• 締切済み

早急に回答願います

私は田舎のお寺の長女です。 先日父が亡くなりました。 後継ぎがいないのでいずれは出ていく身です。 しかし、まだ下の2人は1人前になっておらず、まだまだお金が必要です。 総代さん達はそんな母のことを気遣かい、次の住職が見つかるまで少しでも長く母がお寺にいられるように計らっていただき感謝の気持ちでいっぱいです。 しかし、次の住職が見つかるまでの間、父の弟(僧侶)に兼任をお願いしたところ 翌日になって弟から 早く出ていって欲しい と言われてしまい、母のことを気遣かってくれた総代長にまで圧力をかけてきました。 1度兼任をお願いしてしまったので取り消すことはできません(>_<) 私達はこのまま泣き寝入りするしかないのでしょうか? 長文失礼しました。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#138996
noname#138996
回答No.3

何故、亡くなったお父さんの弟さんが、あなた方ご家族が次の住職さんが見つかるまでお住まいになるのを待てないのでしょうか。亡くなったお父さんの弟さんは、次の住職さんが見つかるまでの間の臨時で住職を務められるのでは無いのですか? 通常、檀家の総代さんの方が住職さんよりも力があるように思います。まして、元々の住職さんが亡くなったのですから、次の住職さんを選ぶ際、住職さんの適不適は檀家の集まりで決めるように聞いています。 これは、当然といえば当然です。累代住み続ける地区住民の先祖のお祭りは、何処の誰とも分からないお坊さんにまかせられないからでしょう。地区住民のために僧侶という立場で尽力してくれる人を選ぶ訳ですから、檀家総代の方が選択肢はあります。 従いまして、正式な住職さんが決まるまでの間、前住職の弟さんなら安心、ということで檀家総代の集まりで決まったのでしょう。それを引き受けられた、亡くなったお父さんの弟さん、何故あなたのご家族に圧力を掛けられるのでしょうか。不思議です。あくまでも臨時なのでしょう。 もしどうしても、あなたのご家族が困るように事になるのでしたら、何宗のお寺か存じませんが、そのお寺の本家とでもいうのでしょうか、本尊又はそれに近い力のあるお寺に、あなた方ご家族のことと、亡くなったお父さんの弟さんの臨時住職の件。出て行けといわれて困っている件。等のついて相談されては如何でしょうか。 更に、亡くなったお父さんと親しくされていたお寺さんの住職さんに中に入ってもらうとか、もっといえば、あなた方ご家族は、お寺とともに生活されてきたのでしょう。そして、不幸にして、お寺を守りながら地域住民のために尽力されたお父さんが亡くなられたのですね。 そうすると、もの事の考え方ですが、お父さんは亡くなったが、それまでの何十年間は家族としてもお寺を守ってきたご家族。地区住民とともに暮らしてきた。住職では無いがお寺の行事を始め、お寺とはどうあるべきかはよく知っている。従って、お寺に住み続けお寺が末永く住民と歩めるように努力する。いずれ、住職の資格を取得するために勉強する。 自分たち家族こそお寺を守る資格があるように考えるので、自分たちが単身の臨時の住職選びを檀家さんと共に努力するので待って欲しい。と、いうような提案も出来るのでは無いでしょうか。あなた方ご家族はお寺と共に生活されてきたのでしょう。そのお寺から離れた場合、後の生活は成り立つのでしょうか。 お寺同士の関係。お寺の上下関係。宗派の関係。檀家とお寺の関係。お寺に住む者とお寺の関係。雇われ住職と檀家との関係。お寺に住む者の居住権の問題。等々を考え合わせれば、何もあなた方家族が出て行かなければならない結論には至らないように思いますが。一にも二にも檀家さんの応援を得ながら、あなた方ご家族の思うように行動を起こされてはいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

『兼任』をお願いしたからといって、『出て行け・・・。』ということは余りにも理不尽な言い分です。 そんな権利がどこにある。と言いたいところですが、こんな事でめげていてはお父様にも檀家の方にも申し訳が立ちませんよね。 やはり法律に則って頑張ってみてください。『法テラス』と入力をし、検索すれば直ぐにわかります。 無料相談なので一度ご相談されてはどうですか。 後は、『SP解決センター』24時間電話無料相談が出来ます。どちらも無料で相談出来ますのであたってみられたらどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

