• 締切済み

次の英文について質問です。

次の英文について質問します。 Harry was just thinking that all he needed was for Dumbledore's pet bird to die while he was alone in the office with it, when bird burst into flames. 日本語訳は、「ダンブルドアのペットの鳥が、僕の他には誰もいないこの部屋で死んでしまったら、万事休すだ、僕はもうダメだ―そう思ったとたん、鳥が炎に包まれた。」です。 質問は次の部分です。 all he needed was for Dumbledore's pet bird to die 彼が必要であるすべては、ダンブルドアのペットの鳥が死ぬことです。(?) 死なないことが必要だと思うので、toの前にnotがいる(?)と思うのですがどうなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数9
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.9

こんにちは。 私も反意的用法だと思います。 ここ(米国)では、よく耳にするフレーズです。 既に、自分が悪い状況にある時、更に何か不都合な 事が起こったりした場合などに 「Oh, great.....That's all I need.」 なんて言いながら、頭を抱えてしまったりします。 こういった表現の仕方は、ネイティブな人達の会話に 接する機会が少ないと、なかなか理解がしにくい ですね。 他の方々と同じような意見になってしまいましたが、 少しでも参考にして頂けたら幸いです。

  • Shinnbone
  • ベストアンサー率42% (146/345)
回答No.8

wind-sky-wind さん、反感を持たれるかもしれないのを承知で言いますが、私はこれは、皮肉な、反語的な表現だと確信しています。 こういう表現が「今とっても厄介な事になるのに必要なのは」というニュアンスで使われているとは私には感じられません。実際、私の友人たちがこういった表現を使う時は、"oh, great" 等を一緒に使い事が多いです。これは明らかに great な状況ではないですよね。 私は副業で音楽をやっていますが、ギターをたくさん持っている知り合いで、次のような表現をよくする奴がいます。 I want a Les Paul, but I need another guitar like I need a hole in my head. レス・ポール欲しいんだけどさ、俺は頭に穴をあけるのと同じくらいもう一本ギターがいるからなあ。誰も「頭に穴」が必要な人はいません。つまり、もうこれ以上はギターは必要ない、ということですね。例文も,私はこれと同じような文だと思います。

回答No.7

 どうも,私には「皮肉」だとか,「反語」だとかには思えないのです。need が持つ文字通りの意味だとしか思えないのです。  日本語で,「必要だ」「十分だ」「事足りる」という表現は,  「この問題を解くには,これを理解することだけが必要だ」「これだけのことを理解すれば,その問題を解くのに十分だ」という場合もあれば,  「彼の怒りを爆発させるには,これを言うだけで十分だ」「核ミサイルの発射ボタンを押すだけでいい」という場合もあります。  それと同じように,英語の need という単語も,その人が望むと望まざるとにかかわらず,何かが発生するのに「必要」である場合に用いられるのではないでしょうか,皮肉とかではなく,文字通りの意味として。he が主語である,というところが問題なのでしょうか。

回答No.6

アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 all he needed wasと言う表現をして、この文章の直訳的な意味の「彼が必要だったのはxxxだけだった」と言う意味で使われている表現ではないのです。 実はご質問の日本語訳にヒントがあるのです。「万事休すだ、僕はもうダメだ」の部分なのですね。 鳥が死んでも死ななくてもHarryはもう既に万事休すかそれに近い状況にいるのです。 そのような状況に使うのが、このAll he needed wasと言う表現なのですが、今以上に今の悪状況を悪くするるだけのことになる、と言う意味で使う表現なんですね。 つまり、ダンブルドアの部屋に一人でいると言う事が何か非常に悪い理由でいるのですね。(本を読んでいませんので詳細は分かりませんが)起こられるとか、とにかく大きな問題を抱えているわけです。 そんなときに一人で待っていて、とんでもない事になったな。 どうしようか。 なんて説明したり良いんだ。なんて心配しているときに、こんなときに彼の大事な鳥が死んだら余計とんでもない事になってしまう、と心配していたら、鳥が炎に包まれた、なんですね。 結婚式で玉の輿なのでぶち壊したくない。 はやく式が終わればすべてOK何だけど、こんなときに先週「手を切った」昔の彼が来たらせっかくのチャンスが台無しになる、と思っていたらその彼が教会のドアが開いた、なんていう状況と同じなわけですね。 She was thinking that all she needed was for her old boyfriend to show up while the wedding just about finished, when he walked into the church.と言う感じです。 よく似た文章ですね。 ですから、鳥が焼け死ぬ事は大切な事ではないのです。 必要な事でもありません。 でもそれが起こったらもっとまずい、と言うわけです。 一種の反意的用法(普通の自体でも死んではもらいたくないんだけど、彼が大事にしているペットが死んだら死ぬ事自体が困るのではなく死んでしまう事が今ですら悪い状況をもっと悪くしてしまう。 それだけダンブルドアが来るまで待っているのが怖いと言う事でもあるわけですね。)All he neededという表現をしてHe surely did not needと言う意味でここでは使われているわけです。 お化けのメーキャップをした友達がパーティーに行くというので、彼にWow, you look so beautiful!!と言うのと同じ反意的用法といわれるものです。 きれいだ、とはいっていないのです。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

