• 締切済み

感情を抑えられない

ciboneの回答

  • cibone
  • ベストアンサー率25% (89/350)
回答No.2

本当に小さいことや自分のしたかったことができなくなったとき、どうしようもないイライラとこんなことでっていう気持ちになり自分が嫌になりどうしようもない気持ちになります。 >とのことですが、 もう少し、その「小さいこと」や「自分のしたかったことができなくなったとき」について 詳しくていねいに掘り下げてみてはいかがですか? 具体的に、どういう場面で「反応」するのか、ということを。 どうしようもないほどイライラしてしまう感情には理由があって 感情そのものは不快で不都合であっても、その感情そのものは「善」でも「悪」でもないと思います。 「こんなことでっていう気持ちになり」 というのは、質問者様の「この程度のささいな出来事で感情的になるべきではない。」という価値観、ものさしがあるから。 そのものさし、判断があるから 「自分が嫌になる」のです。 例えば、わかりやすいところで言えば、 女が女を好きになるべきではない(恋愛、性欲)という観念、価値観、ものさしがあれば、 女を好きになったときに、自分が嫌になるでしょう? しかし、そのものさしがない場合はどうでしょう。 もっと楽なはずです。 日本は、感情的になることは恥ずべきこと、大人気ない、人間的に器が小さい、とかという否定的価値観が、広く無意識的に一般社会に伝播しているのです。 外国人などはもっと感情を露にしています。 感情を表に出すことに対して否定しないし、そのような感情を抱くことについても罪悪感を持っていないのでしょう。 今あげたような価値観、ものさしについて、そこから自由になることと同時に、あなたは何に反応するのか、そこにあなたの本心がある、コンプレックスがあるかもしれない、やりたいことをやれないからイライラする・・やりたいことをやってはいけないのですか? 感情はメッセージ。 感情をもっと大切にしましょう。 感情は常にポジティブなものでしょうか? 楽しい、嬉しい、感謝したい・・・そういうきれいなものばかりなら良いけれど、天気に、晴れや雨降り、曇りがあるように、快ばかりじゃない。 ネガティブな感情の、その背後にある願いにも注目してあげてください。

yuyur25
質問者

お礼

ありがとうございます。 少しずつ、アドバイスしてくれた事を試してみたいと思います!!

関連するQ&A

  • 感情の無くし方

    感情の無くし方ってどうしたらいいのでしょうか? どうすれば感情をおさえれるのでしょうか? 以前から自分でも感情の起伏が激しい方だと感じています。 成人してますが、ストレスの発散の仕方も自分で何がいいのかいまいちわからないです。 特に最近はイライラや涙がすぐにでてしまう状況でそのようなことがないようにしたいです。 おさえようとしているつもりなのですが、気がつけば涙がでたりしてしまいます。 感情のコントロールが出来ないとか赤ちゃんかよとも言われました。やはり、おかしいのでしょうか。病気なのでしょうか。 私のこのような行動や態度はイライラするしうざいとの事なので、本当に感情無くなればいいんじゃないのかなと思いました。 自分では色々我慢してるつもりではあるのですが、他人よりキャパが狭いのでしょうか。 わがままですが、我慢するのもしんどいです。 どうすれば楽になれるでしょうか。

