• ベストアンサー

入籍から挙式まで間があくのですが・・

pupupu58の回答

  • pupupu58
  • ベストアンサー率28% (429/1518)
回答No.9

今年の5月に入籍して、8月に挙式をしたものです♪ 1:変じゃないです。 私たちも入籍の3ヵ月半後が挙式でした。 二人の記念日に入籍、挙式日が新たな記念日ということにしました。→私たちの中では入籍記念日と結婚記念日、二つ存在します。 デメリットはあまり考え付かないですが、メリットとしては →結婚式の準備で忙しくなる前に銀行・携帯・カード・保険等の面倒な手続きを済ますことが出来る。=新姓でのパスポート発行手続きに時間がかかるそうなので、新婚旅行前に余裕が出る。・・・だと思います。 2:指輪の交換という演出に重点を置くかどうかによります。 私たちはセレモニーの一つとして重要と考えて、挙式日を内側に彫ったものを注文して当日まで大事にとっておきました。それまでは交際していたときに買ってもらったシルバーのリングをしていました。 挙式前にしているリングをピローに載せて指輪の交換をする人もいます。 自分の好きなほうを選べばいいと思いますが、当日までお楽しみにしておいたほうが感動しますよ。 3:友人と私の親戚にはメールで入籍報告をしました。主人の親戚には義両親が報告してありました。皆さん結婚式には来ました。 報告ハガキはドレス姿の写真を使ったため、挙式後に出しました。出席した人にも「先日はありがとうございました」と書き添えて出しました。 身近な人には入籍したことを報告しておいたほうがいいと思います。挙式後に改めて報告のハガキを皆さんに出せば問題ないと思います。 4:私たちは入籍は「法的に(公的に?)夫婦になります」という手続きだと考えました。書類上届出日が残るので、記念日に提出することにしました。 で、挙式は人前式をしたので「出席してくれた人たちに誓って夫婦になります」というスタイルにするため、ゲストの承認の拍手をもらうまでは旧姓で、その後は新姓に切り替えて進めましょう。ということにして司会の人にお願いしました。 これは挙式スタイルと演出によって変わってくると思います。お披露目という意味の披露宴なら新姓を使いますが、挙式を重視するなら(キリストでも人前でも)夫婦と認められるまでは旧姓を使うのが効果的ですよね。

syars
質問者

お礼

準備等でバタバタしていてお返事遅くなってしまいました。 タイヘン申し訳ありませんでした。 参考になりました。 いよいよ明日、入籍です^^

関連するQ&A

  • 結婚記念日は入籍日?挙式日?

    我が家は、挙式と入籍日がずれています。 何かで結婚記念日を聞かれることがあると、ずっと挙式の日で答えていました。指輪にも挙式の日が入っています。 ところが、あるときその話をしたら「結婚記念日は入籍日にきまってるだろ~」と言われびっくり! 確かに戸籍上はそうなんですが、私としては式を挙げ、いっしょの生活を生活を始めた日だからと何の疑いも無く挙式の日を記念日だと思いこんでいたので、実のところ入籍はいつなのかはっきり覚えていないくらいです。 入籍と挙式が違った皆様、結婚記念日と言えばどちらの日を思い浮かべますか?

  • 入籍から挙式までの期間

    海外挙式を予定していて結婚証明が必要なので、入籍は少し早めにしなければいけません。 そこで私の誕生日(12月の終わり頃)にしようかということになりましたが、挙式は仕事などの絡みで5月か6月でなければ出来ません。入籍から挙式までが半年くらいあいてしまうので間が抜けてしまわないか心配です。 入籍をもっと後に・・・とも思いましたが、次で私が25歳になるので「50歳で銀婚式を迎えよう!」となったのです。なにか記念になる日をと考えるとその日が一番いいし、将来の目標(?)が出来ていいかな~と思いました。 その反面、やはり間があきすぎなのではとも思うのです。 憧れというか先入観があって、結婚式は「これから二人でがんばろうね」って新鮮な気持ちでするものだとおもっていたので、半年も、といってもこれから何十年の結婚生活のなかのたった半年なのですが、一緒に夫婦として生活して「はい結婚式しましょう」という想像がまったく出来ません。 気持ちがぐちゃぐちゃしていて、言いたいことがちゃんと伝わったかわかりませんが、なにかよいアドバイス(この半年の過ごし方とか)があれば、よろしくお願いします。