全く興味が無かったんですが、たまたまここを見て どうしても無視出来なく、書き込んでしまいました。 と言っても私ではアドバイスすることが出来ないので 一度、↓こう言ったところでダメ元でそうだんしては 如何でしょうか。 h○tp://www.icho.gr.jp/bbs/p-bbsa.php h○tp://blogs.yahoo.co.jp/takatiiki/11826408.html これは私なりに検索で探してみました。 ご自身で探すのであれば、「お寺・総代・相談・など」で 該当しそうな言葉を入れて検索。 ここで相談するより、業界的?なことは 答えが出ると思いますよ。 何のお役に立つことが出来ず書き込みして すみません。 m(__)m

icchama
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 昨日は伯父のあまりな対応に心身とも参ってしまったので書き込みをさせていただきました。 母とも話しあい、伯父とはもう上手くやっていけそうにないので実家を離れることを決意しました。 総代さん達も、悪いようにはしないとのことでとりあえず安心しております。 また、金銭的なことで揉めそうな時には検索してみます! 教えていただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宗教法人の経営権について

    実家は田舎の寺院です。 跡継ぎの長男が死亡し他寺の住職が掛け持ちしています。 長女の私は結婚して都会に住んでおります。父はすでに死亡し 母が一人で寺院にすんでいますが、跡取りの件で私が僧侶になって継がない場合は経営権は総代にあるといわれます。宗教法人法にあまり精通しておらず、どなたか助言をいただければ幸いです。

  • お坊さんの後継ぎについて

    始めまして。 このサイトを初めて使わせて頂きます。 慣れていないため質問内容が不明瞭になるかもしれませんがご了承下さい。 まず最初に、自分は寺の息子です。 正確には「最近まで寺の息子でした」 と言うのも住職をしていた父親が一年ほど前に亡くなった為です。 父と母は離婚しており、自分は母に引き取られ、母の実家で今まで暮らしてきました。 父親とはたまに会っていましたが、離婚をした事を正式に知らされたのは二十歳を越えてからの事です。 父には会うたびに「後を継がないか?」と言われていたのですが 軽く聞き流し断っていました。 しかし、父が死んで暫くたち、改めて考えると 後を継いだ方が良かったのではないかと思うようになりました。 もちろん僧侶としての覚悟も含めての事です。 しかし、調べてみると父が死ぬ二年前程に後継ぎの為の再婚をしていた事が解りました。 つまり現在はその妻が住職をしているようなのです。 その妻には子供もおり、坊さんの資格も持っているようです。 しかしその息子は父との子供ではありません。 対して自分はまだ僧侶の資格すら持っていません。 ですが父親とは完全な親子関係にあります。 そこで質問です。 Q1 これから自分が僧侶を目指すとして、晴れて資格を取得した場合 再婚相手に成り代わり、父のお寺を継ぐことは可能なのでしょうか? Q2 そして、仮に住職になれたとして その再婚相手を追い出す事は、可能なのでしょうか? 以上が質問です。 Q2については、再婚相手がどうやら父の遺産目当てで 近ずいたのではないかと、疑った為です。 疑ったと言うよりも、遺産相続の際にかなりこちら側に圧力をかけてきたため これは間違い無いかと思われます。 拙い文章で上手く伝わったか分かりませんが 回答の方を宜しくお願い致します。 因みに宗派は真言宗です。

  • 僧侶の資格と檀家寺への僧侶就任について

    真宗の寺の壇家の者です。  檀家が大勢お参りした法要の席で 住職から 「このたび私の孫(外孫)が僧侶の資格をとりました」 とお話がありました。 我々檀家は 「それはおめでとうございます」 とお祝いしましたが、 僧侶の資格をとると自動的に檀家寺の僧侶に就任することになるのでしょうか? 個人的には 住職からの紹介というか檀家への報告により 例えば 「孫が僧侶の資格 を取りました。ついてはこの寺の僧侶にさせたいのでよろしくお願いします」 との意思表示 により檀家或いは総代が協議して それでは○○寺の僧侶になってもらいましょう とか  僧侶に就任お願いします という経緯できまるのではないかと思います。 法要の席では紹介があっただけでこの寺の僧侶にしたいという意思表示はありませんでした。 尤も住職は意思表示をしなくても紹介だけでいいと思っているのかもしれませんが・・・ このお孫さんは小学生の女の子で将来結婚して遠方へ嫁ぐことも考えられますので 紹介があっただけの時点で○○寺の僧侶とするのはいかにも早く、少なくとも成人に なって本人の意向を確認したうえできめるべきと思うのです。 寺と関わるようになったときは既に住職、副住職がおられたのでどういう手順で住職が きまるのか考えたこともありませんでしたが、現実に新しい僧侶を受け入れるような場面に 遭遇すると知りたくなってきました。 どうかご教示お願いいたします。

