• 締切済み

責任の取り方について

責任の取り方について 野党は責任を取って総理を辞めろ、というし、総理自身は責任を持って任務をまっとうします、というし、どちらも「責任を取る」では共通しているのにやることは全く正反対。 一体「責任を取る」とは具体的にどういうことなのでしょうか? かつて武士道においては「切腹する」という明確な責任の取り方があったと思います。 そもそも歴史に名を残した人は責任の取り方がうまかったのではないかと思いますが、具体的にどうかと言われるとうまい例を思いつきません。 過去の歴史で「これぞ責任の取り方として実に素晴らしい!」というような実例を思いつかれたら教えていただけませんでしょうか。

みんなの回答

noname#136378
noname#136378
回答No.4

「責任を取る」 「責任を持って」 共通してないよ。 何が言いたいの?

massaur
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wiz0009
  • ベストアンサー率22% (107/474)
回答No.3

責任を持つ≠責任を取る 全然共通してませんが・・・ 責任を持つ=現在与えられている仕事を全うする 責任を取る=ミスにより起きた被害について自分にも被害を与えることで周りを納得させる 全然違う言葉ですよ。

massaur
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skyyks
  • ベストアンサー率34% (123/361)
回答No.2

責任を取るというのは不始末に対してのことでしょう。責任を果たすというのがありますね。 責任を果たす事例は歴史上に名を残している人多いですが、不始末たいしては自ら責任を取るというよりとらされた事例が圧倒的に多いでしょうね。責任を自ら取るのは任侠の世界に生きる人に多いのじゃないでしょうか。西南の役を起こした西郷隆盛、特攻隊の司令官もいましたね。 責任を取る人はなかなかいないような気がしますね。

massaur
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mdhcf960
  • ベストアンサー率27% (45/163)
回答No.1

責任をとるというのは、「自分がやるべきことを約束通りにやる」という意味だと思いますので、形にこだわるのは間違いだと思います。腹切りは野蛮な拷問の一種でしかなく日本の文化だというのは勘違いです。

massaur
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一番無責任なのは?

    皆様、こんにちは。 大義のためには、苦渋の決断、小義を切り捨てなければならないこともあるでしょう。 そして責任を全うできないこともあるでしょう。 そこで、皆様にご質問です。 一番無責任だと思うのは誰? (1)突然、衆議院を解散した安倍さん (2)都知事なのに希望の党の党首になった小池さん (3)民進党の党首なのに、希望の党に擦り寄った前原さん (4)希望の党の公認を一度は欲しがったくせに、情勢を見て、断った政治家さん (5)「かけもり問題」であんなに自民党を批判してたくせに、今度は希望の党を批判しているマスコミさん (6)名誉職とはいえ、何でもホイホイ引き受ける総理夫人 (7)何でも与党の反対をする野党さん (8)その他 ここで、こうして本音&冗談&バトルトークが出来るのは本当に楽しいです。 私への批判でもシモネタでもウケ狙いでも何でもかんでも、 どんなご意見でもお待ちしておりますので、宜しくお願い致します。

  • "切腹"について具体的なことが知りたい

    歴史のなかにはいろんな人の切腹話がありますが、具体的なことがわかりません。 たとえば、正式な切腹(真一文字にかっさばいてグッと引き上げる)を、 ほとんどの人ができなかった原因は、痛すぎて耐える事ができなかったから? それとも、肉を切るのにはけっこうな力がいったから?とか、 なんで女性は腹を切る人もいれば、ノドをつく人もいるのか。とか、 具体的に腹をかっさばくにはどのくらいの力が必要なのか、 など、あまり知られていないエピソードなどもあればぜひ教えてください。 昔のにっぽんってすごいですよね、きれいで 豪快で かっこよくって。 侍魂とか、大和心とか、武士道とか、言葉の響きだけでも鳥肌立つくらい 好きなんですけど、その裏の科学的なこととか、本当の彼等の心理とかが 知りたくて、とりあえずは切腹からお聞きしたく質問しました。 よろしくおねがいします。

  • 責任とれないことはすべきでない?

