• ベストアンサー

「全面道路復員のため車両の通り抜けがない」の意味

こちらのサイトでは、いつもお世話になっております。 現在、マイホーム購入のため、土地探しをしております。 気になる物件があったのですが、備考欄に 「全面道路復員○mなので車両の通り抜けがほとんどありません」と記載がございました。 これはどういう意味なのでしょうか? 車を駐車することが出来かねるという意味ですか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231223
noname#231223
回答No.1

私なりに補足してみました。 たぶんこういうことを言いたいのでしょう。 「前面道路幅員(=家の前の道路の幅が)○メートルなので(=かなり狭いので)、車両の通り抜け(抜け道として使われること)がほとんどありません」 つまりは住民以外の車が入ってくる可能性が少なく、通り抜けの車による騒音や交通事故の心配が少ないですよということでしょうね。 ちなみに、道路として見られる場所に長時間駐車していると、青空駐車として警察に検挙される可能性があります。 一般の駐車違反(道路交通法違反)と違って反則金制度はありません。ご注意を。

asunomoto
質問者

お礼

早速ご丁寧なご回答感謝いたします! とてもよく分かりました^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 42条2項道路か43条ただし書き道路、どっち??

    中古建物付土地物件を検討中で、契約寸前の物件があります。 不動産屋さんが作成した重要事項説明書には、42条2項道路に5m接道、と記載されています。この道路は記載通り2項道路と解釈して良いのでしょうか? 43条のただし書きの道路とも解釈出来る気がしますが、如何でしょうか? 2項道路となる理由は、以下が注記として記載されていました。 (1)接道している道路は国土交通省所有の里道 (2)土地の接道部分近辺ではその里道は幅員が4m以上あるが、里道が建基法の道路に至るまでの区間に、一部幅員が4mに満たない部分がある ただし書き道路だと、将来の建て替え時に面倒なことになりそうで、少し躊躇しています。反面、2項道路であったとしても、その物件をセットバックしても意味がなく、どうなる事やらとも思います。よろしくお願い致します。

  • 競売物件の備考の欄

    こんにちは。競売物件に興味があり、時々裁判所のHPを見ているの ですが、競売物件の備考の欄に 地目現況一部公衆用道路  一部道路拡幅部分として利用 接面道路幅員約0.9m と書いてあります。一部公衆用道路、一部道拡幅部分として利用 というのはその土地の一部分が勝手に道路(私道?)として使われて いるという意味なのでしょうか?道拡幅部分というものよく意味が わからないのですが・・。もしこの土地を買った場合、道路として 使わせないようする事は可能なのでしょうか? また接面道路0.9mとは、一メートル程度しか道路と面してない と受け取って間違いありませんか? 土地の場所が遠いため、実際見に行く前にご意見を伺おうかと思いました。よろしくお願いいたします。

  • 道路斜度と水はけの関係

    現在一戸建ての購入を検討中で、今回は気になっている物件の一つあります。もともと駐車場の土地を6件の分譲地として、販売している土地です。(今はまだ造成前)  その宅地の中の道路で、一つ気になることがあります。造成前のため図面を見ると、道路の斜度が浸透側溝に向けて 0.115%という表示で記載されています。 この斜度で、本当に十分に水はけが確保されるのでしょうか? (道路は6M道路です。)

  • 道路に面していない土地です。

     今、中古のある物件の購入を検討しております。その物件は200坪ほどの用地の公道から一番離れた場所に立っておりいました。持主が公道に面した土地を売却したようで、その売却した土地を業者が開発しております。そこに位置指定道路ができています。500平方mを超える土地の開発には許可がいるということ(許可を取るまでに時間がかかるため?『仲介業者の説明です。』)で、それ面積以下にして、90坪?ほどの土地に3棟の新築を建設中です。私が検討している土地と90坪ほどの土地以外の土地は、持分を9分の2、9分の2、9分の1、9分の4(購入を検討してる物件)としているのですが、私が検討している物件の大体2m手前で位置指定道路は終わっています。(検討している土地から位置指定道路までは、2mほどある。)市の説明によれば、道路に面していないが、建て替えの場合は、口頭でもいいので、その他の所有者に同意をもらえば、建て替えOKとのようですが、やはり道路に面していない土地(物件)を購入する気にはなれません。ひとつは、位置指定道路を私が検討している物件まで伸ばしてもらうか、またはその共有してるが、位置指定道路ではない土地を購入するかではないかと思うのですが、いかがでしょうか。どうでしょうか。ちなみに、外見上は検討している土地まで、道路は来ています。色々なアドバイス、お願いいたします。

  • マイホーム、4m道路に幅180cmの車。相談に乗ってください!

