• ベストアンサー

ポンプで液体を送る(配管)

ポンプで配管内の液体を送るのですが、ポンプを介す事で、配管内の液体は 熱を持つのでしょうか。また、配管(ステンレス)は、作業場の室温に変化があると、影響を受け 配管内の液体温度は変化してしまうのでしょうか?

noname#203797
noname#203797

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

どの程度の話でしょうか?1/100℃単位の温度管理が必要な薬液であるとかでしょうか。 ポンプによって液体を移送するときは必ず温度変化は伴います。#1の方が言われているようにポンプ自体の発生する熱が液体に移ることはもちろんですが、液体に運動エネルギーを与えるということは必ず温度の上昇を伴います。 配管内部の液体と配管周囲に温度差がある場合も必ず双方に温度変化が出ます。温度の高い方から低い方への熱の流入が起こります。可能な限りこれを避ける方法としては配管を含む全てを断熱材などで覆うか、配管を二重にして外側に移送する液の温度と同じ温度に調整した水などを流し、配管自体を温度管理してやる方法をとるかですが、後者は非常にコストが掛かります。

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

ポンプの種類によりますが、当然何らかの熱は受けてしまいます。 ダイヤフラムポンプ等は熱を受けにくいですが、ギヤーポンプは熱が発生しやすいです。 当然液温と室温が違えば影響を受けます。 どの程度の範囲が許容できるかで保温などの手当てをします。

関連するQ&A

  • ポンプで液を送る(配管)

    ポンプで、配管内で液体を送ります(粘度が多少あるもの) ポンプの回転数は同じものとして、配管内の液体の泡立ちの変化は 液体の粘度や温度、元々の含有空気、または配管の温度(外気温)に 影響するものなのでしょうか 何か、ヒントでもお解りの方、よろしくお願いします。

  • ポンプで液体を送る(配管)

    ポンプで液体を送る(配管) ポンプで液体を送るのですが(タンクからタンクへ)、送られた後、どうしても泡沫が含まれてしまいます。また、元々の液体の比重が、送液後に上昇するのは、どういう症状なのでしょう。 元々の液体の温度や粘度、またはポンプの速度によって、状態が変わるのでしょうか。 また、液体を送る速度と、圧力はどういう関係があるのでしょうか。 伝わりにくいかと思いますが、教えていただければと思います。

  • 液体配管に負圧?

    液体配管に負圧が生まれるのかを調べています。どちら様かお力ぞいを頂けたら幸いです。 普段は付帯図のように液体を納入タンクへ圧送しております。液体物は60℃です。 所がある日 「液体圧送中に圧力計が上がったので液体配管の詰まりだと思い バルブAとバルブBを閉め作業を中止しました。配管掃除用の蒸気を5から10分ぐらい液体配管に送りました。 その後 荷卸し圧送作業を再開しましたが圧力計が1分ぐらいで上がったので また作業を中断しました」 「  」カッコ内の作業を3回繰り返しました。 4回目に配管バルブAを開くと搬入ホースが50センチほど潰れました。 ストローを指で押さえたような状態にホースが変形しました。 液体配管内に何らかの原因で 負圧が生まれたと考えましたが 原因や要因の見解がわかりません。違う可能性もあるかも知れません。 思い出すたびに 気持ちが悪くて心がスッキリしません。 蒸気や配管に詳しい方などおられましたらお知恵をお貸しください。 ヒントになりそうな事でも結構で御座います。 宜しくお願い致します

  • PFA配管を流れる液体と帯電について

    PFA配管内を流れる液体と帯電についてご教示ください。 ・PFA配管内部をある液体が流れています。 ・配管の外側を静電気測定器にて測定すると、マイナス100Vと表示されました。 この時、PFA配管の内側はプラス、マイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? また、液体自体はどちらに帯電しているのでしょうか? PFA自体の帯電列はPTFE同様、最もマイナス側に位置するので、液体との接触・摩擦に よって液体はプラス側に帯電、配管内部はマイナスに帯電すると思うのですが、配管の 外側がマイナスに帯電という事は、配管内部と外部の両方とも同じという事になるので しょうか??

  • 配管内を流れる液体の流量と粘度の関係について

    粘度ηの液体が、長さL,半径rの円筒配管内を一定時間内に流れる量Qは、以下のハーゲン-ポアズイユの法則で与えられるようですが、 Q=πr^4(P1-P2)/8ηL・・・(1) P1-P2は配管両端の圧力勾配(圧力損失) 送液ポンプの元圧が一定の条件で、液温が上昇し液体の粘度が低下した場合、例えば1/2になったときには、単純に流量が2倍になるという解釈で良いのでしょうか?圧力損失の変化も考慮しないといけないのでしょうか?