    よく「あなた責任とれるの?」という言葉を聞きますが 責任をとれないことなんてほとんどじゃないでしょうか また責任を取るべきときはどんな時なのでしょうか 例えばドストエフスキーの「罪と罰」を途中まで読んで、その考えを元に人を殺してしまった少年が出たとします。それでどこかのおばさんが出版社にその本の出版をやめるべきだと言いました。「あなた達また同じようなことが起きたとして責任とれるの?」 また漫画「ワンピース」の作者に、「あなたそれだけ多くの子供が読む漫画で軽々しく暴力を振るったり残酷なシーンを出して子供に悪影響が出たら責任がとれるの?」と苦情を言ったり また以前僕が死刑反対の議論をしたときに、じゃあお前はその結果犯罪が増えたら責任とれるのかといわれました。 こういう輩を黙らせるためには何と言うのが一番でしょうか それともこの人たちが正しいと思いますか? そもそも責任をとるべきことは何なのでしょうか あと責任をとるって何ですか?具体的に何をしろと? 過去をなきものにはできないですよね

  • 野党が今すべきこと。

    野党が今すべきことは、「安倍政権の各大臣たちに消費税増税をすることを具体的に言わせる」ことだと思います。大臣たちに消費税増税すると具体的に繰り返し繰り返し宣言させることで、安倍総理が選挙対策として行うであろう消費税増税延期宣言を無力化することができます。野党は真っ向から消費税増税反対や延期の立場として選挙が戦え、国民にとってもとてもわかりやすいです。 このまま行くと、安倍総理の消費税増税延期サプライズ宣言として与党の選挙対策に使われることになります。 あなたが野党の立場から考えて、野党が選挙に勝つために今すべきことは何か、何をすべきかを回答してみてください。

  • 謝って続投 この責任の取り方いつ始まった?

    「問題を真摯に受け止め、今後しっかりと政務に励むことで責任を取りたい」 聞き飽きたセリフですよね。気になったのでちょっと調べてみました。 すると、2015年時点で既に馬淵議員は以下のような質問を国会でやっていました。 ---2015年(平成27年)2月25日、第189国会衆議院予算委員会において、西川農林水産大臣が政治資金問題で辞職(2月23日)したことに対する安倍首相の任命責任を問う質疑が行われました。 ---この質疑の中で馬淵議員は、国立国会図書館が調査した資料を示して、1985年から質疑当日までの30年間に政治とカネの問題で辞職した大臣が17名いること、そのうち7名(41%)が質疑時点で合計3年2ヵ月間(30年の10%)になる安倍内閣の大臣であると指摘しました。 彼の発言の一部には丸で今の野党議員が言ってるのとそっくり同じものがありました。以下です。 ---「総理、総理は同じことをずっと言っているんですよ。ずっと9年前と変わらないんです。大臣の辞任のたびに、政治と金の問題で辞任するたびに同じことを言っているんです。みずからは責任がある、政策を推進する、それは責任の果たし方ではないんです。」  この時点では辞任閣僚は7名となっていますが、それから甘利氏や稲田氏が辞任していますね。 過去を振り返ると昔は結構潔く辞任してるんですね。リクルート事件の竹下内閣とか、ノーパンしゃぶしゃぶ事件で大蔵大臣とか。 政治史に詳しくないのですが、謝って続投という責任の取り方は安倍内閣から始まったのですか?それともそれ以前に萌芽がありましたか? 教えて下さい。 尚、責任の取り方は「辞任(職を辞する)」というのが、世界の民主国家共通のものであることを私は知っておりますので、その価値観に反する回答は無意味ですので厳に控えて下さるようお願い致します。

  • 権力者が当面の課題を解決して、その地位を降りたと

    いう実例はありますか。現在長年責任を果たさずにいて大きな問題が噴出したとき、涼しい顔をして、当事者が当面の問題を解決したいとか言っている場合が多いようですが、歴史上の人物で責任を全うした人はいるのでしょうか。そもそも本物の権力者だったら大きな問題を抱えることになる前に適切な手を打っているとは思いますが…小さい例や身近に起こったことでも結構です。

  • 女帝もよいのでは?