  • Shinnbone
  • ベストアンサー率42% (146/345)
回答No.5

私はこういった表現は「皮肉な」言い方だと理解しています。これはハリー・ポッターが校長先生の部屋に一人でいる時に、鳥が死んでしまったら大変な事になる、と思っている訳ですよね?「死なないでくれ」と言う代わりに、"Oh, great. All I need is for his bird to die." 等と言う訳です。この場合の "great" は当然本当に「やった!」と思っている訳ではなく、"all I need..." も、「死んでほしい」と思っている訳ではありません。 「あーあ,こういう時に限って鳥が死ぬんだよな」 と言った訳し方ではどうでしょう?この日本語も、「鳥が死ぬのはこういった状況下に限定される」といった文字通りの意味ではないですよね。 All I need... をこういった状況で使う事はよくあります。例えば、大切なデートに遅れそうなのに電車がなかなかやって来ない時に、 All I need is for the train to be late. と言ったりします。

回答No.4

残念ながら, >all he needed was Dambledore's pet bird to die では文は成り立ちません。  all ... was to die「すべては死ぬことでした」でSVC が成り立っていますね。この to die という主格補語となる to 不定詞の名詞用法の部分に意味上の主語として for Dambledore's pet bird を置いて,「すべては,…鳥が死ぬことでした」となっているのです。to die の前に,Dambledore's pet bird をいきなり置くことはできないのです。   all he needed was Dambledore's pet bird というSVC に to die をつけたつもりかもしれませんが,これも無理があります。

  • May_K
  • ベストアンサー率39% (43/108)
回答No.3

all he needed was Dambledore's pet bird to dieなら、彼が必要である全ては、ダンブルドアのペットの鳥が死ぬことです。になると思います。 しかし、wasの後にforが入っているので、D~のペットが死ぬことに「対して」彼がすべき事の全てはとなります。 即ちペットの死に際する対策をまさに彼が考えていたときに、鳥が炎に包まれたことになります。

回答No.2

確かに"all he needed"で「必要なことすべて」ですが、ここでは何のために「必要なことすべて」なのかを考える必要があります。 ハリーが「生き残る(すみません全体の流れが分からないので適当です)ために」必要なことすべてであるとすれば、ここはもちろん「鳥が死なないこと」になります。 これをハリーが「万事休する」のに必要なことと考えれば、原文通り、「鳥が死ぬこと」になるわけです。 日本語訳に則する形で、より直訳的に訳すとすると、 ダンブルドアのペットの鳥が、彼が部屋に一人でいる時に死んでしまうということが、万事休するために必要なすべてのことだ...とハリーが考えていたまさにその時、鳥が炎に包まれた、 という感じでしょうか。 ちょっと説明が分かりにくいかもしれません。不明瞭な点があれば補足質問して下さい。

回答No.1

「(だめになってしまうのに)必要であるすべてのことは,鳥が死ぬことです」→「鳥が死ぬだけでだめになってしまう」ということです。  「彼が必要としているすべては,死なないことです」だと,死なない限りは大丈夫という感じになり,ここでは,死ななくても病気になったり,奪われたりしても困るということが含まれてきません。とにかく,死んだら即アウトなのです。

関連するQ&A

  • 英文について質問です

    こんにちは。以下の英文について質問です。 Perhaps it was because he was now so busy, what with Quidditch practice three evenings a week on top of all his homework, but Harry could hardly believe it when he realised that he'd already been at Hogwarts two months. what with Quidditch practice three evenings a week on top of all his homework 宿題に重なって、週に3夜、クィデッチの練習のために he was now so busy 彼は今やとても忙しかった 1) この二つをあわせると、「宿題に重なって、週に3夜、 クィデッチの練習のために、彼は今やとても忙しかっ た」となるような気がしますが、「he was now so busy」の前に「because」があるので理由を述べていま す。becauseはなぜあるのでしょうか? 2) 「it was」は、なぜあるのでしょうか。 he was now so busy, what with Quidditch practice three evenings a week on top of all his homework これだけでいけない理由がよく分かりません。 Harry could hardly believe it when he realised that he'd already been at Hogwarts two months ハリーは気づいたとき、もう2ヶ月ホグワーツにいる ことが信じられませんでした。 3) これの前にはbutがありますが 「忙しかった」→「時の流れの速さにびっくりした」 となるはず(?)なので、butになるのはおかしいと思う のですが、なぜなのでしょうか? よろしくお願いしますm(._.)m

  • この文の文法(英文解釈)がわかりません。

    こんにちは、 今回は"harry potterand the chamber of secrets"[UK版]に関してです。 P.242の上のあたりの文です。 ハリーが、マクゴナガル先生の部屋で、「秘密の部屋」での出来事をダンブルドア先生、マクゴナガル先生、及びジニーの両親に説明している場面です。 その中で、ジニーが、トム・リドル(ヴォルデモート卿)に操られていたことをどう説明しようかと迷っているところです。 そこでの一文 "How could they prove it had been he who'd made her do it all." という文に関してです。日本語訳としては "ジニーがやったことは、リドルがやらせていたのだと、どうやって証明できるだろう?" となっております。 この文の文法の解釈がわかりません。 prove (that) it had been ...(that以下が...であると証明する) と考えたのですが、そうすると、"had been"の後に来るべき補語(C)がなくて、 "he who'd made her do it all"(彼女(ジニー)にそのすべてをさせた彼(トム・リドル))が残ってしまいます。 どう考えればよいのでしょうか? また、この文の"they"は、ここでは"ダンブルドア先生、マクゴナガル先生、及びジニーの両親"でよいのでしょうか? そうだとすると、"they(ダンブルドア先生、マクゴナガル先生、及びジニーの両親)がthat以下をどのように証明できるだろうか?" となってしまいます。 ここでは、ハリーが、ジニーはトム・リドル(ヴォルデモート卿)に操られていたことをどうにか説明しようとしているので、なんだかおかしいような気がします。 教えてください。 よろしくお願いいたします。 参考までに、その前までの文を書かせていただきます。 "So Harry, his voice now growing hoarse from all this taling, told them about Fawkes's timely arrival and about the Sorting Hat giving him the sword. But then he faltered. He had so far avoided mentioning Riddle's diary - or Ginny. She was standing with her head against Mrs Weasly's shoulder, and tears were still coursing silently down her cheeks. What if thery expelled her? Harry thought in panic. Riddle's diary didn't work any more ... How could they prove it had been he who'd made her do it all?"

  • 英文読解

    The Life of Books Some writers think about the life of books as some savages think about the life of men - that there are books which never die. They all die sooner or later; but that will not hinder an author from trying to give his book as long a life as he can get for it. The fact that it will have to die is no valid reason for letting it die sooner than can be helped. 指示代名詞、代名詞が指すものを教えてください。 They all die sooner or later・・Theyは"some writers"ですか? but that will not hinder ~・・・ thatは "They all die sooner or later"ですか? as he can get for it・・・・・・ itは"his book"ですか? it will have to die とfor letting it die~・・・itは"his book"ですか? 全体の訳を頂けると助かります。 お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。 ----The Note-Books of Samuel Butler : SAMUEL BUTLER

  • 次の英文を訳して下さい。

    Four turbines would drive four separate propellers, with additional reversing turbines to drive the two inboard shafts only. To improve efficiency, the two inboard propellers rotated inward, while those outboard rotated outward. The outboard turbines operated at high pressure; the exhaust steam then passing to those inboard at relatively low pressure. The propellers were driven directly by the turbines, for sufficiently robust gearboxes had not yet been developed, and became available in only 1916. Instead, the turbines had to be designed to run at a much lower speed than those normally accepted as being optimum. Thus, the efficiency of the turbines installed was less at low speeds than a conventional reciprocating (piston-in-cylinder) steam engine, but significantly better when the engines were run at high speed, as was usually the case for an express liner. The ship was fitted with 23 double-ended and two single-ended boilers (which fitted the forward space where the ship narrowed), operating at a maximum 195 psi and containing 192 individual furnaces. Work to refine the hull shape was conducted in the Admiralty experimental tank at Haslar, Gosport. As a result of experiments, the beam of the ship was increased by 10 feet (3.0 m) over that initially intended to improve stability. The hull immediately in front of the rudder and the balanced rudder itself followed naval design practice to improve the vessel's turning response. The Admiralty contract required that all machinery be below the waterline, where it was considered to be better protected from gunfire, and the aft third of the ship below water was used to house the turbines, the steering motors and four 375-kilowatt (503 hp) steam driven turbo-generators. The central half contained four boiler rooms, with the remaining space at the forward end of the ship being reserved for cargo and other storage. Coal bunkers were placed along the length of the ship outboard of the boiler rooms, with a large transverse bunker immediately in front of that most forward (number 1) boiler room. Apart from convenience ready for use, the coal was considered to provide added protection for the central spaces against attack. At the very front were the chain lockers for the huge anchor chains and ballast tanks to adjust the ship's trim. The hull space was divided into twelve watertight compartments, any two of which could be flooded without risk of the ship sinking, connected by 35 hydraulically operated watertight doors. A critical flaw in the arrangement of the watertight compartments was that sliding doors to the coal bunkers needed to be open to provide a constant feed of coal whilst the ship was operating, and closing these in emergency conditions could be problematic.

  • 次の英文について教えてください。

    次の英文でわからないところがあります。 He hated missing out on any gathering, and the consequent round of tea parties, dinners, soirees and balls exhausted him. 'You know how awful it is when all you want to do is go to bed, and suddenly everyone wants you to start improvising,' he complained, somewhat disingenuously, to a friend; he always complied, and, having sat down at the piano, would improvise for hours. *You know how awful it isのitはthe consequent roundですか? *when all you want to do is go to bedのところで、goは名詞ですか? * and suddenly のandは"それなのに"、と訳せばいいのでしょうか? よろしくお願いします。 出典:「Chopin: Prince of the Romantics」

  • 次の文で、

    What did he think was the most important ability in life? の答え方で、He thought the ability for each individual to learn to laugh at himself was. で、(文法的に)良いでしょうか?

  • 次の英文がわかりません;

      When l married my husband,six years ago,he already had four small children from his previous marriage. l became their stepmother,and watched them become young teenagers. Although they lived primarily with their mother,they spent a lot of time with us as well. 0ver the years,we all learned to adjust. We enjoyed vacations together,ate family meals,worked on homework,played baseball,rented videos. However,I continued to feel somewhat like an outsider. Since l had no children of my own,my experience of parenting was limited to my husband's four,and often l felt sad because l would never know the special bond that exists between a parent and a child.   When the children moved to a town that was a five-hour drive away,my husband was understandably upset. We promptly set up an e-mail and chat-line service. This technology,combined with the telephone,would enable us to reach the children on a daily basis by sending frequent notes and messages,and even chatting together when we were all on-line.

  • 英文和訳

    That sort of inaccuracy is not likely to place Woods in contention this weekend. Indeed, Woods is closer to missing the cut at the Open for the first time since 1995, when he withdrew from his first Open after shooting a first-round 83 here at Shinnecock, than he was to Maruyama's lead. 上記英文の he was to Maruyama's lead.はどう訳すのですか?

  • 英文解釈

    下記の英文をどう解釈すれば良いのかわかりません。わかる方がいらっしゃいましたら解説お願いします。 "What he attempted to do is, he analyzed where Russia was going and attempted to ride a horse - instead, he was on the back of a bucking elephant.” --補足-- 【前後の分】 For the next six years, Gorbachev embarked on a series of domestic reforms that radically changed the Soviet Union. Former U.S. Ambassador to Moscow Thomas Pickering said, "What he attempted to do is, he analyzed where Russia was going and attempted to ride a horse - instead, he was on the back of a bucking elephant.” Gorbachev’s reforms touched all segments of society. It included freeing press restrictions and releasing political prisoners and dissidents from jail and internal exile. 【出展】 VOA:http://www.voanews.com/english/news/europe/Gorbachevs-Domestic-Reforms-Led-to-End-of-Soviet-Union-135190548.html

  • 英文翻訳をお願いします。

    Three factors guided the French strategy and necessitated a Mediterranean focus: the French navy needed to carry a great many goods, the Mediterranean was the axis of chief interest, and a supply of oil was essential. The primary goal was to defend French North Africa, and Briand made practical choices, for naval policy was a reflection of overall foreign policy. The Conference agreed on the American proposal that capital ships be limited to a ratio of 5 to 5 to 3 for the United States, Britain, and Japan, with Italy and France allocated 1.7 each. France's participation reflected its need to deal with its diminishing power and reduced human, material, and financial resources. Briand's efforts to come to an agreement over reparations with the Germans failed in the wake of German intransigence, and he was succeeded by the more bellicose Raymond Poincaré. In the wake of the Ruhr Crisis, however, Briand's more conciliatory style became more acceptable, and he returned to the Quai d'Orsay in 1925. He would remain foreign minister until his death in 1932.