか? 電子は+でしょうか?-でしょうか? それなら素粒子物理学での陽電子との関係はどうなるのでしょうか? (B) ニュートンはリンゴが落下するのをみて”引力”を 発見した。それなら何故、物(質量)と物(質量)の間で 引力(重力)が働くのでしょうか? アインシュタインは一般相対性理論のなかで 重力波の存在をのべており、現在、その存在は観測されている。 それならば、何故、質量と質量との間では重力が働くのでしょうか? リンゴは、落下しなくても良いのです。空中に浮いても良いし 上昇しても良いのです。そうならないのは何故でしょうか? (C) 光って何でしょうか?粒子でしょうか?波動でしょうか?

  • でんじろう先生の電気人間のコツ

    米村でんじろう先生の本の中で、静電気の実験のひとつとして、 紙の帽子にビニールひもをつけ、発泡スチロールの上に立った状態で、 スティック風船で静電気をためていくと、ビニールひもが開いていく、 「電気人間」という実験が紹介されていました。 家でやってみたところ、なかなかうまくいきません。 これを行うときのコツはあるのでしょうか? ちなみに、私がやったときは、100円で買ったパーティーグッズの三角帽に PPと書かれたビニールひもを割いてくっつけ、 冷凍食品が送られてきたときの発泡スチロール箱の蓋に乗りました。 このとき使ったビニールひもとスティック風船で、電気クラゲの実験はできました。 アドバイス、お願いします。

  • 害虫シミの駆除方法

    家が古く、本がたくさんあります。最近目立ってシミが増えてきました。食い破られている本もあります。衣装ケースの中でも発見しました。何かよい駆除方法はあるでしょうか?(ゴキブリだったら、方法がわかるのですが……)よろしくお願いいたします。

  • 私は理系に向いていないと思いますか?(長文です)

    私は理系に向いていないと思いますか?(長文です) 高校時代は理系のクラスにいました。理由は、単純に社会で地理を選択したかったからです。 また、文系クラスでは勉強しない、数学III・Cや物理などへの好奇心がありました。 授業を聞いているうちに、電気関係にも興味を持つようにもなりました。また、実験は大好きでした。実験でちょっとしたことに感動したり、疑問に思ったことに「なぜ?」とよく言っていました。(教師からしたら迷惑だったと思いますが) あと、NHKの「大科学実験」の番組は好きです。見るのを忘れることが多かったですが。しかし、好奇心とは裏腹に成績は最悪でした。数学や理科の試験ではクラス最下位ばかり取ったり、模試では偏差値が20台ということも普通でした。そんな成績を物ともせずに、大学のオープンキャンパスに行って説明を聞いていました。 中でも心に残っているのは、ある地方国立大の工学部電気電子工学科に行った時のことです。3時間程度の時間があったと思いますが、あっという間に感じました。とにかく、電気関係が好きなのです。そんな私が志望する大学は、当然その大学です。しかし、数学や理科の試験は全く良くなりません。その反対に社会(地理と現代社会)の成績はずっと高いままです。 そんな私は高校3年の12月に、「このままでは合格できる大学は、Fラン大だけになってしまう。」と思って文系に変えるのを決めました。ちょうど、経済学に興味を持っていたので経済学部を志望するようになりました。そういうことで現在は大学の経済学部に通っています。しかし、理系とりわけ電気関係のことが諦めきれずにいます。「もし、理系のままでいたなら」と考えることがあります。 しかし、数学や理科のことは未だによく分かりません。大学の図書館で微分・積分の入門書なる本があって、「これなら理解できるかも」と思って手に取ってみたのですが、すぐに挫折しました。電気関連の入門書も読んでみましたが、よく分からなかったです。理科関連に興味があって、実験が好きでも勉強ができない私は理系に向いていないと思いますか? もっとも、大学生になった今から、「理系に行きたい」と親に言うと、お金がかかるからという理由で猛反対されると思いますが。

  • 雷の仕組みが分かりません

    こんにちは~。 僕は中学生ですが、雷の発生する仕組みが分かりません。本を読んでもイマイチ納得できないのです。どなたか、分かり易く教えていただけませんか。お願いします。 質問書きます。 1.上昇気流が勢いよく登ったとして、積乱雲では、上空の氷が融けた冷たい水が土砂降りに降っているので、すっかり冷やされるし、摩擦もあるので雲の中で混じってしまいませんか。 2.雷は静電気なので、「静電気は乾燥した絶縁体を摩擦するとできる」ことは分かります。しかし、雲の中(湿度100%)の環境で静電気がおきるのはなぜですか。お風呂場でも静電気を作れるってことですか。 3.雷の電圧は非常に高いそうですが、そうであれば、雲は水でできているのに「絶縁体」となるのですか。冷凍室の様な部屋があれば実験して確かめられるのですか。

  • 言語を学習する効果、経済性

    言語習得を経済性など効果で測ると測定しにくいと思いますが、どのようなものでしょうか? 仮の範囲で列挙してみてみると。 1.就職、仕事関連 2.ホームページや刊行物を読むなど情報をえることができる 3.知り合いをつくれる(意志の疎通をしやすくなる) 4.観光に行くとき使えるなど世界観が広がる 5.認知症防止になる 6.知らない言葉の表現方法などしることができる 逆にコストは、 1.習得費用など 2.使っているときの情報の吸収率 上記は思いつくもので、妥当するかしないかはわからないですし、人によっても違うかもしれません。 日本に住んでいたとして、例のわかりやすい英語以外だとどうなのでしょう? 刊行物の量や地理上の距離、言語習得の難しさがあると思いますが、それぞれやはり効果の差はあるでしょうか?