• 締切済み

加算器について

デジタル回路設計において高速化を目的とした加算器が提案されている。この実例をあげよ。 という課題が出されました。よくわからないのでわかる方がいらっしゃいましたら回答お願いします

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.3

高速なキャリー回路を使用した4ビット加算器の実例です。 http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/sdfs069a/sdfs069a.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

加算器の高速化では、キャリー先読み(キャリー先見加算器)や冗長2進加算器があります。 参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E7%AE%97%E5%99%A8 http://www.kochi-tech.ac.jp/library/ron/2003/g7/M/1065085.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

単なるCPUの歴史及びスーパーコンピュータなどの進化歴史そもの・・・・ 4ビット⇒8ビット・・・・・・・・・・・・・・ CPUの動作周波数のUP MMXテクノロジー マルチコア 1コア2スレッド処理 L1キャシュ L2・・L3 転送メモリー向上 マルチCPU処理 分散処理 などなど・・・上げれば切りが無い

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加算器のシミュレーション

    4ビット加算器を設計し真理値表通りに動作することを確認しなさいという課題と、 4ビット加算器を4つ使って16ビット加算器を設計し、真理値表通りに動作することを確認しなさいという課題が出ました。 どちらも設計まではできたのですがどのような波形をInputすれば動作確認ができるのかわかりません。 全通りの波形を試すと量が多いので数パターンを試せばよいとのことでした。 ソフトはALTERAのMax+Plus2を使っています。 わかり難い文章ですみません。ぜんぜんわからなくて困っています。ご回答お願いします。

  • OPアンプの加算回路

    OPアンプの加算回路を使ってミキサー回路を作ろうと思って色々ブレッドボードで実験したときに思った疑問について少し教えてください。 1つの音源をハイパスフィルターとローパスフィルターへ通して2つの信号を加算回路(ゲインは両者とも-1倍)で1つにしようと思っています。 LPF,LPFを作る前に加算回路を設計しようと、別々の2つの音源を加算回路へ入力してSPで聞くとRf=Rs=1Mの時が一番綺麗な音に聞こえました。少し前にOPアンプに接続する抵抗Rf,Rsには上限があるというのを読んだことがあるのですが、加算回路の場合上限はどれくらいなのでしょうか。1Mでも問題ないでしょうか。 また、通常なら加算回路でのRf,Rsはどのくらいの抵抗値を使うのでしょうか。 OPはTL072を使用しています。 既にHPF、LPFの設計は終了しており、加算回路を1Mのままで使用してもいいのですが、上限などがあってすぐに故障したら意味がないので質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 全加算回路

    半加算回路を2つ使って作る全加算回路の回路図が載っている サイトをさがしています。 自分で色々検索したのですが見つかりませんでした。 (近いものは見つけたのですがいまいちで…) ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 8ビット 全加算器について

    高専生で、論理回路を学んでいます。 疑問に思った点があります。 SN74283Nは本来4ビットの全加算を行うICですが、このICを用いて、8ビットの全加算を行うには、どのような結線を行えばよいでしょうか? このICを2つ用いる必要があるのでしょうか。 また、8ビットの全加算を行うときはどのような動作をするのでしょうか。 詳しい方、どうか回答よろしくお願い致します。

  • 加算回路・乗算回路・除算回路について教えてください<(_ _)>

    四則演算回路実習装置(加算回路・乗算回路・除算回路)について質問です。 1.加算回路において、「A」加算器入力とADD加算器出力の結線は何のために行うのでしょうか? 2.乗算回路において、Mレジスタ入力とADD加算器入力の結線は何のために行うのでしょうか? 3.除算回路において、「A」累算器入力とMレジスタ出力の結線は何のために行うのでしょうか? この3つがわかりません((+_+)) 詳しい方がいましたら回答よろしくお願いいたします<m(__)m>

  • EMI対策は回路設計にはならないのですか?

