• 締切済み

生活保護医療券の意見書や受領証の送付について

taka-1314exの回答

回答No.5

病院側の損益が大きいので、生活保護は見ないという病院は比較的多いです。 働けない生活保護者は少数ですしね。 現実問題、生活保護を受ける必要のない生活保護者が日本の医療費を圧迫しています。 毎日救急外来に来たり、権利者意欲が強く、様々な検査を要求したり。 中には頭痛や不眠を訴え、内服薬を沢山処方させ、それを売りさばいて商売にしている人たちもいます。 ギリギリの生活をしている人たちから見たらとんでもない状況です。 勿論、生活保護を受給せざるを得ない人たちも存在しますが、ほんの一部です。 現在の医療だけでなく日本経済の大きな問題です。

lolipops
質問者

お礼

回答ありがとうごいます。 やはり、そういう病院もあるのですね。 確かに生活保護の患者さんは、ただだから検査をもっとしろとか、処方の翌日に薬を無くしてしまったからもう一度出してほしいだのと言ってこられる方が多いです。 お薬無くされた分は自費になりますよ、医師が必要としない検査は自費になりますよと言うと受付でゴねて困り果てています。 仰る通り権利意識が強い方が多いです。 生活保護の制度には沢山問題点がありますが、国は、もしすべての病院が生活保護の患者さんを、これから一切診ません。生活保護患者を診るために出した申請も取り消させてもらうと言ったらどうするのでしょうか? まったく、納得いかない制度です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生活保護の医療券について

    こんにちは。医療従事者が生活保護の患者様の医療券を役所に請求するとその後の流れはどうなるのでしょうか?役所はすぐに発送するとの返事だったのですが。。。事務の方面が全くわかりません。。。どなたか教えて下さい!!

  • 生活保護者の医療費

    親の知人がステージ4の状態で長期入院、手術をしました。生活保護を受けているようなのですが、年金が一度にたくさん入り、保険の満期などもあり、医療費が10割自己負担しなければいけないという話を聞いたのですが、生活保護の仕組みでそんなことはあり得るのでしょうか?資金があるのに生活保護が? 生活保護を受けているのに10割負担とは一体どういうことなのでしょうか。

  • 生活保護者に対する医療費免除は良いのか?

    生活保護者に対して医療費免除 みなさんはこれを良しとしますか? 私はなんだか釈然としません。 せめて1割負担させるべきだと考えます。 日本は生活保護者に対して優遇しすぎだと思います。

  • 生活保護の医療費用について

    現在生活保護を受けながら入院しています、今度、自分でアルミ製の杖を買ったのですが、福祉課に杖を買ったのですが医療費の書類を下さいと電話をしたら、自己負担で買って下さいといわれました、本当に自己負担で買わなければいけないのですか、どなたか至急意見を下さい出来れば、専門職のかたから、意見を聴きたいのですが、宜しくお願いします。

  • 生活保護はどうして医療費が無料なのですか?

    生活保護の人は、医療費が無料ですよね。 毎日ご飯を食べて、贅沢はできないけれど、打ち切りにならない限り支給され続けますよね。 一方、ワーキングプアで、その支給額よりもっと低い収入で生活している方もいます。おそらく、そういう方は、病院に行くのを控えたりもするのではないかと考えます。 生活保護の人が税金の免除をされているのは分かるのですが、医療費が無料なのはどうしてか分かりません。 病気で働けない人が多い=病気の人が多い=医療費がたくさんかかる だから無料にして、きちんと治療を受けられるようにという制度なのでしょうか? また、小額の負担もないというのは、やはり最低限の生活を守るためには、負担させるべきではないからですか? よろしくお願いします。

  • 生活保護の医療扶助

    今 生活保護を受けていますが、今までは医療扶助が全額を負担しないですみましたが 収入が増えたので 医療扶助が全額でなく自己負担の一部負担金を払わないといけないとケースワーカーに言われました。 この場合 いくらくらい払わないといけないんでしょうか?怖くて病院にいけません。詳しいかた 教えてください。

