• ベストアンサー

仮換地の土地売買時の重要事項説明書の記載について

従前の土地と仮換地の土地どちらの内容が記載されているのが普通ですか。 用途制限やライフラインなどの説明も従前の土地でしょうか。それとも登記事項の内容のみでその他は仮換地の土地について記載されているべきでしょうか。 お手数ですが、専門の方ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

このようなケースは買い主の立場で考えれば良いのです。 買主は従前の宅地が欲しいのではなく、区画整理事業のその区画が欲しいわけです。また従前の土地が1筆でも仮換地の予定地が複数になることも当然にあるわけです。 物件の表示は、わかりやすく仮換地の仮称地番と面積、同時に従前の土地の表記もします。 一般の買主さんは従前の土地というのは聞きなれず、重説の時間内で理解を得るのはむずかしいですから、権利にかかる事項以外は換地後を詳しく説明したほうが良いと思います。 重要事項は、区画整理事業の設備の整備予定や法的制限を記載します。現在既に既存の建物が建っている場合などは、現状と整備後と両方説明したほうが親切ですね。 市街地の再開発や事業地内の既存建物などがある宅地などでお悩みだと思うのですが、これを山林や田畑の区画整理事業と置き換えれば、わかりやすいと思います。(従前の土地には道路も設備も無いわけですから) 現在事業がどのような進展状況なのかわかりませんが、トラブルの元は「使用収益開始の時期」と「精算金の額」です。予定より早く進捗したなんて話は聞いたことがありませんから。 この辺りは、組合から良く聞いて、遅延の責任が回避出来るような文面を心がけてください。 相手が業者ならどうでも良いですけど・・・・・

syoichi0000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 またお礼がおくれてしまい、申し訳御座いません。 注意事項や重説まで詳しく書いて頂き、 誠にありがとうございます。 よく重説を確認したら、精算金についても 買主に帰属となっておりました。 説明はなかったですが・・・。 従前の土地が地目、山林で重説には農地法で 農地転用が必要と記載がありました。 区画整理事務所に聞いたら、用途制限以外に 法令制限はないと言っていたので、どちらの 土地について記載されているのかわからなくなりましたが、 仮換地後の土地ということが分かったので、 区画整理事務所に再度確認します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

>従前の土地と仮換地の土地どちらの内容が記載されているのが普通ですか。 区画整理事業中の土地売買であっても 所有権の売買ですから従前地で売買します。 ただし、売買契約書は2段書き(従前地、仮換地)となります。 >用途制限やライフラインなどの説明も従前の土地でしょうか。それとも登記事項の内容のみでその他は仮換地の土地について記載されているべきでしょうか。 ライフラインは現場の使用収益の状態で記載内容は異なります。 ※整備状況によります。 最後に、換地清算金(徴収、交付)があるか、ないか 確認する必要があります。 ※換地処分時の所有者に帰属します。

syoichi0000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 またお礼がおくれてしまい、申し訳御座いません。 質問に的確に答えて頂き誠にありがとうございます。 重説が見つかり買主となっていたので、換地処分後の費用について 現状を確認しようと思います。換地はまだまだ先みたいですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

整理施行中のようですから従前の土地でやりとりされます。 換地処分され地番がつかないと登記できません。 それまでは計画であって実は確定ではないと考えるべきです。 じつは、多くは問題ないでしょうが 事業の遅れや、整備計画の不備もみたことがあります。 登記の内容で売買できるので内容は従前の土地の内容だけでよいと思います。 仮換地の内容は土地区画整理組合にきく方が良いでしょう。

syoichi0000
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼がおくれてしまい、申し訳御座いません。 >事業の遅れや、整備計画の不備もみたことがあります。 現状遅れているみたいなので、土地区画整理組合によく 聞きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仮換地って何ですか?

    今購入を考えている土地があります。都市公団が手がけているというニュータウンなんですが、書類に「仮換地」とあります。業者さんに意味をきいたら、「従前地」と「仮換地」があり、「従前地」は山林だったけど、今は「仮換地」としてちゃんと宅地になっていると言われました。家を建てるのには問題なさそうですが、「仮」とついているのがなんとなく気になります。「仮換地」の意味についてお詳しい方、教えてください!