  • 入籍から挙式日があいている場合

    入籍から挙式日まで5か月あるのですが 挙式日まで結婚指輪はつけないでいたいのですが 私は婚約指輪で 彼はペアリングでいいでしょうか?

  • 六星占術での入籍・挙式の時期について

    私は火星人(+)で彼は火星人(-)です。 来年の3月に挙式・披露宴をすることになりました。 来年は私が「立花」・彼は「緑生」です。 ○○先生の占いは昔から私にとってはかなり当たっているため、入籍日もその日にしようと考えていました。 ただ、遠距離の私たちは会場の打ち合わせなども立て込んでくる今年10月に彼の地元で一緒に暮らすことにしたのですが・・・ 私は彼の扶養家族に入るので、そのために入籍をしていないと都合が悪いようなのです。 一般的に入籍した日が結婚した日とされてはいますが、 とりあえず籍だけは入れて、挙式などの派手なこと・目立つことは来年に・・という考えはどうなんでしょう? マリッジリング内側の刻印は挙式日にしてあるし、その日を結婚記念日にしようと二人で話してはいるのですが・・ 皆さんのご意見を伺いたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 入籍日と結婚記念日

    今月入籍する予定で、挙式は来年の3月です。 この場合、結婚記念日はどちらにするのが普通なのでしょうか? どちらでもいいかなと思いますが結婚指輪をまだ決めておらず、 指輪に入れる日付はどちらにしたらいいのかわからず困っています。 わたしは入籍した日からが夫婦だと思うので、 入籍日を指輪に入れるものだと思っていたのですが、 彼のほうは、挙式日を指輪に入れるのが普通だと言います。 皆さんのご意見をお聞かせいただけましたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 挙式と入籍のタイミング

    長文になります。アラサーの女性です。 先月プロポーズされたのですが、彼は挙式を数年後と考えていたらしく それまでにだったら何とか挙式費用も貯金できるかと思ったのですが 両親に挨拶したところ、式はいつ?という反応で 婚約指輪をつけていると周りにも式はいつなの?と質問にあいます。 彼は外国人で母国では、婚約したらすぐ結婚という認識はなく 4年、5年は普通なので、日本では「婚約したら結婚」ということを考えていなかったのだと思われます。私もこのタイミングでプロポーズされるとは思ってませんでした。 日本では大体1年以内には・・と私からも両親からも話をしたところ 今年度以内に籍を入れる話しまでたどり着きました。 ただその場合挙式はあきらめないといけません。 というのはやはり金銭面、 そしてまた文化間の違いですが、彼の国では結婚したらすぐに挙式があたりまえ、だそうで 彼も彼の両親も挙式はあげて両親も呼ぶのはあたりまえ、 入籍したらすぐ式を挙げたい、という考えです。 もともと安く身内だけで済ませる予定だったのですが、それでも 結婚式にはあこがれがあって、やるならある程度こだわりたいところもあるのですが、 日本の文化に合わせてやるならすぐ入籍し、挙式はあきらめるか激安のプランをさがす。 いろいろ安いプラン(5万円~10万程度)を探してみているのですが、 あこがれがあった分妥協して挙式か~と思うと悲しくなってきます。 それだったら挙式はあきらめたほうがいいのかな?とも思ってしまいます。 彼の国の文化にあわせて、婚約はしたけれど入籍と挙式を数年後にするという考えもあります。 その場合はこの指輪、どうしたらいいのでしょう。 周りにも「彼の国の文化にあわせて結婚はまだまだ先で~」と説明するのも気が重くなります。 もっと早く(プロポーズされる前に)日本の結婚感について私から話していればよかったのですが、 今となってはもう遅い。 どうしたらいいか考えるだけで気が重くなってきます。 皆さんだったらどうしますか? 1.周りには婚約を発表済みなのだから、今年入籍して挙式はあきらめるか妥協したものにする。  (これは後々後悔しないかが心配です) 2.周りには事情を説明して婚約状態を数年続ける。数年後貯金できしだい入籍、式をあげる。  (指輪ははずさないでほしい、と彼にはいわれてますが、なんだか複雑です)