     このたびの内親王ご誕生まことにおめでたい限りです。 すでに、女帝の可能性の議論が目立つようですが、政府の責任者や、中曽根元総理、野党の党首も女帝賛成(皇室典範の改訂)を唱えておられます。反対論も根強いそうですが、あまり表に出てきません。私も女帝もよろしかろうと存じますが。反対される方のその理由、また、このまま、男子が生まれなかった場合は反対論者はどのような対案をお持ちなのかお聞かせいただきたく存じます。

  • 太平洋戦争の日本の戦争責任について

    戦後60年以上もたち、 「太平洋戦争って何?」と言う子供もいなくもない 現状になってきました。 私は祖父に聞いた話や学校の授業、NHKや各種の本で 8/6や9、15日に特集されていることもあり、 関心を持って戦争責任について考えてきました。 しかし、あと20年後にも同じ「戦争の罪の意識」を 日本人がもち、「平和」を何よりも望む意志の よりどころの一つとすることができるでしょうか? それが心配でなりません。 小泉首相の靖国参拝問題でアジア全体でも懸念が広がっています。(中国・韓国のデモから、冷静な意見まで) そろそろ共通の歴史認識を、妥協しながらもまとめなくてはいけないのではないでしょうか? お互いの利害で困難なことは明らかです。 しかし、無理と言い切るのではなく、どのような方策をするべきなのか? 教えてください。 あと、別に。 靖国参拝は総理としては行うべきではないと私は考えています。 いくら「個人」と言ったとしても、他国に誤解を与えかねない行動は総理としてはタブーではないでしょうか。まず、誤解を解き、その後に行動するのが首脳としての当然ではないでしょうか? 「分かりやすい」といわれる小泉さんですが、 本当に深い考えがあって、靖国をしているんでしょうか?

  • また問責決議? 自民の大人気なさにウンザリ!

    最大与党だった自民が、野党になるや、過去の自分たちの禍根はまるで無しのごとく、つまらないことに反対やら拒否やら、実に大人気ない振る舞いである。  私は民主党がいいとは決して言わないが、国民感情からすると、実につまらぬことに時間を費やし、苦境の中にある国民をまるで考えていない証拠でもある。(与党・野党問わずだが、特に自民)  谷垣総裁が野田総理に「失礼千万」と先日発言したが、自民のこうした姿勢には、国民に対して「失礼千万」だし、「全ての審議に応じない」と言っていては政権を握る資格はない。最大野党は、今国民が何を求めているかを見極め、提言していくことではないのか。  2人の大臣のとった行動が、現在の国民の生活や要求や感情と照らし合わせて、辞めさせなければならないほど、深刻な事柄ではないはずだ。  そう思うのは私だけかしら!?

  • 従軍慰安婦問題の責任の所在

    従軍慰安婦問題で、先に質問したものです。日本が全面無罪とはいえない事は、既に明らかと思います。というのも、そもそも「従軍慰安婦=娼婦」を是認していた事そのものが問題だからです。今日的な観点からすれば売春は行ってはならない事ですから、堂々と「何の問題もなかった」とは言えないと思います。しかしこれは道義的な意味での問題です(歴史研究としては、事実を把握するだけなので、問題あるも問題ないも、そもそも判断しない)。保障を伴う法的な問題となれば、どういう風に考えるのがよいか、私には未だ十分な考えがありません。 そこで、先の質問を継いで、次の点について質問してみる事にしました。 (1)保障を伴う責任問題としては、どの観点から有罪/無罪を判断するべきか? (2)有罪だとして、どの点で責任を負うべきか? (3)どの点では責任を負わなくてよいのか? 具体的に、国際法、日本の当時の法律、韓国の法律など、法の条文を上げて教えてくださると、尚の事、ありがたいです。よろしくお願いいたします。