  • 仮換地の所有者

    区画整理された土地の購入を考えているのですが、個人で土地を探していて、ある土地の所有者が分からないので調べたいのですが、換地処分されないと分からないということで登記簿がとれませんでした。 こういった場合どうすればその土地の所有者が分かるのでしょうか、公図をとってその土地の要約書なり謄本をとればわかるのでしょうか? でも、従前地と仮換地の場所が一緒ではないという事もあると思うのですがどうなのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仮換地が不安です。。

    区画整理の仮換地の土地購入にあたり、こちらのサイトでいろいろ検索したのですが、 念のため以下1)~7)について確認させてください。 不安要素ばかりなのですが、購入は控えたほうがよいのでしょうか? そういう土地を購入された方もたくさんいらっしゃると思うのですが。。 近々、本換地になるという話もあり、それを待つ手もあるのかな、とも考えてます。 1)従前地の分割された土地を購入した場合、登記も分割可能? 2)固定資産税は従前地課税?お得? 3)土地区画整理組合が破綻したら、その負債は賦課金として仮換地所有者から徴収される? 4)従前地よりも換地の方の価値が高ければその差額(一括または分割)を払い、安ければ交付(清算金)される? 5)地価が暴落し、すべての土地を売却しても工事費がまかなえない場合、組合員が工事費を負担する? 6)理事の給料を含めた組合の事務費、係争などの経費ってどういう場合に支払う? 7)その他、注意点があれば。 以上、よろしくお願いします。

  • 仮換地の所有権設定登記について

    このたび、土地区画整理事業地を購入する運びなのですが 仮換地という特殊ながらで、素人ではわからないコトが多く 勉強しているのですが、 その整理地区内の分譲で一般の地元の不動産から購入したひとが 従前地に登記できたと話していたのですが 私たちの売主(独立行政法人)に問い合わせしたところ 保留地との公平販売の目的のため、仮換地であっても従前地の登記は 換地処分がなされてから、所有権の移転登記をもって完了する との回答が帰ってきました。 登記がなされないまま、いつ終わるのかわからない事業に不安を持っています・・・ 従前地には現在売主の登記がされているのですが、代金を完済したにもかかわらず、その法人の方針で登記できないのは、法律違反にはならないのでしょうか・・・ また、税理関係の質問になってしまうのですが、銀行の抵当権が 乙蘭に記載されていないということは、住宅取得控除がうけられないのでしょうか・・・(売主と提携している銀行で土地建物で融資予定) ご助言いただけたら嬉しいです

  • 土地購入 仮換地

    土地を購入し、住宅を新築する予定なのですが・・・ 駅前のチョット入り組んだ場所なのですが、従前地は85坪あり半値以下です。区画整理後は、約20%減歩予定。なおかつ今ある南側のお宅へおおいかぶる形で65坪になります。 従前地(仮換地含む)への建築予定(仮換地への建築は南側のお宅があるので不可能です)なのですが、問題ないのでしょうでしょうか? 移動に際しての保証金等は、市が保証金を負担するとのことでした。 何年先になるのかわかりませんが、市の補償内容などが変更になり、今言われている保証金が全額でないなどの可能性もあるのでしょうか? あと、後々区画整理に伴い私共が逆に支払わなければならないものもでてくるのでしょうか?購入自体をやめるべきなのでしょうか?

  • 仮換地の土地について

    仮換地の土地を購入して家を建てました。今、土地区画整理組合は銀行融資がストップされています。土地区画整理組合より、銀行融資を再開するために住民に対して賦課金を徴収しようとしています。払わないことは可能なのでしょうか。また土地を買うときにそのような説明は受けていません。誰にどのような形で文句を言えばいいのでしょうか。万が一、本換地されないとき不都合がありますか。よろしくお願いします。

  • 仮換地・保留地の物件を購入する際の売買契約および重要事項説明書等で

    仮換地・保留地の物件を購入する際の売買契約および重要事項説明書等で 注意すべき事項を教えてください。 今回 本業以外に宅地建物取引業も兼業の売主から 直接物件を購入するため不安な面と判らない事項が多く アドバイス宜しくお願いします。 1. 売買契約および重要事項の説明と契約には必ず宅地建物取引主任者が 立ち会い押印しないと契約書は無効でしょうか? 私が売主に宅地建物取引主任者の立会いを口にしますと 先方はこのことに関して一切口にせず 事務の方が処理しますと言うだけで心配です。 宅地建物取引主任者が在籍していない場合はどうなのでしょうか。 また 契約が有効の場合 後々、買主に不利益となるような事項が発生することはないでしょうか? 2. 本物件は仮換地と保留地にまたがって建っており 保留地は売主が土地区画整理事業組合から取得していますが 仮換地は売主と登記名義人(所有者)が別です。 この様な物件の購入に当たり事前に確認・注意すべき事項等を ご教授のほど宜しくお願いいたします。