  • 戒名の変更について

    父の戒名についてですが、先祖より位が高すぎると言う理由で、母がお坊さんに変更を申し出ています。戒名は、「・・大心院・・・・居士位」であり、「院」の文字と12文字数が気になっているようです。亡き父は、お寺の総代(一般人)でもあり、いわば住職の育ての親のような存在であったため立派な戒名が与えられたと思います。私は現在の戒名を変えること自体が良くないと思っているため、母と意見が合いません。どっちが正しいのでしょうか。

  • 険悪な関係の親戚との付き合い

    本家の長男だった父が他界後、母がお墓を相続しました。それから数年たち、父の弟夫婦が突然母宅におしかけご先祖様のお位牌を強引に奪い、お墓は住職さんと話をつけ、これからは叔父が守ることになったと言うのです。おまけに総代にもこのたび就任したからと・・・。住職さんは、先代が亡くなり、若い住職さんに代替わりしたばかりだったので、そんなタイミングを叔父は利用したのでしょう。母はその時、体を悪くして入院して療養後、退院したばかり。そんな母に対してよくそんなひどいことができるものとあまりのひどさに言葉もでませんでした。母は命にかかわる病ではなく、療養すれば元気になる状況だったのに、突然お位牌を奪う行為は許せませんでした。私の留守中のことで、紙袋にお位牌を入れて、持っていったそうです。私は女姉妹の長女で本家である我が家は跡継ぎの男子がいません。私も妹も嫁いでいますので、お墓は母の後は相続する男子はいませんが、叔父夫婦のところも男子の跡継ぎはいないので、同じ状況でした。 そんな険悪な関係の中、お位牌を奪って行った叔父が突然他界。母には後々のことは自分がするからと言った本人が先に逝ってしまったのです。お位牌事件前からも数々のひどいことをしてきた夫婦でしたので、お香典も親戚として最小限しかつつむ気にはなれませんでした。又、四十九日の際には、母にしか通知がきませんでしたが、体も弱り、一人では行かれない母でしたので、長女の私も付き添うと返信しました。お寺への送迎のみでは心配で、法要にも参列すると返事したにもかかわらず、当日叔母は私に会うなり「あなたは呼んでないわよ」と言い、お香典も呼んでいない私からは受け取れないと突っ返され、お通夜の際もお宅は来なくていいと言ったのに強引に来られて、おまけに私は涙ひとつこぼさずに失礼な態度を取り、むかついて仕方ないと面と向かって言われたのです。そういう叔母も妻でありながら涙も見せず、これからは自由だわなどと言うような人です。よく私にむかついたなどと言えるとあきれて何も言えませんでした。又、親戚の前でお宅だけお香典が少ないとまで言うありさま。これから叔母にはもう会わないでしょう。しかしご先祖様のお位牌が叔母のものとなることが母には心配のようで、お墓も叔父亡き後、叔母の名義になるのは許せないです。父は生前所帯を持った次男が本家のお墓に入るのは筋違いと亡くなるまで反対していた人です。母はそんな父の考えを十分知っていました。これからお墓は叔母のものとなってしまいますが、その後はどうあるべきと皆さんは思われますか?又、お香典を最小限にしか包む気持ちになれなかった我が家の行為は正しかったかどうか、叔母にはさんざんひどいことをされてきましたが、叔母が反省するような手立てはないものでしょうか。

  • 次男は実家のお墓に入れますか?

