• ベストアンサー

ある英文のforに関する質問

noname#145074の回答

  • ベストアンサー
noname#145074
noname#145074
回答No.5

この"for"の用法だけは日本人に分かりいやすいように説明してある辞書、書籍はあまりないようです。私自身、はっきりと意味もつかめないまま、"Good-bye for now."とか"So much for today."とか "That's all for today."というフレーズあたりしか知りませんでした。 今回はいろいろ調べて見ました。(この「今回」に当たる英語も"for this time"と言えなくもないと思いました。) ランダムハウス英和には 【7】{関連}…に関して,ついては(as regards);…の点では: for that matter そのことでは for my part 私としては be pressed for time 暇がなくて困る So much for today [that topic]. 今日は[その話題は]ここまでにしておこう He is hard up [all right] for money. 彼は金に困っている[金は十分ある] He has no equal for running. 走ることにかけては彼にかなう者はいない The work is suspended for the present. その仕事はさしあたり中止だ. Cambridge Dicでは 【in relation to someone or something】 Jackie's already left and, as for me, I'm going at the end of the month. Luckily for me (= I was lucky), I already had another job when the redundancies were announced. How are you doing for money/time (= have you got enough money/time)? など様々で一貫した訳語は見当たりません。ただネイティブだけが"in relation to; as regards"という感じで使っているようです。日本人向けに考えた英語の説明として、私は"as far as ~ is concerned" とか"as far as ~ goes"などでいけるのではと思いました。 >1.この英文で使われているforの意味はなんでしょうか?⇒上の通りだと思います。 >2.He's left the office today.とすれば、尋ねた人が「いつ彼はこの会社を出たのですか?」という質問に対して、「一月前」「一週間前」「昨日」「今日」「明後日」といろいろ答えは変わりますが、「今日」だったのでたまたま「現在完了」を使ったという感じです。ちなみにこの「he」はここの社員か、その他の関係の人間かいろいろ想定できます。 >それに反して "He's left the office for today."「彼は本日、すでに帰宅いたしました。」という文は彼がこの会社で働いている社員ではないかという想定ができます。「また明日は出勤です。」という含みも感じられます。 同様に "Good-bye for now."「とりあえず、さしあたりお別れです。」 "That's all for today."「今日のところはこれで終わりです。」 先ほどの私の言い回しで「今回はいろいろ調べて見ました。」というのも、 "I've scrutinized the usage for this time."と言えるとある程度の確信を得ました。

参考URL:
http://eow.alc.co.jp/for+this+time/UTF-8/
soudegesu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 細かく教えて頂きとても助かりました。 このforの使い方はけっこう奥が深いですね!

関連するQ&A

  • forの役割について

    Today's weather forecast is for rain.(本日の天気予報では雨だ) この文章を見て疑問に思ったのですが、for ってどういう意味で使われているのでしょうか?それがなくても文章は通じるのではと思い質問させていただきました。

  • 英文解釈について教えて下さい。

    下記の英文の意味に関する質問です。 He is eating for Japan. これは、「彼は日本のために食べている」という意味でしょうか? 「彼は(食欲がすごくて)日本を丸ごと食べ尽くそうとしている」という意味には解釈できないでしょうか? 細かいニュアンスのわかる方がいらっしゃれば、ご教授願えますと幸いです。

  • everything~could ask for.

    英文で He's everything a girl could ask for. (彼は本当に完璧な人だよ) という文が出てきました。「女性の求めるものすべて(持っている)」という意味だと思うのですが、同じように~could ask for.の例文、またはそれが載っているサイトがあれば教えてください。 検索ではなかなかこのつながりではでなかったので。

  • 英文和訳について質問です。

    He survived in the desert for a week on water. (彼は水を飲みながら、砂漠で1週間生き延びた。) という英文に出会いました。「水を飲みながら」という意味を添えるのでしたら、on water ではなく、例えば分詞構文を使って drinking water などとすれば良いように思えます。なぜ上記英文が自然な文章になるのかを説明してください。