    EMI対策は、不要輻射をどう防ぐかの対策を練ることだと思いますが、これは、「回路設計」に該当しないのですか? 不要輻射を防ぐために回路を変える提案をするのかと思っているのですが、これについてご存知の方、回答待っております。 また、「回路設計」に該当する場合は、アナログ回路設計になるのですか?以上宜しくお願い致します。

  • 回路設計者の大手と中小企業での違い

    回路設計者についていくつか聞きたいことがあります。 1. 大手企業と中小企業の違い 回路設計者は、大手企業と中小企業でどれぐらいできることが違うのでしょうか? プログラマなどは、大手が設計し、中小に実際のコーディングを回すようですが、回路設計者も同じなのでしょうか。 また、もし大手では設計までしかやらないとしたら、どのレベルまでできるのでしょうか。 2. 回路設計者の寿命について プログラマは寿命があるという話をよく聞きますが、これは回路設計者にも言えるのでしょうか。 3. アナログ回路とデジタル回路について 回路設計者にも、アナログ回路設計者とデジタル回路設計者があると聞きました。 自分はマイコンなどに興味があるため、デジタル回路設計者がおもしろそうだと思っています。 ただ、アナログ回路は奥が深く、一人前になるまでにすごく時間がかかると聞きます。 デジタル回路は、アナログ回路と比べてそんなに奥深くないのでしょうか? また、アナログ回路の設計者とデジタル回路の設計者で、給料や待遇の違いなどはありますか? 4. 回路設計者の仕事のしんどさ エンジニアの仕事はどれもしんどいと思いますが、そのなかにもあまりにもしんどい(いわゆる激務というやつでしょうか)とか給料が割に合わないなどということがあると思います。 回路設計者の仕事には、そのような割に合わないようなことはありますか。 5. 回路設計者の素質 回路設計者になるのに、このような素質がないとやっていくのはしんどい、というような素質はありますか。 以上、長くなってしまいましたが、わかるものだけでも回答していただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 半加算器とLEDの接続について質問させていただきます。

    半加算器とLEDの接続について質問させていただきます。 今デジタル回路の問題で、画像の様に半加算器とLEDを接続して動作確認を行うという設定があるとします。そのLEDの接続を http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1954/led_circuit.html のサイト様にあるTYPE L(直接電源電圧ではなくGNDに接続)のような様式(ちゃんと入力は2つ)で接続しない理由を考えるという問題を考えています。 関連しそうな書籍で調べたりWebページを探してみましたが、全加算器などにおいて元々TYPE Lにあるように接続しているのが多い様に見受けられました。しかしその二つのやり方による違いや特徴に関する記述は特に見つけられず、どちらの結線でも動作はするようだというところで止まってしまいました。 私の電子回路に関する理解が浅いのは感じています。本当に簡単な理由なのかもしれませんが、ご存知の方がおりましたら助言よろしくおねがいします。

  • オペアンプ 加算回路での周波数帯域幅の最大化

    オペアンプを使って、 ひとつの入力をゲイン5倍に増幅 もうひとつの入力をゲイン8倍に増幅して足し合わせたい かつ、信号は反転させないときに 帯域幅を最大にするために、どのような設計を行えばよいのでしょうか? GB積一定からゲインを最小にすることで帯域幅を最大にできると思うのですが、 加算回路と反転回路を組み合わせて、 5倍、8倍のゲインの加算回路(R1=8k ohm, R2=5k ohm, Rf=40k ohm) とゲイン1の反転回路(抵抗の決め方はたくさんあると思います) であっているのでしょうか。

  • 論理回路の問題における表現の仕方について

    4bitの全加算器を設計し論理回路図と真理表を示せ。 という問題なのですが,wikiでは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E7%AE%97%E5%99%A8 1bitの加算器が省略化されて、省略された図を四つつなげて表現しています。 テストで出題されたときに省略系を用いて答えてもいいのでしょうか? 1bit全加算器回路図、省略図を四つつなげた4bit全加算器回路図、真理値表の三点で答えとなりますか? また同じくキャリアルックアヘッド回路を用いて8bit整数の2入力・1出力の全加算器を設計し、論理回路図を示せ。 という問題なのですが wikiではキャリアルックアヘッド回路の省略形と1bit全加算器の省略形を用いて表現しているのですがこれも同様にテストでこのような表現で答えるのはどうなのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。ご回答宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EPSON製品の電源を入れると、「やり直ししてください」というエラーメッセージが表示され、画面下にコード番号000041が表示されます。電源が入らない問題は解決策がありますので、以下の方法を試してみてください。
  • まず、電源コードをしっかりと接続しているか確認してください。コードが緩んでいる場合はしっかりと差し込んでください。次に、コンセントに接続されているかも確認してください。コンセントに接続されていない場合は、しっかりと接続してください。
  • さらに、EPSON製品の取扱説明書に記載されているトラブルシューティングの手順を試してみてください。電源が入らない場合は、他のトラブルが原因となっている可能性もありますので、取扱説明書の手順に従ってトラブル解決を試してみてください。
回答を見る