  • 生活保護申請中の医療費について

    恐れ入ります。体調を崩し、しばらく仕事が出来なかったため 生活も困窮し、この度生活保護の申請をする事に致しました。 申請時に保険証を回収され、(医療要否意見書)という用紙を記入していただき、受診する病院へ連絡を入れていただき、指定された日にその病院に行きました。ところが受付で用紙を見せ、連絡を入れている旨を伝えても「保険証は?紹介状は?」と話が一切通っておらず、散々待たされた結果人が多く居る場所で保護の説明をし、やっと診察を受ける科に回されたのですが、そちらでも「紹介状は?無いとうちで診れません」と言われ、結果受診出来ませんでした。区役所の担当者に電話を入れると「ごめん、ごめん、ちょっと知らなかったから他の病院に書くから今から取りに来て」と何とも誠意のない対応で、しかたなく貰いに行き、無事に他の病院に本日行き、色々検査を受けれましたが、会計の際「本日はまだこちらは適用されないので10割負担で17.800円です」と言われ、頭が真っ白になりました。 そもそもそんなお金があれば保護申請などしていないし、又沢山人が聞いてる所で説明しても「ダメなんです後から持って来て下さい」と。 折角お薬も出たのに、処方箋も10割負担だと。 土曜日で担当者とも連絡がつかず、どうしたら良いのか困ってしまい、こちらで質問させていただきました。 お世話になるのだから、多少の不便や恥をかくのは仕方がないと思っていましたが、こんな思いをするなら申請を撤回した方が良いのか悩んでおります。この様な経験された方おりましたらアドバイスをお願い致します。

  • 生活保護費の医療費分担について

    三井新厚労省の発言が問題になってますが、(10/2発言) 発言の内容は当然で当り前ではないでしょうか。 日本では賃金が安くなっており生活保護費は、派遣やパートより高額になっています。 なのに生活保護者の医療費は無料。 当然不公平でもあり、あほらしくて働きたくない、というモラルハザードも出てきています。 そんな現状のなかで今回の新厚労省の発言 「生活保護者も医療費一部負担を」 は なぜ非難されるのでしょうか? 生活保護者から医療費を取ると、医者が儲からないから反対だという 医師会の発言もありますが、 そんな身勝手な税金を食い物にする回答は時間のムダですから、止めてください。

  • 生活保護受給者の自殺未遂の医療費について質問

    生活保護受給者には医療扶助が付いてきますが自殺未遂では適用外で受給者自己負担になります。 しかしながら受給者自体に支払い能力があるはずありませんし生活保護法では差押え・保護費からの返済は認められていません。 なので医療扶助適用しない限り病院が丸損になりますが、医療費未払いのまままた自殺未遂で救急搬送されてた場合、受け入れ拒否は法的に可能なんでしょうか? 自分で調べた限りですが 医療法第19条で正当な理由なく診察拒否はできないとあります。(応召義務) 医療費未払いも例外ではなく診察拒否は不可能という事です。 ましてや救急搬送の時点で緊急ですのでなおさら不可かと… (救急車が病院を探す段階で受け入れ拒否は別とします。しかし、身分証不所持では未払い者かどうか判別不能ですので病院到着まで未払い者かどうか病院は調べる方法がありません) なので、未払いなどの理由で救急搬送の患者を診察拒否は法的不可能という事になります。 拒否できるとか言う回答者がいましたが医療法に基づけば未払いという理由は正当な理由には含まれないそうです。 ただ、公的扶助などもふくめて支払できる方法があるにもかかわらず一切そのような手続きをしなければ診察拒否は可能とかいう回答も別で見かけましたが緊急の場合別になります。 この公的扶助ですが生活保護受給者(又は受給資格がある貧乏患者含む)が自殺未遂の治療費を公的扶助で支払うには 医療扶助+精神疾患などの病名をつけることによって保健治療が可能になります。 ここで質問なんですが (1)自殺未遂患者が自ら医療扶助適用するために保健治療に切り替えを求めることは可能でしょうか? 医療扶助は自殺未遂対象外ですのでこのままでは病院がタダ働きになります。しかし、精神疾患などの病名をつければ適用可能になりますので治療費回収が容易になります。 なので病院側としてもこの方法の方が好都合ですし自殺未遂であれば精神疾患という理由が付きますから医療扶助適用で病院の負担はなくなります。 (2)退院後に戻る家がない場合、強制退院は可能なんでしょうか(無理やり追い出すという事) 生活保護受給者でも自殺未遂で重症などで長期入院すれば住宅扶助が出なくなりアパート解約で戻る家がなくなります。又、重症の場合はリハビリなどが必要ですので急性期が過ぎれば別の病院に移る必要がありますが入院保証人(身元引受人)がいない場合、病院が次の病院など手配してくれるのでしょうか? (次の病院も手配せず)手配せずリハビリもなしでそのまま強制的に追い出されるのか? という意味です。 この質問に回答をお願いします。

  • 生活保護

    この度、生活保護では医療にかかるお金を負担する事はできなくなった(元からできなかった?)ために自立支援医療を受ける必要がある。早めに自立支援医療の申請をしてくださいとの事ですが真実でしょうか。 またそうなった場合生活保護の受給額に影響はでますか?