    亡き父の弟夫婦が、父も入っている本家のお墓に入りたいと考えているようです。亡き父は生前その件には反対し続けていましたし、父亡き後、母も父の気持ちをわかっているので、やはり反対しています。父の考えは次男は独立したお墓を建てるべきというものです。まわりの知り合いに聞いてみたところ、やはり次男以下は別にお墓を建てるのが常識と言っています。父の弟には跡継ぎがいないので、自分達夫婦だけのお墓を建てるのはもったいないと思っているのです。近々母にその件をはっきりさせるべく話しあいに来るようですが、母一人では負けてしまいそうで・・・。かと言って他家へ嫁いだ私には口だしも面と向かってはできなく・・・。お寺に相談して、お寺から次男へ言ってもらうのは無理なことでしょうか。

  • 父と母の葬儀で、住職さんが違います

    今年3月に父が亡くなり、つい先日12月に母が亡くなりました。 父のときと、母のときでは、いろいろと状況が異なり依頼した葬儀屋さんも別です。 そのため、住職さんもまったく別のお寺の住職さんです。 親類から、母の四十九日の法要と、父の一周忌を一緒にやったら言いといわれています。 その場合、どちらの住職に頼んだらいいのか、非常に迷います。 やはり、最初から、父も母も同じ住職にお願いするべきだったのでしょうか。 今となってはもう遅いのですが・・。 それとも、四十九日と一周忌(その後の三回忌・・・などすべて)はそれぞれ別の日程で行い、 それぞれの住職さんを呼ぶのがいいのでしょうか。 個人的には私も兄も父の葬儀のときの住職さんが気に入っています。

  • 七回忌の僧侶へのお礼

    今度、父の七回忌を、父の郷里でさせていただきます。 長女の姉と次女の私が行って、親戚の寺でお経を読んでいただくだけなのですが、 そういう冠婚葬祭の世事に疎くて。 僧侶へのお礼は、いくらくらいがいいのでしょうか、教えてください。

  • 兄弟で仏壇を取り合って。

    先月母が亡くなり、もう少しすれば四十九日です。 私は男2人、女1人の兄弟で長男です。長女は既に嫁ぎ、私も弟も既婚です。 父は20数年前に亡くなり、実家には母が一人暮らしており、仏壇には父の位牌があります。お墓、仏壇とも父が亡くなった時に新しく用意したものです。この実家の仏壇とお墓、お寺とのお付き合いは長男の私が継ぐつもりでした。ところが弟のほうが仏壇を自分のほうで預かりたいと言ってきました。自分の家に置いて拝みたいというのです。 跡継ぎになるという事ではなく、亡くなった母への気持ちから毎日手を合わせたいという事のようです。私としては仏壇は私の家に置くのが当然と思っていましたし、また仮に弟の家に置いた場合は私のほうこそ手を合わす仏壇がなく困ります。私の考えでは長男(私)が実家の仏壇とお墓を受け継ぎ、弟は新たに仏壇とお墓を用意するのが一般的だと思っています。仏壇とお墓を継ぐ人を分けず、私も弟も納得する方法をアドバイスください。

  • 盆供養について質問いたします。

    私は独身で、現在母と二人で暮らしています。 隣県のお寺の檀家になっており、そこに父のお墓を建てました。 父の出身地は遠方であり、父は二男で兄弟は皆亡くなっています。 したがって、先祖代々が眠っているお墓ではありません。 今月末父の一周忌の法要、来月新盆の供養を行います。施主は母です。 遠方だし、近い親戚もいないということで、母と私、妹夫婦のみが参加します。 今日、菩提寺の住職と電話で話し、一周忌の法要をお寺で、新盆を隣県の我が家の別宅(お寺のある村)で行うことを取り決めました。 そこで質問なのですが、電話をしたときにご住職のほうから、今住んでいる家(つまりお寺から見れば隣県)に伺います、と言われました。 お寺さんにとっては、檀家の家には、たとえ隣県であろうと行くのが当たり前という常識があるのかもしれませんが、日頃仏教に関心のない私はびっくりしました。 私としては、母の体調もすぐれないので、法事関係などなるべく簡単にしたいと思っています。 隣県というのは母の故郷です。父が亡くなった時は、自分の故郷にいつかは一緒に眠りたいという母の意向を尊重しました。 住職は電話で、笹の葉を四隅にたてた盆棚を作るようにとおっしゃいましたが、私は仏壇の前に小さな机を置き、白い布をかければいいと思い、住職にそのように伝えました。 それに対し住職は、お盆は毎年あるのだから、そんな簡単なことでいいのか、と言われました。 新盆だけやればいいと思っていた私はまたまたびっくりしました。 毎年お盆の供養(つまり住職に来ていただいてお経を読んでいただくこと)をするものなのでしょうか。 長い文章ですみません。お寺のことを何も知らないのでご教示ください。