• 締切済み

いつのまにか寝ています。

社会人1年目です 6時間くらいは睡眠時間はとっているのですが入社式や内定式、資格講座の勉強中などで自分は起きているつもりでもいつのまにか寝ていることが度々あり 友人に起こされる→1分ほどでいつのまにか寝てしまっている→また起こされる。を繰り返したりしています 声は聞こえていて起きているつもりなのに実際は寝ていて怒られることがよくあり、起きているような夢?を見ている感覚にたまに陥ります。 単純に緊張感が足らないだけでしょうか? どなたかご意見をお願いしますm(_ _)m

みんなの回答

回答No.6

緊張感があると寝ちゃう…まさに友人と同じですね。 大切な場面や上司と話をしている途中に寝てしまったり、普通には少し考えられない行動ですよね、でも自分の為にも早く病院にいかれてスッキリしてくださいね。 他の方が、早く治した方がいいとおっしゃってましだが、 残念ながら「治る」 と言う風には聞いたことはありませんが、「うまくつきあっていく」事はできるようですね。 私も自身のことではないので、聞いた話にはなりますが。 友人は心療内科に行ってます。睡眠を扱われてる所が一番理想かもしれないですが、心療内科でも患者さんよくいらっしゃるようですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Simonkey
  • ベストアンサー率27% (17/61)
回答No.5

補足ですが、病院は呼吸器にかかればいいんじゃないかな。 自分は呼吸器の授業でナルコレプシーとかSAS習ったんでww 睡眠に関する科があれば勿論そこに行った方がいいけど どこにでもある訳ではないから そうなったら呼吸器、それもなかったら耳鼻科経由で紹介状書いてもらうと初診の時に余計なお金とられないで設備のある病院かかれると思いますん 質問者さんがどういう所に済んでるかわからんので何とも言えませんが早めに治した方がいいっすよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.4

夏場ですから、暑さで眠りが浅く6時間くらいなら 朝目が覚めたから起きてはいるものの、 実は十分に睡眠が取れていない場合もあります。 もう2時間、時には3.4時間くらい 睡眠を長くとってみて、 それでも眠ってしまうようなら、 他の回答にもあるように ナルコレプシーなどを疑ってみてもいいかもしれません。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~narukohp/3000.html

banao1128
質問者

お礼

絶対に寝れない授業でいつもより長く睡眠時間を取っていたのですが寝てしまい怒られました・・・ 回答ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

睡眠障害 ナルコレプシーが怪しいですね。 近い友人と全く同じです。 緊張感のある時に、寝ています。まじめな話を聞いてもらってる時に、毎回居眠りしだしたり、とっても腹がたちましたが、あまりに異常なので、病院をすすめました。 今では私も認識できましたし、彼も薬で随分改善しました。 見違えるように別人ですよ。 周りから見ると、怠慢にも見えます。一刻も早く病院にいかれて、自分の気持ちもすっきりさせてくださいね。 彼曰く、薬が肝臓によくない。と言ってたのを思い出しました。一度病院で聞かれてもよいですね。

banao1128
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 絶対に寝ちゃいけない状況で緊張感を持っているのですがいつの間にか寝てしまっています。。。 何科に行けばいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Simonkey
  • ベストアンサー率27% (17/61)
回答No.2

単に居眠りこいてるだけか 睡眠時無呼吸症候群(SAS)による日中の眠気か ナルコレプシーか その他何らかの中枢神経系の疾患か とかとか挙げられるんじゃないでしょーか。 とりあえず他の方もSASじゃないかって事でしたし 夜の睡眠時に鼾→無呼吸→…ぐぉ~!っつー凄い鼾 がないか誰かに確認してもらったらどうでしょう。 ホントはAHIって基準もあるんですが、ま、とりあえず特徴的な鼾あったら病院かかりやすいだろうし。 いづれの疾患(か単に眠いだけ)にしても病院に行った方がいいですよ。 日中の事故とか起こす方もいらっしゃるので早めの対処をオススメしますん

banao1128
質問者

お礼

ありがとうございます! 今度泊まりに行くので友人に調べてもらいます(^^;) ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