  • ポンプについて

    初めての質問です。 ポンプを使って液体窒素を送り出しているんですがシール部分から液漏れ等、すぐにポンプがダメになってしまいます。 圧力差は取れていると思いますが、入り口配管が細く出口配管が太い作りです。 こちらで確認できるのは吐出圧の圧力計だけしかありません。 入る方は変えられないので出口配管の流量を絞って抑えた方がいい等、アドバイスあればお願いします。

  • 配管内の結露

    配管の結露について質問です 温度21℃、露点14℃の空気を2L/min.で 配管に流していたところ 配管の内壁面に結露が生じました (露点14℃=相対湿度 およそ65%、21℃) 露点14℃なので、結露しないだろうと考えていたのですが この結露が起きた原因として、何が考えられるでしょうか? 空気温度21℃は露点計の後ろ、10mほどの位置で 配管内を通過する空気温度を測定した値です 補足(1) 配管から5mくらい離れた所に置いた室温計では 室温21℃でした。室温計は配管と同じ室内に置いているので 配管付近も、だいたい同じ温度と思われます 補足(2) 露点計の前20cmくらいまで、リボンヒーターを配管に巻いて 配管を75℃に加熱しています 結露が起きたのは、露点計の後ろの配管で この配管にはヒーターを巻いておらず、室内の空気に触れていました 私の考え 1:実は配管付近の温度が露点14℃以下になっていた  (捕足(1)と矛盾してしまいますが) 2:リボンヒーターで75℃に空気が加熱された。 露点計の対応温度は60℃まで。 露点計に入る空気温度が、対応温度を超えたため 露点が正確に表示されていなかった すいませんが、原因がつかめていませんので 可能性ご指摘願います

  • 液体における配管の圧力損失について

    ※概要 : 処理槽(やや上部)とサブ槽(下部)があり、配管で       接続され、ポンプによる循環系になっている配管の       圧力損失が知りたいです。 ※サブ槽からポンプで吸い込み、処理槽にポンプアップし、  オーバーフロー配管で、またサブ槽に戻ってくるものとします。 ※処理槽上部と、ポンプ吸い込み部の高低差は1.5mです。  サブ槽とポンプは仮に床面に設置されているものとします。 ?ポンプ:  1)PP製マグネットポンプ(エレポン:SL-20N)    (http://www.elepon.co.jp/products/cate1_1_sl.html)  2)配置:サブ槽下部と同じ高さに設置するものとします。 ?ポンプ吐出配管:  1)材質         :VP20A  2)水平配管距離     :2m  3)垂直配管距離     :1.5m  4)エルボ(TSエルボ20A) :3ケ所(処理槽流入部の1ケ所も含む) ?オーバーフロー配管  1)材質         :VP40A  2)水平配管距離     :1m  3)垂直配管距離     :0.75m(サブ槽の高さがあるため1.5mでない)  4)エルボ(TSエルボ20A) :3ケ所(処理槽流入部の1ケ所も含む) ?処理槽  1)材質       :PVC  2)吐出の垂直配管が1.5mだが、処理槽は0.5m高さとして    液は処理槽上部から処理槽内に流入するとします。 ?サブ槽  1)材質       :PVC  2)サブ槽下部から、ポンプが吸い込むとします。 ?流体:  1)液種:水(本当は水に近い薬液ですが、水とした方が計算         しやすいので、水でお願いします。ただ、計算式の         中で比重・比熱・粘度が必要でしたら、計算に         含めていただければと思います。)  2)温度:40℃ ※仮に吐出量を決める必要があるのであれば、25L/minでお願いします。  その必要はなく、性能曲線から判断するのであれば、それでお願いします。 ※その他、条件として不備があるものは、仮に決めていただいて  計算していただければと思います。 ※±10%くらいの誤差ならOKですので、処理槽部・サブ槽部などの  細かい形状によって、微妙に流量が変わるというのは無視して  いただければと思います。 ※サブ槽の詳細な寸法が必要だというのであれば、  サブ槽とオーバーフロー配管は無視していただいて、  処理槽とポンプ間で循環しているなど、回答していただける方のほうで  形状を仮に決めていただければと思います。 係数などもお調べいただくことになり、 大変お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

  • ケーブルベア内を通る液体の動き

    ケーブルベアに配線とエポキシ樹脂送液用の配管があります。 その先のスライダでエポキシ樹脂を混合させ塗布します。 マシンを始動する際、XYZの原点出しを行い スライダを若干エージングします。 このとき、エポキシ樹脂配管の液体がポンプを回さなくとも若干動きます。 ケーブルベアの屈曲による影響と思います。 スライダは1m/sec、加速度0.5G ストロークは3m、加減速の助走距離は端部で300mm程度 加減速による配管内液体の慣性力なのか ケーブルベアを屈曲させることで配管内液体に動かす力がかかるのか ケーブルベアとそこを通す配管内液体にかかる力 がわかるようなサイトやご説明、ご教示願います。 >このとき、エポキシ樹脂配管の液体がポンプを回さなくとも若干動きます。 動くだけならいいのですが 先端からの液漏れや配管内にエアが混入して不具合を生じる場合があります。 ケーブルベアの巻き方向を変えればよいのか、 加減速を落さざるを得ないのか、 速度を落さざるを得ないのか、 構造上弁を付けれないので思案しております。

  • 配管内を通る気体を冷却する条件

    真空炉内を5.0x10-5mbarまで排気後、真空排気しながらヒーターを580℃まで加熱した時の炉内雰囲気温度はどれぐらいなのでしょうか? 加熱は約1時間程度。 また、その真空炉に普段使用しているポンプとは別の高真空ポンプを接続します(排気能力は後付けの物が大きい)。もちろん上記条件で加熱された気体は排気能力の強い方に引き込まれると思うのですが、熱に弱いのでポンプに到達するまでに極力常温まで冷却したいです。 炉体からポンプまでの配管を伸ばし、配管を冷せば中を通る気体は冷されると考えますが、どれくらいの温度で冷せばいいのか、配管をどれくらい伸ばせばいいのかわからず困っております。 今の配管はΦ30x1000mmです。 ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。