  • 入籍日と挙式日が離れているのは変?

    長年の交際を経て彼と結婚をすることになりました。 12月の「出会って5年目の記念日」に入籍を考えています。 挙式、披露宴も11,12月で探しては見たのですが ・親が六輝を気にする ・寒い土地なので、11,12月は遠方から来る人が大変 ・時期的に忙しい 等々の理由から、4月の大安に式場を予約しました。 ところが12月に入籍して挙式が4月というのはおかしいと親に言われ、悩んでいます。(入籍も挙式も同じ日にして欲しいようです) 式場の方に相談したところ入籍日はあえて公言せず招待状も普通の文面で出せば周囲には分からないからと言われました。 しかし入籍日は職場へ報告しなくてはなりませんし、年賀状の時期を挟むのでそれを旧姓で出すのはかえっておかしい気もします。 一般的な常識や、このような経験のある方のお話を聞かせていただけるとうれしいです。

  • 結婚指輪は、入籍後に?挙式後につけるもの?

    題名の通りですが、近々入籍いたします。 挙式は年明けの予定にしています。 結婚指輪はもう購入しているのですが、入籍後にすぐつけるものなのか、挙式まで待った方がいいものかわからないので、教えてください。よろしくお願いします!

  • 「結婚記念日」は、入籍の日・挙式の日 どちらを優先しますか?どんなことをしますか?

    私(27歳・女です)は、去年の7月に入籍しました。 順番がちょっと変なのですが、その3か月後の10月に挙式をしました。 夫と一緒に住み始めたのは、挙式の日からです。 皆さんの「結婚記念日」は入籍の日ですか?それとも挙式の日ですか? その日は何か家でささやかでもパーティーをしたりしますか? どんなことをされますか? なにかご馳走をつくったりますか? 初めて、入籍の記念日がもうすぐやってきます。 でも入籍の日に1周年の記念をするのか、それとも挙式の日のほうがいいのか、私も夫も「どっちなんだろうね~」という感じでいまいちよく分かりません。 そこで皆さんの結婚記念日について教えてください! よろしくおねがいします。

  • 入籍1年半~2年の挙式ってどう思いますか?

    昨年の7月に入籍しましたが、夫が起業したばかりで忙しかったこと、私の家が遠方であることなどから挙式・披露宴はしませんでした。 そこで、昨年の秋に両家の両親との会食(ホテルの会席)をし、私側の親戚には昨年7月(入籍1週間後)の妹の結婚式の2次会でご挨拶し、夫側の親戚には今年の1月、新年会と称してお披露目会のようなものをしました。 披露宴はしたいとは思っていませんが、挙式くらいはしたいと思っています。うちの両親も写真も結婚指輪も何もなく、今年の7月の結婚記念日に帰省していたので、写真だけでも撮らないかと言ってくれましたが、夫は「心配しなくていい、そのうちするからと言っておけと」のことでした。 来年2008年の1~3月くらいに両家の両親・兄弟だけでいいので挙式くらいしたいと思っているのですが、入籍から日が経っているだけにどうなんだろうと考えています。 また、夫は「形にこだわるな」とか「無宗教のくせにこんなときばっかり」とあまり前向きではありませんが、機嫌のいい時には「いいよしても」とか「ちゃんとするから」と言います。 似たようなケースで挙式された方やこんな風にしたらなどの意見が聞けたらなあと思っています。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう