シビレエイの発電電流について

このQ&Aのポイント
  • シビレエイの電流の考え方と発電時間について
  • パルス電流とは何か、そしてシビレエイの場合どのように測定されるのか
  • シビレエイの発電における威力についての現状と研究の進展
回答を見る
  • ベストアンサー

シビレエイの発電電流について

生物の分野で質問したのですが、回答がありませんでしたので、こちらで、質問させていただきます。よろしくお願いします。 あるところで、シビレエイは、電圧60V、電流50Aと聞き「え~、3KWじゃん! 絶対あり得ない!もしたったとすれば、エイのかば焼きができてしまう」と言ってしまいました。あとでいろいろ調べたのですが、シビレエイの電流に関しては、見つけることができませんでしたが、Wikで電気ウナギを見つけました。「最高電圧600-800 V ・電流1 A 。ただし、この高電圧は約1000分の1秒ほどしか持続しない」。なるほど、電流と聞き、反射的に直流か交流しか思い浮かびませんでしたが、エイとかウナギではパルスなんですね。パルスの場合、電流ってどう考えれば良いのでしょうか?1秒間に1Qの電荷が流れることが1Aでしたよね。 ウナギの場合1Aが1mSだって?、なら、1秒あたりに均せば1mAってこと? つまり「実効値は1mA 電力は600-800mW」かな? あっていますか? シビレエイの場合、もし発電時間が1mSなら実効値は50mAで3KWでなく3Wですか?うん、これならあり得るかも。しかし、発電時間を言わないと卑怯ですよね。以上、電流の考え方は、合ってますでしょうか?それと、パルスの場合の実効値なんて言わないんでしょうか?また、こんな水中の魚からでるパルス電流をどうやって測定するのでしょうか? (電圧なら何とかなりそうな気もするけど)実際、測った人っているのでしょうか?最後に冒頭のシビレエイの「威力」についての実際をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

>つまり「実効値は1mA 電力は600-800mW」かな? あっていますか?  間違っています。  質問者様は、エネルギーと仕事率(出力)を混同されておられるのです。  私は電気魚の電流がどの程度であるのかは知りませんが、電気魚の電撃は直流のパルスであり、交流ではないのですから、電流50Aであれば、あくまで50Aであり、実効値という考え方は成り立ちません。  電圧60V、電流50Aであるとしますと、出力は3kWであり、3Wではありません。  そして、それだけの出力が継続する時間が、仮に1000分の1秒だとしますと、シビレエイが放出するエネルギー量は 3000[W]×0.001[s]=3[J] になります。  3Jをカロリーに変換すると、約0.717calになりますから、1gの水の温度を1度上昇させる事も出来ない程度のエネルギーという事になります。  但し、これは電気として放出されるエネルギーの計算値に過ぎず、これだけの電気エネルギーを生み出すためには、シビレエイは電気として放出したエネルギーを大幅に上回る量の化学的エネルギーを消費している筈ですから、シビレエイの体内で発生する熱量の目安とはなりません。  又、電圧60V、電流50Aという値は、おそらくは瞬間的な最大値ではないかと思われますから、1000分の1秒の間であっても、それだけの電圧と電流値が持続しているのではなく、放電が開始された瞬間が最も電圧が高く、時間が経過するに従って、急速に電圧と電流が低下するのではないかと思われます。  電圧が変動するのでは、電圧が何処まで低下した時を、放電時間の終了と見做すのか決める事は出来ませんから、発電時間と最大電圧と最大電流だけから、単純計算で放電によって放出された総エネルギーを計算する事は出来ないと思われます。

metabooji3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仕事率とエネルギーを混同している、ということですね。それは「単位時間に換算したした時のエネルギー」と「実際消費したエネルギー」と言うことでしょうか?それにしても「シビレエイの出力は3kWです」と言われると「え~、強力電熱器3台分じゃん」と思ってしまいます。これに「でも、それは1000分の1秒しか続かないのでエネルギーとしては、「3W・秒」だよ」と付け加えれば良い。これ、合ってますでしょうか?