    マイホームのための土地購入の事で相談に乗ってください。 現在土地購入を検討しているのですが、南道路で道路に面する長さが13m、奥行き16mの長方形の土地(約60坪)の土地を検討しています。 建蔽率60%、容積率200%です。 ただ気になるのは道幅。 道幅が4mしかなく、家族の車の車幅は180cm以上あります。 家族は車好きで、唯一の希望が車を完全に囲う駐車場と言います。 でも、ビルトインは考えていません。 来客用と将来のを考えて、南側に3~4台分くらいの駐車スペースをと考えているのですが、夫の希望通りの駐車場を作ってあげたとして、4m道路で180cm以上ある車幅の車を駐車することは可能でしょうか? アドバイスお願いします。

  • 位置指定道路の所有者の権限とは?

    位置指定道路の駐車車両について質問です。 150mほどの位置指定道路に30mおきに回転場所が4箇所設けてあります。 所有者がそのうちの1箇所を駐車場として貸すことに問題はありませんか? 税金を払っていない土地で利益を得るのは違法なのでは? (回転場所を使わなくても、何とかすれ違いはできます。) この位置指定道路を使用する住民は、約40世帯ほどあります。 所有者は一人でこの道路を使用することはありません。

  • 42条2項道路の通り抜けについて

    我が家の前の道路は私道ですが42条2項道路で4メートル幅の道に なっています。図にするとこうです↓ I    I        I          I     I I 公 I   家    I  家       I A家 I 公 I    I______I______ I      I      I    4メーター道路      I_____I I 道 I__________________________________________  I 道 I    I       I     I     I     I I    I  B家  I 家   I 自宅  I 家  I わかりにくくてすみません。こんな感じでほとんど袋小路になっています。A家が古い家でセットバックしていないため、A家の前は車が通ることはできません。そのため、車で外出する際は、必ずB家側の 公道に出る形になっています。 しかしB家の住人が家の前に車を駐車することがあるため、時々車が 出れなくて困ることがあります。その問題は今回は置いておきたいのですが、私はできれば家の前の2項道路を車で左右通り抜けできるようになればいいなと考えております。そうすれば片側ふさがれても、もう片側から公道に出ることができるからです。 もしA家がセットバックした場合、2項道路というのは、住民だけでなく第三者の車も通れるような道路になるのでしょうか? それとも一応私道なので、住民全員の賛成がなければ他人の車は通れるようにはならないでしょうか?? 片側ふさがれてるのは正直不快なので、他人の車も通行すれば停めることはできなくなるのでは・・?とか考えています。(我が家が注意しても聞かないので) ご教授お願いします・

  • 道路法上の道路

    道路法上の道路について教えてください。 私有地であるものの、市道認定されている土地に対して、道路法の適用があるのかどうか知りたいと思っています。 以下、具体的な事例をAさん所有の敷地ということで説明させて頂きます。 Aさん所有の敷地自体は他に前面道路(建築基準法上の道路)を有しており、建物の建築には何ら影響はないのですが、側道部分も市道に面している状態です。 この側道が問題で、現況は4mあるのですが、登記簿上、その幅員の半分くらいは、Aさんのものです(ただし現況は舗装道路です)。 また、市の道路台帳で認定幅員を見たところ、4mと記載されており、完全にAさんの土地の中に入って市道の認定がされています。 このような場合、Aさん所有の部分について、私権の行使が可能なものなのか知りたいと思っています(例えば塀を作ったり等)。 言い換えると、当該土地にも道路法第3条の適用があるのかどうかです。 よろしくお願い致します。 【道路法】 (私権の制限) 第三條 道路を構成する敷地、支壁その他の物件については、私権を行使することができない。但し、所有権を移転し、又は低当権を設定し、若しくは移転することを妨げない。

  • 生活道路の工事車両通行について

    私の自宅周辺で土地開発が計画されています。 色々な問題・不安があるのですが 中でも工事車両が家の前を通行すると 安全面や環境面で問題が出るのではと考えています。 道路の幅はおおよそ6mで住民の生活道路という 位置づけになっています。 法律などで規制があればいいのですが そのような法律などあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 道路の意味分かる方いますか?

    以前にも似たような質問はしたのですが、答えが見つからなかったので再度掲示します。 2項道路の趣旨なのですが、自分の見解は本来道路は4m以上の幅がなければならないので、4mに満たない接道の土地に家は建てられない。しかしその法律が定まる前にある家は4m未満のものが多く、それを取り壊してまで4m道路にさせるのは社会経済的に不利益がある。 よって、次に建て替える際には道路の中心から2mの所までセットバックしなければなりませんよ。 →日本国内の法律では道路は4m以上の幅を確保していなければならないので、2項道路は国内の扱いとしては道路。公示上の権利としては個人の所有権がある。 →この考え方からすると、セットバック用地に現在塀や建物がないのであれば、その土地はセットバックしたものと扱われて然るべきなのではないのでしょうか?移動できる物(車等)は置いても良いとしていたらこの法律を定めた意味がまったく無い気がします。 このような事件を扱われた専門家の方がいらしたらご意見聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J837DNでインクを検知できませんと表示されるトラブルについて相談します。
  • インクカートリッジを新しく交換しても、MFC-J837DNでインクを検知できませんと表示される問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続です。関連するソフトやアプリはありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る