睡眠時無呼吸症候群というやつではないでしょうか? わかりませんが… その名の通り、寝てる時に呼吸をしてなくて昼間に異常な睡魔に襲われる…みたいな? 詳しくは調べて見てください。

banao1128
質問者

お礼

補足で打ち込んでしまいました(^^;) ありがとうございます(^^)

banao1128
質問者

補足

回答ありがとうございます! 無呼吸症候群について調べてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社会人としてやっていけるか不安です。

    来月入社予定の新入社員です。内定を頂いた時にはすごく嬉しくて、社会人になることの嬉しさとやる気に満ちてました。しかし大学の卒業式が終わり、入社が近づくにつれて不安と緊張でいっぱいです。きちんと仕事をやっていけるのか、職場にうまく溶け込めるのか不安で仕方ありません。 入社式があるのですが新入社員は自分一人で同期がいないのも心細いですし、とても緊張します。 入社前からこんな弱気ではダメですよね。 この氷河期にせっかく内定を頂けたので会社に貢献できるよう頑張りたい気持ちはあります。でもこんな自分が社会でやっていけるかただただ不安です。 社会人にあたっての心得、アドバイス、甘い私への喝、何でも良いのでなにかコメント頂けると嬉しいです。

  • 睡魔に負けてしまいます。

    資格に直接関係ない質問ですいません。 法律関係の資格試験勉強をしている大学生です。 勉強しているとすぐ眠ってしまって、困っています。 睡眠時間はちゃんととっています。 2年位前からずっとです。 原因(?)は、 1.分からないと眠くなる 2.緊張感が足りない の2点のようです。 普段から緊張感のない人間ですが、模試でも寝てしまいます。 ぐーぐー寝てしまうのではなく、夢と現の境を、数十秒から1分ごとに行き来します。 カフェインもまったく効かず、眠眠打破(みんみんだは)もだめでした。 新聞などに載っているチェックを見る限りでは、睡眠障害というわけでもなさそうです。 日々とっても困っているので、どうか皆様の知恵をお貸しください。

  • 内定後の過ごし方について

    こんにちは。 会社から内定を頂きました。 残念ながら、この時期まで不採用続きで随分引っ張ってしまったな、という印象です。 人事の方がよくして下さったので、当初の夢・目標から見ると違った結果とはなりましたが、自分自身としては「ここで頑張りたい」という気持ちが強いです。 内定後、お礼状を送るつもりですが、その他にやっておいたことが良いことがありましたら教えて頂けると嬉しいです。 その他、「資格取得してみたら」「こういった経験を入社前に積んでおくと良いよ」といった内定後の過ごし方がありましたらアドバイスして頂けるととても参考になります。 お時間のある時に教えて頂ければ幸いです。

  • いつのまにか眠ってしまいます。これって病気ですか?

     現在就職活動をしている大学3年生です。 この時期は企業の会社説明会に行くことが多いのですが、 人事の人や社長が話している途中で、いつのまにか眠ってしまいます。(1列目とか前の方に座ってる時も) 自分では、段々意識が朦朧としてきて、 寝ているような、寝ていないような、そんな感覚ですが 隣の席の人に「途中、寝てたでしょ?」と言われることも多いです。また、今はやっていませんが、バイトでデスクワークやチラシ配りなどをしている時も同じ様な状態になります。  高校までは、授業中に寝てしまうのは恥ずかしいことだと思っていて、凄く眠い時でも何とか起きていました。 でも受験中に、英語の長文を読んでる途中でいつのまにか寝てしまい、滑り止めの大学を落ちてしまいました。  大学に入ってから良い授業・重要な授業でも寝てしまうこと多く、最近では半分以上は寝てしまいます。  そして最近では、上に書いたようにその後の人生を左右する就職活動でも寝てしまうんです。  睡眠は、大体12時~1時半くらいに寝て、朝7時~9時くらい(予定が無い時は10時過ぎ)に起きるので、睡眠が足りてないとは思いません。また、以前は昼食後1時間くらいで眠くなることが多かったので、午後授業があるときは昼食を抜いたりしていましたが、最近ではそれでも眠くなってしまいます。  眠くなる時はその予兆として、椅子に座っている時、太腿の血流(?)の感覚で、  あ、眠くなるな・・・ って分かることも多いです。毎回ではないですが。  これはもしかして何か病気なんでしょうか? あとこのような場合、病院にかかるとしたら、 何科に行けば良いんでしょうか?   長々と申し訳ありませんでした。   アドバイス宜しくお願いします。