  • 仮換地の分筆登記

    私の保有している土地は現在、仮換地で私とA氏、B氏、C氏の4名による持分登記になっています。 先日、行政書士より「同じ持分登記をしているA氏が土地の売却を検討している。ついては、分筆登記をするので私と同じ持分で保有しているB氏に登記手数料等を負担して欲しい。」との依頼がありました。 (1)仮換地における持分登記になっている現状のまま土地を保有するデメリットはなんですか? (2)分筆登記をして欲しいのはA氏のみなのですが、その場合でも私やB氏、C氏が費用を負担する必要があるのでしょうか? 詳しい方がいれば、ぜひ教えてください。

  • 仮換地の購入について

    現在、新築をする予定で、土地探しからしています。 すべて初めてのことで、全くの素人です、、 気に入って、仮予約した土地が、仮換地だと分かりました。(区画整理中の、ニュータウン内で、まだまだ周りは空き地が多く、3年前に建設予定となっているスーパーもまだ全くできる気配もないところです。) その土地を購入し、家を建てた場合、どのような状況におかれることになるのでしょうか・・  素人の女性にも分かるように説明していただけたら、幸いです、、どうぞよろしくお願いいたします。 ・・・購入しようとしている土地の公図の地番は、0001の約半分と、0002の一部です。合わせて70坪です。(不動産やさんの案内図?では、その区画は全体で大きなやや横長の四角い土地を、西側に縦長の土地1つ・東側は南と北でほぼ正方形の土地2つに分けてあり、大体70坪ずつの3つの土地に区割りされていました。その中の東南の土地1つを購入するつもりだったのですが、公図をとってみたら、敷地が二つの地番にまたがっていました。) 公図での、0001の土地の内訳は、私たちが購入しようとしている南側の約60坪、残りの北側の約60坪、他は歩道や車道になっている部分もあるようです。 登記簿(全部事項証明書)をとったところ、公図の地番の、0001・0002の所有者は、☆☆不動産会社になっています。 土地の重要事項説明書、には 地番0001  地目・宅地   地積・持分364分の184 地番0005  地目・宅地   地積・持分189分の71 仮換地地番 □街区 ○画地・△画地 と書いてあります。 質問なのですが・・・ (1) 公図では、購入しようとしている土地の地番は0001と0002なので、この0005の土地は、従前地というものなのでしょうか? 0001の土地は、従前地、ではないのですか?? (2) 0001・0002の所有者は☆☆不動産会社の場合、その0005の土地も、同じ不動産会社の所有になっているのでしょうか? 0001と0002(書類上は0005)の一部の土地を購入した場合、土地の所有者はだれとだれ?になるのでしょうか? (3) その不動産会社に問い合わせをしてみようと思っていますが、何を確認することが重要でしょうか・・ (4) その土地を購入した場合に、今後、どのような状況がうまれてくるのでしょうか。 何かトラブルが起きる要素はありますか?    (5) 私たちが実際に使うその70坪を、私たちの確実な名義にするには、どうすればいいのでしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありません、、 どのようなことでもいいので、説明していただけたら、大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします・・

  • 仮換地の相続の登記 従前地分割

    仮換地の相続の登記について2つの方法があると聞きました。 共有物分割と従前地分筆です。それぞれの費用についてどちらが有利か教えてください。 亡くなった母所有の仮換地1500m2(従前地2000m2)の土地をその子どもAに1000m2、Bに500m2分けたい場合。 ア.共有物分割 1.従前地2000m2の所有権を、面積の持分で1000/1500をAに500/1000をBに、相続の所有権移転登記する。 →この時に登録免許税がかかる。 2.区画整理事業組合に仮換地の分け方について書面で提示する。 →本来は、分筆の為、測量費用がかかるが、市役所で無料で分筆してくれる。 3.本換地になって、分筆された土地にその持分のまま権利が残るので、AとBが協力して、持分の移転登記をする。 →この時に登録免許税がかかる。 イ.従前地分筆 この方法がよくわかりませんので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 妻は過去に上司と不倫経験あり、結婚後も一年間二股状態だったことが発覚
  • 最近再会した上司とのラインが卑猥で心配
  • 妻は良妻賢母でありながら過去に裏切りがあったことで悩んでいる
回答を見る