  • 感情の制御に疲れます。

    始めまして、21歳女性です。 さっそく相談させて頂きます。 昔から感情の起伏が激しく自分では境界性パーソナリティー障害かもしれないと疑ってきました。特に大きな問題になったこともなく、ただ漠然と疑ってるだけなので勇気もなく病院には行っていません。 そこで、最近お付き合いしている方がいるのですが、この方はどこまでも優しく何でも聞いてくれて私のことを一番に考えて生きているような方です。とても愛されていると感じます。 しかし交際開始から半年以上経った今、最近すぐちょっとしたことで泣いてしまいます。喧嘩はしたことがなく、ただ私が一方的に、機嫌が悪くなる→心配される→理由を聞かれる→言いたくなくて隠す→問い詰められる→泣きながら訴える といった形です。言いたくなくて隠すのは、その悩みがすごくどうでもいいことだったり、嫉妬心からだったりただのワガママだと分かっているからです。でも機嫌が悪くなると隠せません。話すと彼は全力で私を受け止めてくれます。 今日も、彼に予定があり、遅くとも17時くらいに帰るかな、と言われ一人で帰りを待っていたのですが17時半くらいに友人の両親に食事に誘われたとメールで言われ機嫌が悪くなってしまいました。仕方ないことだし帰る時間は約束ではなかったし、自分が子供なのは分かっています。理性では彼は友人らといるので雰囲気を壊したくないので感情を抑えたいとは思っているのですが少しそっけなくしてしまいました。すると電話がかかってきて電話となると余計にイライラが隠せません。どうしたの?とすごく心配されましたが、何もない、大丈夫と言い続け涙が止まらず、彼には泣いてるの?今から帰ると言いましたがただひたすら泣いてない何もない、ご飯に行ってきて!と嘘をつき続けました。 分かった、と電話を終わり、そのあともイライラと自己嫌悪とよくわからない感情でしばらく号泣していました。大好きだよとメールが来ましたがいらいらしてしばらく返しませんでした。 こんなこともうやめたいです。さっきまで楽しくて笑ってたのにすぐあとに機嫌が悪くなったり泣いたり…彼は何も悪くないのに振り回したくないです。頭ではわかっていて中途半端にコントロール出来ていないのがすごくつらいです。 解決する方法はありますか?やはり精神科でしょうか…

  • パニック障害

    29才 女です。 結婚6年ですが結婚とともにパニック障害になり、パキシルを1年服用しその後もしばしば発作が起こることもありましたが 自分でコントロールできるようになりほぼ完治していました。 が、、、去年の9月頃高速の渋滞で久々に大きな発作が起こりそれ以来なかなか立ち直れずにいます。 おととしにもそういうことがあったのですがバセドウ病も持っている為ホルモン値が不安定になったことも関係していると思うのですが、私の感覚としては以前は電車の中だけ苦しく降りればあーもう大丈夫!って切り替えられていたのですがこの大きな発作のあと情緒不安定になり常に不安に駆られている状態になってしまいました。 おととしの時もそうで もうおかしくなってしまったのではないか、、と今まで大好きだったことが楽しめなくなりとても落ち込んでいましたがある日突然気持ちが切り替えられてそれ以来そういったことゎなく、自分の気持ちや感情をどんどん前向きにもっていくことができて、あーパニックがないってこんなにも楽しくて楽なんだ。。。と治るんだ!頑張ってきてよかったととても幸せな日々を送っていた矢先の大きな発作だったのでなんで???という思いがとても強かったです。 それでも必死に耐えてきました。 でもあれからもう9ヶ月。 なかなか抜け出せずにいる自分にとても不安を感じています。 子供がほしいこともあり、今まではどんなことも頑張ってきましたが最近はこんな自分では、、、とすっかり自信がなくなってしまいます。 最近の状態は、気分がいい日は発作は起こりません。 気分がいい日というか、本当の自分でいられる日はです。 ただ、不安にとらわれてしまっている日はあの辛かった感情がよみがえり不安があおられてしまいます。 今思えば昔はパニック障害ではなくパニック症状だったのだと思います。 予期不安に常に覆われてしまうとパニック障害になってしまう気がします。 前は、苦しくてもどんどんやりたいことをやってどんどん自信がついたのに 今は、気分がいい日はよし!と思うけれど自分でもコントロールできない不安に覆われているときは同じことができてもよし!と思うことができない為、自信がつかないのだと思います。 ただ、ここまでほとんど薬を飲まずに、その苦しみに耐えなければ治らないんだと思ってきましたがその考えこそ間違いで、薬を飲めば気持ちも落ち着き、自分でいられるのでまずはその状態を増やすことが大切だと思い、以前は薬に対する抵抗があったのですが最近は薬に頼りながら、やりたいことをやり できないではなくできる!と自信をつけていくことが大切かな、と思っています。 長くなってしまいましたが 勇気の出る暖かいお言葉が頂けたら嬉しいです。パニックは直る!とどうしてももう一度あの自信を取り戻したいのですが、必ず乗り越えられる日は来ますでしょうか?