その他の回答 (1)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

>それは「単位時間に換算したした時のエネルギー」と「実際消費したエネルギー」と言うことでしょうか?  はい、その通りです。 >これに「でも、それは1000分の1秒しか続かないのでエネルギーとしては、「3W・秒」だよ」と付け加えれば良い。  う~ん、微妙な所です。  もしも、シビレエイの放電が、開始された瞬間に、いきなり電圧が丁度60V、電流が丁度50Aになり、その状態が1000分の1秒間だけ続いた後に、突然スイッチを切った様に、電圧が0V、電流が0Aとなるのでしたら、仰る様に3W・s(正式には3J)なのですが、生物の放電が、そんなスイッチをON/OFFした時の様に、一瞬で一定電圧・一定電流値になった後、一瞬で放電が完全に停止する、等という事は無いのではないかと思います。  放電時の電圧や電流の変化が、例えば、放電開始時には1000分の1秒よりもかなり短い時間の間に最高電圧に達し、その後、徐々に電圧が低下して行き、1000分の1秒後には殆ど0Vに近くなる、という様なものである場合には、電気として放出される総エネルギーは3Jよりも少なくなります。  又、例えば、電圧や電流の変化が、放電開始時には急激に電圧が上昇して60V以上になり、その後は徐々に電圧が低下して行き、60Vにまで低下するのが1000分の1秒後であり、それ以降も60V未満で放電が継続する、という様なものである場合には、電気として放出される総エネルギーは3Jよりも多くなります。(桁違いに多くなる訳ではありませんが)  ですから、シビレエイの放電の電圧や電流が、どの様に変化して行くのかが判らなければ、電気として放出されるエネルギーの量も求める事は出来ません。  そのため、 >「3W・秒」だよ とエネルギー量を断言してしまうのも、誤解を招く事になるかも知れません。  余談ですが、エネルギーを表す場合の単位は、なるべくなら「W・秒」ではなく、「J」(ジュール)を使われた方が宜しいかと思います。

metabooji3
質問者

お礼

いかにも科学好きを自任されているように、論理的で正確さを追及されたご回答で嬉しくなってしまいます。 生物が発生させる電力ですので、雷みたいなパルスではなく、たぶん筋電図とかの波形でしょうね。また、そちらを調べてみます。 「3W・秒」というのは、この話のきっかけとなった人が「J」をご存じなくアンペアとかワットなら分かると言っていたためです。確かに日常でアンペアやワットは出てきますが、ジュールはあまり出てきません。でも自分の中ではジュールをもっと使うように致します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電流制限回路について教えてください

    ある負荷に流れる電流の実効値を20mA以下にする回路を考えています。 最初に http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10cl.html の回路のモーターとTr1を逆にした回路(負荷の入力に電源が入り、出力とTr1のコレクタが繋がる形です)を考えたのですがこれでは実効値が出せないので使えません(デューティ比1%のパルスを入力するので20mA超えても大丈夫なんです)。 そこでR1(右下の抵抗)と並列にコンデンサを入れて積分したら実効値のような波形が出たのですが電流がTr2側でなくコンデンサ側に流れてしまい0.7Vで制御ができません。 どうにかして負荷に実効値20mA以上が流れないようにできないでしょうか?? ちなみに入力電圧を0~100Vで変化させるので定電流回路のようなものは使えません。

  • 発電機が生み出すもの

    理系ですが電気が苦手な大学生です。 発電所の発電機ですが、生み出しているのは何なんでしょうか。 電流(A)、電圧(V)、電力(kW)・・・。 よく発電機はダムにたとえられますが、大きい発電機のほうがいっぱい発電できるはずなので、電流過電圧を生み出しているのでしょうか? 平易な理解の仕方を尾根がします。

  • ディーゼル発電機負荷試験時の出力電流値

    ディーゼル発電機負荷試験時の出力電流値 電圧460V、定格電流251A、力率0.8のディーゼル発電機を 乾式負荷装置で試験する場合、電流はいくら流せば100%出力になりますか? ちなみに出力200KVA、160KWです。 251A流すと負荷試験装置の負荷計で約200KWになってしまいます。 251Aは過負荷になると思うのですが。 素人の質問ですが、できれば詳しく教えていただけませんか?

  • 発電機の計算問題

    全負荷において並行運動しているA,B2台の直流分巻発電機がある。A機は定格電圧200[V]、定格出力100[kW]、電圧変動率6%、B機は定格電圧200[V]、定格出力200[kW]、電圧変動率3%である。全電流が1000[A]のときの各発電機に流れる電流および端子電圧を求めよ。ただし、励磁電流は無視できるものとする。 この問題がわかりません。わかる方、解説お願いします!