  • 内定先の通信教育をさぼってしまいました…

    はじめまして。 私は大学4年で4月に入社を控えているものです。 内定先には、任意で入社前に英語や簿記など、 いくつかの資格試験等の講座を無料で受けさせてくれる制度があり、 私もその中の一つの講座を受講していました。 しかし、なんとなく受講したこと、 他のことで忙しくなってしまったことなどから、 途中でやる気がなくなってしまい、 それからずっと講座をサボってしまったのです。 このようなことは、入社後の評価にも響くものでしょうか。 完全に自業自得なのはわかっているのですが、 いまさら不安になってしまって…。 よろしくお願いします。

  • 入社前の学習

    ただ今、卒業論文作成中の大学生です。私は就職活動も終えています。そのため、内定先の企業から資格を得るために入社前から学習しなけらばなりません。しかし、一日の大半を卒論の時間に費やしているため、ほとんど学習することができません。大学から帰っても疲れてしまい、日常生活を行うぐらいで少しだけで、ほんの少しだけテレビを見ながらネットするぐらいで他のことを行う気がしません。睡眠もある程度とらないと卒論に集中できないので睡眠はきちんととるようにしています。 今は卒論に集中しているためにあまり資格の学習の方に手をまわす気がありません。 そこで、卒論だけでなくやはり企業の資格の学習もやるべきでしょうか?私の考えは甘いでしょうか? 入社すれば資格の学習をしなければなりませんが。

  • よく夢を見ます。(睡眠について)

    いつもお世話になってます。 私は、よく睡眠中に夢を見るんです。夢の中はカラーでかなりリアルです。 その内容も「追いかけられる」「殺されかける」「何かに焦っている」「仕事でミスする」「遅刻する」など、気が緊張してしまう夢をかなりの割合で見ます。 それが印象が強く覚えてるというのもあると思うのですが、かなり起きたときにしんどいです。心臓がドクドクして(緊張して)そのせいで起きる時もたまあにあります。 夢をみるのは、睡眠状態が浅い時に見るといいますよね。だから、毎日熟睡出来ていない気分です。 と言うか、学生の時からマイナスな夢を見ることが多く、これまですっきりと目覚めるという感覚を味わった事がありません。 だから、どんな事をしても体の疲れがすっきりしないのです。 ちなみに年は21歳です。 基本、性格はマイナス思考で、すぐ人の言うことを気にしてしまい、うじうじしてしまいます。でも、表向きは明るく勤めてます。 そこで、これは睡眠障害にあたるんでしょうか?睡眠薬ってやはり良いものなんでしょうか?病院に行く前になにかいい解決方法はないでしょうか、お願いします;

  • 昼間の眠気

    いつも、0時から6時の睡眠時間6時間の社会人1年生です。営業の同行で、先輩と一緒に回っているんですが、すぐに眠たくなってしまいます。なぜでしょうか?? 精神論、緊張感が無いんでしょうか?・医学的なアドバイスがあればお願いします

  • 金縛り?うなされる

    睡眠に入って最初の方だと思いますが、夢の中で苦しくて動けないというか、体全体がガーンと固められたような感覚になり苦しくて声も出なくなるときがあります。怖い夢を見ているような感じで、必死に声を出そうとするんですが、うーっ、というようなうなり声しか出ません。これが、うなされている、ということなのでしょうか、こういうことって他の方もありますか? また、これはどういう状態なのでしょうか。 とても苦しく、この「う~っ」を聞かれて恥ずかしい思いもしたことがあるのですが、不思議で、なにか悪いものがあるのだろうかと思いまして質問させて頂きました。

  • あなたなら、いつ手紙を渡しますか?

    こんにちは。来年から社会人なので両親に「今まで育ててくれたお礼」の手紙を渡そうと思っています。あなたならいつ渡しますか? (1)内定式(明日) (2)大学の卒業式 (3)入社式

このQ&Aのポイント
  • クリーニングを何度も行っても、黒インクのカスレとカラーの変色が改善しない問題についてお困りの方へ。
  • Windows10で無線LAN接続しているMFC-J6983CDWの印刷結果が良くならない問題について解決方法をご紹介します。
  • ブラザー製品の印刷トラブルにお困りの方へ。黒インクのカスレやカラーの変色が改善しない場合の対処法を解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう