• ベストアンサー

正の数・負の数は小学校で学ばせられないのか?

yoshix7の回答

  • yoshix7
  • ベストアンサー率32% (247/762)
回答No.2

マイナスを小学生が普通に使うとは思いませんが・・ また、私は学校の先生との懇談で、算数は小学校3年、4年で躓くと聞きました。 それが正しいかどうかは知りませんが、確かにうちの子どもは上が4年のころに出来なくなりました、それでずっと出来ませんね、ですので大学も私立文系です(基本的な数学だけでいいので) 下は、同じように4年生の頃、算数だけ出来ました、結局理系です(笑) よく見てる先生もいるもんだなと感心しましたね。 というわけで、今のやり方でいいと思います。教え方が色々で、一番下が今3年生ですが、なんでそういう教え方?と思うことはありますが、これ以上増やしてもいいことはないですよ。 土曜日が休みのおかげで、今は1年生から長時間の授業ですから無理があると思いますね。 それでなくても、パソコンの授業、英語の授業(来年からでしたっけ?)、昔のように土曜日もお昼までやるなら別ですが、いくらなんでも詰め込みすぎですよ。

bururutti-2
質問者

お礼

う~ん、自分は小学生でも普通に使うと思うのですが、他の人はあんまり使わないのかなぁ? 回答有難う御座いました。

bururutti-2
質問者

補足

確かにこのまま増やしたら「詰め込みすぎ」になるかもしれませんが、そこは学習内容を工夫すれば良いと思います。 1年生から長時間の授業になるのは工夫が足りないからだと思います。 学習指導要領の改訂で授業内容はある程度戻ったようですが、「総合的学習の時間」「外国語活動」が増えて、しかも土曜日が休みになったにも関わらず内容を戻したのですから、生徒の負担が大きくなるのは当然だと思います。 工夫次第では生徒の負担はそのままで授業内容を戻せそうなのに・・・ 話が逸れてしまいましたが、算数の場合でも工夫すれば生徒の負担を増やさず小学校でマイナスを取り入れるのも可能だと思っています。

関連するQ&A

  • 正の数・負の数を小学生で習わない理由

    自分は小学校2~3年の時に、宿題で 2-4= のような問題が出て、何故か正解が「答えが無い」でしたので、ええーーーーー!!と驚いた経験があります。 しかも自分はマイナスで答えたのに自分以外「答えが無い」としていて2度ビックリしたことがあります。 「誰がどう考えてもマイナスだろーーー!!」と思ったのと同時に「もしかしてマイナスは数じゃないの?」と思ってしまいました。 しかし、中学校でようやくマイナスが出てきて「今さらかよ!!」って思いました。それに難易度も急激に下がったような感じがしました。 何で小学校で習わないにもかかわらず、答えが負の数になる引き算を出すのでしょうか? マイナスの概念を知っている小学生は負の数で答えるに決まってるでしょうに・・・ そのような問題を出すくらいなら、最初からマイナスの概念を取り入れて欲しいです。 マイナスなんて普通に生活していれば身につく概念のはずなのに、何故ほとんどの人はマイナスの概念を知らなかったのでしょうか? マイナスを知らなかったら、氷点下の気温を表す時に困るはずなのに・・・ いくら小学生には抽象的操作が困難だからといっても、数直線を使って具体的に理解出来ないのでしょうか? 理解のし易さだけなら分数より遥かに上だと思うのですが・・・ (さすがに小数ほど理解し易いとは思えないけど・・・) まぁ計算は分数や小数より難しいでしょうけど、何故正の数・負の数の表し方まで中学校にしちゃうのでしょうか? それに、分数と同じように3~6年で少しずつステップアップしながら学べば、普通に理解出来そうなのですが、それでも無理なのでしょうか? また、小学生でマイナスを習ってなかったら、次のような計算ミスをする可能性はないだろうか? 例1 51+83-49=51+49ー83=100-83=17 例2 95ー39+41=95ー(39+41)=95-80=15 え~と、思ったより質問したい事が多くなったので、質問したい事柄を整理します。 ・何故小学校で習わない意地悪な問題を出して「答えが無い」という意地悪な答えにするのか。 ・何故日常でよく使うマイナスの概念を小学校で習わないのか。 ・何故日常でよく耳にするマイナスを知らない小学生が多いのか。 ・いくら小学生でも、マイナスを知らないのは不便ではないのか。 ・マイナスはそれほど抽象的なのか。 ・マイナスを数直線で表しても小学生は理解出来ないのか。 ・一体マイナスのどこが難しいと感じているのか。 ・正の数・負の数の表し方だけでも小学校で学ばせられないのか。 ・分数や小数みたいにステップアップ形式で正の数・負の数を学ばせられないのか。 ・小学校で正の数・負の数を学ばなかったら、複雑な計算の時に不都合が生じないのか。

  • 数Iの宿題で出た問題です

    次の数の範囲で、四則計算(加法・減法・乗法・除法)のうち、計算が常にできるものをそれぞれ答えよ。また、計算が常にできるとは限らないものは、できない例を1つあげよ。ただし、除法では0で割ることは考えない。 (1)奇数 (2)偶数 (3)正の有理数 (4)負の有理数 できるだけ詳しく教えてくださるとありがたいですm(__)m

  • 新しい実数の構成:自然数→正の実数→実数

    次のような実数の構成はあるのでしょうか? まず、10進法の表記により自然数を構成します。 0を含めます。 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10, 11、12、・・・ といった数を考えます。 ケタ数は有限です。 順序関係は、まず、ケタの大小を比べ、ケタが同じであれば、最大ケタの数字を比べます。 0~9までの加法と乗法を九九として決め、一般の自然数の加法と乗法は筆算により定めます。 つぎに、小数点以下を考えます。 まず、小数点以下のケタ数が有限なる数を考えても、順序関係と加法・乗法はいままでと同様です。 そして、小数点以下のケタ数が無限なる数を考えます。 順序関係はいままでに追加して、 1=1.000・・・=0.999・・・ といったことなどを考えます。 加法と乗法の筆算も、「左から計算」していけばいいと思います。 このとき、新しく除法も考えられます。 これで、正の実数が構成できたと思いますが、 最後に、小数点以上のケタ数が無限なる数を考えます。 たとえば、 ・・・1212.12  とか ・・・333.333・・・ 順序関係はうまくいきませんが、 ・・・999+1=・・・000=0 と考えると、 ・・・999=-1 といった意味になり、 3をかけることで、 ・・・997=-3 といった意味になったり、 3でわることで、 ・・・333=-1/3 といった意味になったりします。 また、加法と乗法の筆算は、「小数点を中心に左右へ計算」していけば整合性が得られると思われます。 そして、減法・除法も考えられると思います。 つまり、負の実数が構成されたと思います。 結局、左右に無限に続く10進法表記で、実数とその加減乗除が構成されたと思います。 このような、実数の構成はあるのでしょうか? また、不備がありましたら指摘ください。

  • 加法、減法、乗法、除法

    僕はいま中学一年です。 ぼくは数学が苦手で、特に加法、減法、乗法、除法が苦手です。 加法、減法、乗法、除法をこの夏休み中にこくふくしようと思っています。 そこで、これらを簡単に解けるようになれるいい方法はないでしょうか。

  • 普通の人は「正の数・負の数」をどうやって覚えるの?

    どうやら私は普通の人とは考え方が違う変人らしく、中1で「正の数・負の数」が登場した時、理解しづらい概念に感じませんでした。 しかし、この前の質問で「中学校に入って多くの方が躓く概念」と知って驚きました。 私が何故理解しやすい概念に感じたかというと、天気予報とかで-1℃,-2℃という風にマイナスの温度を耳にすることがありますし、ゲームとかで-1点,-2点という風に表すこともありますし、普通に日常で用いる概念かと思ってました。 それに、小学3・4年頃には整数・分数・小数の値を数直線上に図示するという学習もするので、頭の悪い私は小学校の頃にマイナスという概念も「0を基準にして、+の逆方向に図示すればよい」と安易に考えてしまったのです。 そのため、中1で「正の数・負の数」が登場した時は「小学3・4年レベル???」と思ってしまいました。 だけど、普通の人は「-N個のものがある???」と考えてしまって理解不能になるということを聞きました。 ですが、普通ではない私にはこの思考回路が理解出来ません。 どうして普通の人は負の数を「-N個のものがある???」と考えてしまうのでしょうか?

  • 中1代数 計算の可能性

    (1)次の式の中から、計算の結果が自然数になるものを選びなさい 。 (1)3+8 (2)3-8 (3)3×8 (4)3÷8 (5)3×0 (2)二つの整数で次の計算をした時、結果が整数にならない場合があるのはどれか答えなさい。 ア 加法 イ 減法 ウ 乗法 エ 除法 (3)四則計算がいつでも できるようにするには(0で割ることを除く),整数の集合に、次のどれを加えた集合を考えたら良いか答えなさい。 ア 分数の全体 イ 自然数全体 ウ 負の整数全体 (1)と(2)はできましたので、問題ないです。(3)のほうがよく理解できませんので、誰か詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 自然数は減法について閉じている?

    数学の勉強をしていて教材に下記のように書いてあったので疑問に思いました。 A.自然数は加法と乗法について閉じている。 B.整数は加法、減法、乗法について閉じている。 整数全体についてBが言えるならば、整数の一部である自然数も加法、減法、乗法について閉じていると言えるのではないでしょうか。 しかし、現実にはAが正しく減法については閉じていません。 それともBを厳密に言うと「整数は加法、減法、乗法について閉じている。ただし整数が自然数の場合はこの限りでない。」ということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 中一の問題です

    加法、減法、乗法、除法どれにも当てはまることです。 どうして同符号が続くと答えの符号が+になったり、異符号が続くと-になったりするんですか。全然意味が分かりません。

  • なぜ、負の数×負の数=正の数になるのですか?

    負の数×負の数の計算結果は必ず正の数になりますが、この理由はなんなんでしょうか?証明できる方いませんか?マイナスにマイナスをかけるとプラスになるのはわかるのですが、その理由がわかりません。

  • 定義と除法

    数学において定義ってなんですか? というよりは それは定義だからとか言うのはどういう意味ですか? 除法が逆数の乗法になおせるのはなぜですか? 念のため減法が加法になおせる理由もさらっと教えてください。