  • 明日が理科の中間テストなんですが・・・(電流系&電圧計について

    明日が理科のテストなんですが、電流計と電圧計の読み方がわかりません。 (1)電流計で5Aにつないだとき2,5をしめしました。 このときは解答欄に(2,5A)とかけばいいのですか? (2)電流計で500mAにつないだとき400をしめしました このときは解答欄に(400mA)と書けばいいのですか? (3)電流計で50mAにつないだとき20をしめしました このときは解答欄に(20mA)と書けばいいのですか? 友達は(1)のとき2,50Aが正解といってました。(3)のときは20,0mAといってました。 どっちでも正解なんでしょうか?教えてください。 又電圧計の場合 (4)電圧計で300vにつないだとき210をしめしました このときは解答欄に(210v)と書けばいいのですか? (5)電圧計で15vにつないだとき12,2をしめしました このとき解答欄に(12v)と書けばいいのですか? (6)電圧計で3vにつないだとき2,1をしめしました このとき解答欄に(2,1v)と書けばいいのですが? 長々とすみません。

  • 発電機の選択方法について

    電動機器を発電機で使用したいとき、どの様にして発電機を選定したら良いでしょうか? 私の少ない知識では、水中ポンプなら約3倍の容量を確保するという事。2.2kwなら3倍で6.6kwだから10KVA(正味8kw)で良いと思います。 質問(1)でも3.7kw(3倍すると11.1kw)のポンプでも10KVAだとオーバーするのに実際、ちゃんと回ってしまうのは何故? 質問(2)発電機選定のとき、電力kwを心配するべきか、電流Aを心配するべきかも良く分かりません。100V機器で1500Wなら電流=電力÷電圧で15Aだと思います。200V機器で2.2KWなら2200÷200で11Aでしょうか? 質問(3)機器にも三相200V(水中ポンプなど)、単相200V(溶接機など)、100V電動工具など色々なものがありますが、それぞれ使用するにあたって、どんな計算をして発電機を選択すれば良いでしょうか?計算式などご存知でしたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 直流発電機について

    写真に示す特性は、他励発電機を600【min^-1】で運転したときの界磁電流If【A】と誘導起電力V【V】の関係を表しています。このとき、次の各問いについて教えてください。(ただし、電機子反作用やブラシでの電圧降下を無視するものとします。) (1)他励発電機として使用し、界磁電流If=8【A】で負荷をかけたとき、端子電圧はV=122【V】となった。電機子巻線抵抗がRa=0.02【Ω】であれば、負荷電流I=Iaは何【A】か? 端子電圧が122【V】、Ifが8【A】なので写真より無負荷電圧が127【V】 電機子巻線抵抗によって5【V】電圧降下? (2)先ほどの発電機を分巻発電機となるように結線し、負荷をかけたところ、端子電圧はV=120【V】になった。界磁抵抗がRf=15【Ω】の場合、次の電流を求めよ。 (1)界磁電流If【A】 (2)電機子電流Ia【A】 (3)負荷電流I【A】 両方とも 良く分からないです。お手数ですが、回答の方よろしくお願いします。

  • 発電機の必要な容量を教えてください

    スウェーデンから木を削る機械を輸入しました。仕様はこのようになっています。モーターが回っているだけで、電気的に複雑な基盤などは何もありません。  電圧: 230V/単相 50Hz  出力: 2.2kW  定格電流: 12.9A/230V この機械を2台接続して運転できる発電機を購入しようと考えているのですが、どのくらいの能力の発電機が必要なのか教えていただけないでしょうか。 2.2kW×2台=4.4kW なので 5kW以下、という単純な問題ではないですよね・・・

  • 電流の振幅とは何ですか?

    電流の振幅とは何ですか? 電流の振幅とはプラスマイナス合わせた数値ということでいいのでしょうか?仮に振幅が44(A?)の、電圧が200Vの場合、電流は半分の22Aとして考え、瞬間消費電力は200×22=4.4KWと考えてよいのでしょうか?

  • 三相同期発電機について質問です。

    三相同期発電機の無負荷試験について質問です。3.5kw 220V 9.3A 4極 80% ・界磁電流が低い場合、端子電圧と界磁電流が比例関係となる。なぜ? ・界磁電流がある程度高くなると端子電圧が飽和するようになる。なぜ? ・界磁電流を増加させた場合と減少させた場合では端子電圧の値が異なった。なぜ? 同じく短絡試験について ・電機子反作用の影響が生じた場合、界磁電流と短絡電流は比例しないはずである。 しかし実験では比例した。(短絡電流は定格の200%まで測定) なぜ? 散々調べてみましたが、よくわかりませんでした。よろしくお願いします。