  • 英文中の for について

    下記の英文中に for が使われていますが、この for はどう解釈したら良いのでしょうか。「理由」をあらわしているわけではなさそうですし、「目的」が近いのかなと思いましたが、明確には判断できません>< Lacey's Department Store has specially trained sales representatives who try to attract individual shoppers to the cosmetics counters for free trials and demonstrations. お手数かけますが、ご教示頂けましたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 次の英文について質問です。

    次の英文について質問します。 Harry was just thinking that all he needed was for Dumbledore's pet bird to die while he was alone in the office with it, when bird burst into flames. 日本語訳は、「ダンブルドアのペットの鳥が、僕の他には誰もいないこの部屋で死んでしまったら、万事休すだ、僕はもうダメだ―そう思ったとたん、鳥が炎に包まれた。」です。 質問は次の部分です。 all he needed was for Dumbledore's pet bird to die 彼が必要であるすべては、ダンブルドアのペットの鳥が死ぬことです。(?) 死なないことが必要だと思うので、toの前にnotがいる(?)と思うのですがどうなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • for the last timeについて

    下記の英文内で使われているfor the last timeの意味について質問させてください。 "Back at his office, detective Nicolas knows one thing. This fraudster has slipped through his fingers for the last time." この文の背景として、ある詐欺師を長年追ってきた刑事がもうすこしで詐欺師を逮捕できるという時にそのチャンスを逃してしまったという事実があります。そしてオフィスに戻りその後も捜査を続けます。 辞書でfor the last timeを調べると「最後に」、「それを終わりとして」などの意味があります。"I saw her then for the last time"のように過去形であれば辞書の意味でも納得できるのですが、件の文には合わない気がします。 "for the last time"ではなく"last time"だったら理解できるのですが上記の英文の"for the last time"はどのような意味で使われているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • to と for

    現在、前置詞の勉強をしているものです。 toとforの違いなのですが、今読んでいる本によると、 I went to the shop. I left for London. というように I -> (go) -> shop I -> (left) -> London で どっちらも 動作主がある対象に向かう(方向)を示している しかし、to は目的地(目的物)にたどりつく for は 目的地に たどり着くかわからないけど、向かっている という違いがあると 書いてあります。 I bought this flower for you. は 花がyouに向かっているけど、たどりついていません。  I gave a book to John. ならば、bookがJohnにたどり着くので、toです。 その後、 その本に じゃあ He is very kind to me. は当然ですね。 みたいなことが書いてあるんですが、ピンときません。 なので He is very kind for me. だとどういう意味になるのか考えたのですが、 「彼は私に優しくしているみたいに見える(私にその優しさは届いていない?)」 と変な感じになって、私が彼の優しさを感じている時点で、優しさが届いてるからforじゃなくてtoを使うべきなのか...という解釈にいたりました。 ということは 第三者的に He is very kind for them.と言えば 「彼は 彼らに対しては優しい感じだよね~(彼らには優しさが届いてるか知らないけど)」 という英文は正しいのかなぁ と感じています。 今読んでいる本によって 今までと違うideaをもらっているのですが、 自分にとって新しいideaすぎて、うまく解釈しきれてないかもしれないというか、整理できていません。 今、上に書いた解釈は正しいのでしょうか? He is very kind for them.という英文は正しいのでしょうか? どなたかアドバイスをいただけたら、うれしいです。

  • この英文の意味を教えてはいただけないでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 下記に挙げます英文の意味が分からず、困り果てております。 And remember, he is only a farmer,he is not your equal or mine. 上記英文の、「not your equal or mine.」の意味が分りません。 一体、何と言っているのでしょうか? どなたか、教えてはいただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 英文についての質問です

    when you know you want to search on another site like Wikipedia or Amazon 上記の英文において”you know”は無くても意味が通じるのではないかと思うのですが、“you know”の有無による違いがあれば教えていただきたいです。 英文は下記サイトに記載されていた内容になります。 https://duckduckgo.com/bang