  • 良く分かりませんが、感情がなくなりました。

    何でだかは知りませんが感情が無いように思うんです。 私は今精神科に通っていて、診断が良く分かりませんが 感情が無いのは最近気づいたことで…。 前に友達からお前はメサイアコンプレックスなんじゃないかと言われて 良く検索して、先生に言ってみたらそうなんじゃないかと言われました。 感情が無いといっても友達と話してるときは笑ってるんです、 多分小さい頃からずっと笑ってればいいと思っていたからだとは思いますが…。 楽しいとも、悲しいとも何も感じないんです。 でもこの間何も感じないのに目から涙が零れてきたんです。 昔の自分だったらとても悲しかったことだからだとは思いますが、 体と脳が離れた感じがします。 感情が無いことは最近気づいた事なので 昔からそうだったとは言い切れないんですが…。 昔は悔しければ涙が出てたし、悲しければ泣けました。 怒りはどう表現して良いかわ分からなかったので良く分かりませんが…、 昔からお母さんにはお前には反抗期は無いとか言われていました。 後これは要らない事かもしれませんが、お母さんからは昔から虐待を受けています。 殺されかけたこともありました。 これらが原因で今更感情が無くなる事ってあるのでしょうか…?

  • 感情のコントロール

    最近、うまく感情をコントロールできなくなってきています。 すぐにイライラしたり、突然泣き出したり。 仕事中はないんですが、友達といるときや、家にいるときに突然大泣きしてしまうんです。 私は、自分に自信がなく、すぐに友達と自分を比べてしまいます。 友達はもてる、友達はかわいい、友達はスタイルがいいなどと・・・。 友達は友達、自分は自分って分かってはいるんですけど、つい・・・。 私には、いいところがない、私なんかいなくてもいいんじゃないかって こういう感情のコントロールってどうすればいいんですか?

  • パニック障害について質問

    わたしは高校二年です 夏にパニック障害になって 12月に2回目を発作し 2月に三回目を発作しました そして不安になり病院に行くと やっぱりパニック障害でした でも先生は軽度のパニック障害だから 安心しなさいとだけいって 発作したときの薬だけもらいました しかしそれから ここ最近1ヶ月夜になると 怖くて不安がおそってきて今まで 経験したことない不安が ずっと続いています 勉強も手に着かなくて いままではちょっと心臓がいたいな くらいでしたがいまは ちょっとうるさいおとで 心臓がばくばくしたり お母さんが出かけると心臓が痛くなったり 学校でもいままではなんともなかったのに いつもなにかにおびえて保健室にいきたいと おもってしまい苦しいです またあの苦しい発作がおこるんじゃないなと 不安になります もう一回精神科にいくべきでしょうか?  このパニック障害はなおるんでしょうか? 来年大学受験なのでそれまでになおしたいのですが なおせるものなのでしょうか? 自分がなにをすべきかわかりません 誰かおしえてください.

  • 身体の不調からパニック発作・・・?!

    パニック障害治療中です。 最近自分の発作の出方で気づいたんですが、精神的なものからくる発作より 私の場合、強い首のこり、視力の低下、人ごみにいくとクラクラする、息苦しい時、心臓が急にドキドキしたりすると 発作が起きる確率が多いんです。 うまく言えないんですが、先に体の不調を感じると発作に繋がる気がしています。 なので、体の不調を感じないと発作は全く出ず元気なんです。 ただ、少しでも体の不調を感じると発作が出そうです。(出る寸前で気持ちのコントロールをしたり頓服をたまに飲むので 大きな発作には繋がりませんが・・・・) パニック障害の皆さんは、私と同じようなことありますか? また、私の症状(強い首のこり、視力の低下、人ごみにいくとクラクラする、息苦しい時、心臓が急にドキドキしたりする) などは、パニック障害の症状というより自律神経の狂いが大きく関係しているのでしょうか? それともパニック障害=自律神経は大きく関係しているものと考えていいのうでしょうか?

  • 感情をコントロールするには

    こんにちは。病院勤務の女です。 新入職員として病棟看護師をしていましたが、院内異動となり、保健師として働いています。 今年になって病棟にやっと慣れて、仕事が楽しいと感じた矢先の異動命令で、正直異動したくありませんでした。 本当に嫌なら異動希望を出すなり病院を辞めるなりしたらいいことなのですがそういう気持ちはなく、与えられたことを大事にしてこのまま頑張りたいと考えています。 問題は、新しい職場でもすぐ泣いてしまったり(涙目になるのでトイレに逃げて泣きますが目や鼻があからさまに赤い)、自己嫌悪からくる不機嫌さを態度に出してしまうことにあります。 元々感情の起伏が激しくて気分屋で、病棟勤務のときも同じでした。今も1年目での異動はあまりないことなのでその状況に自分で甘えて、言い訳めいたことを思ってはイライラしたり将来を悲観したり落ち込んだりしています。このまま頑張りたいと書きましたが、まだ異動になったことから気持ちの切り替えができていないんです…。 職場にはとても優しい素敵な同期がいて、話を聞いてくれます。先輩たちも仲良くて面白くて、みんな業務上つらくてプライベートでもつらいだろうのにあまり表に出さないで明るく振舞う素敵な人ばかりで、恵まれていると思います。 そんな恵まれている状況に感謝できない自分も、人前で子どものような振舞いをしてしまう自分も情けないですし、今の少人数で事務職に近いような環境で私1人がそんな態度をしていては周りに不快感を与えてしまうのでそうはしたくないのに、感情をコントロールできない自分をどうしていいかわからずつらいです。 友だちにつらい気持ちを表に出さない秘訣を聞くと、「自分のせいで雰囲気をこわしたくない。大人になれ!と思ってる」と教えてくれました。 そんな気持ちが弱いのか、注意されたり大変な状況になるとものすごく落ち込んでしまって、やっぱり態度にでてしまいます。小学校の頃からなので、そろそろ成長しなければと思います。 どうしたら感情をコントロールしていけるでしょうか。それとも何か精神疾患的な原因があるのでしょうか…? 長々と申し訳ありません…読んでいただいてありがとうございます。アドバイスいただければ嬉しいです。

  • 感情がない…

    特に嬉しい・楽しい・誰かを心配する・誰かを喜ばせたいといった感情があまりないことに気付きました。 人の体調不良もあまり心配になりません。 「ふーん」といった感じです。 感じるのは怒り・悲しさ・寂しさぐらい…。 はっきりいって自分さえよければいいみたいな…。 自分の性格の汚さに嫌になります。 これは何かの人格障害でしょうか?

  • 変な感情。

    3年ほど前に仕事中にパニック発作を起こし心療内科へ受診したところ うつと診断され、退職。 療養して、症状も軽快し、ようやく社会復帰できそうになったので 1か月ほど前からアルバイトを始めました。 ところが、最近になって変な感情にさいなまれることが多くなり これがいったい何なのか分からず戸惑っています。 同じような経験をされた方がおられたら アドバイスをいただきたい、と質問させていただきます。 うまく表現することができないのですが 変な感情というのも、2つの気持ちが全く同時に湧き上がってくるんです。 友だちと遊びに行くと 嬉しいんだけれどもすごく悲しくて 楽しくて笑っているんだけど 同時に泣きたくてしかたない 心が真っ二つに割れて 右では嬉しい気持ちがいっぱいなのに 左では悲しくてしかたない。 そんな感じで、楽しいことがあると 必ず悲しさが同時こみ上げてきます。 友だちと離れるのが寂しいとか 次の日は仕事だから嫌な気分になるとか そういう時、「楽しさ」の後に「寂しさ」がこみ上げたりということは 今までに何度もあったのですが 「楽しさ」を感じながら「悲しさ」を同時に感じている という状況に戸惑っています。 うつの方に関しては、現在も月1回、通院しており 投薬も続いています。 病院で先生に相談すると そんなことはあり得ない、とあまり理解していただけず 途方にくれています。 このまま変なことになったりしないかと思うと憂鬱で・・・。 この変な感情は一体何なのでしょうか?? 私が精神的な病気を患っていることと何か関係があるのでしょうか? 落ち着かないこの感情を消し去ってしまいたいです。 もし同じような経験をされた方がいらっしゃれば どうかアドバイスをよろしくお願いします。