• ベストアンサー

研究室についての悩み

daisangennの回答

回答No.1

僕も今大学の4年生ですが、週に4日ほど研究室に行きます。楽しいからですが。 とりあえず、研究室に行くことを進めます。そして、先輩や同輩の方と何でもいいから話をして見ます。研究の相談でもまったく関係のない話でもかまわないと思います。そうすることで、研究室に行きやすくなると思います(特に精神的に)。 僕も研究のほうは難しいのですが、よく先輩や同輩とくだらない話をします。ある女優はかわいいとか機能の野球はどうだったかなど。そのような話をすることで、研究室に行きやすくなります。 とりあえず、研究室に行きやすくならないと研究が出来ないと思いますので、まず研究室に行くことが苦にならないようにすることが大切だと思います。

Psan
質問者

お礼

投稿ありがとうございます。 今研究室から足が遠のいています。 逃避しているのかも。 そのせいで言われたことをやっていなくて追い詰められます。 ちなみに僕の学科の研究室はパソコンに向かって作業します。 自分の実力不足などもあってうまくいきません。

関連するQ&A

  • エントリーシートの研究内容やゼミ

    工学部情報系学科の大学3年生です. 今回エントリーシートを出すことになったのですが 私の学科はゼミや研究室,専攻などは4年次になってからの配属で 3年までは皆が同じコトを学びます. そのため書けることがありません. このような人を考慮してかエントリーシートにも 「現時点で未定ならば興味のある分野や得意分野について書くこと」 とかかれていました. それで4年次に希望を出す予定の研究室の研究内容について書こうと思うのですが, それを書く欄にはテーマ,担当教官,内容とあるのですが この場合,まだ配属はされていませんがテーマや担当教官については書くべきなのでしょうか? 研究室の紹介されている研究内容そのままになりそうなのですが・・・・ それでしたら得意分野について書くべきでしょうか (しかしこれといって得意科目もないのです・・・.この会社には事務系でエントリーする予定です) また,3月中旬になれば研究室は決定すると思われるのですが 今回のエントリーシートに書いた内容とは 別の研究室配属になる可能性もありますが これは面接で突っ込まれたときに話せば問題はありませんよね? お暇なときでかまいませんのでよろしくお願いします.

  • 卒業研究

    私は今度3年になります。 学部3年で卒業研究をやる事になりました。(私の入っている学科のみ) 入学当初から今までは4年でやる事を前提として、カリキュラムが組まれていました。それが最近になって学科の方針が変わり、3年でやる事になったのです。 卒業研究といったら、3年間の総仕上げとされていましたが、2年間だけの技術・知識で出来るかどうか心配です。4年は高度な技術を身につける事を目的として授業を行なうそうです。卒業研究は1年間しか出来ません。3年で失敗しても4年で再度研究が出来なく、3年で失敗したら卒業延期が決まってしまうとの事です。 ちなみに3年で研究室へ配属されます。今までは卒研までの1年間は研究室のゼミなどを受講する事になっていました。それが無くなり、配属されたら即、卒研。 カリキュラムの急な変更、どのように対応していけばいいのか...。 そこで卒業研究について、教えて下さい。どんな些細な事でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 研究者に向いている?向いていない?

    こんにちは、理学部生物学科3年のものです。 さっそくですが、自分が生物学の研究者に向いている、向いていないを判断するにはどうしたらよいでしょうか? 研究室に配属される前なのでこの時期での判断は難しいのでしょうか? ちなみに私は分子生物学、生化学的手法を使った研究者になりたいと思っており、向いていないと判断できた場合は学部卒あるいは修士卒で就職したいと思っています。よろしくお願いします。

  • 大学編入を考えているものですが、やりたい研究等のことについて質問です。

    大学編入を考えているものですが、やりたい研究等のことについて質問です。私が目指している大学では自身が学びたいことを日本で一番盛んに研究しているのですが、学部に直接研究室があるのではなく、付属の研究センターにあり研究をしているのです。学部の各学科から少人数がその研究センターの研究室に配属される形のようなのです。(各学科からその研究センターに配属される形に) 編入先の学科の研究室には興味ないわけではないのですが、やはり付属の研究センターでやっている研究に一番に魅かれるのです。しかし、編入の面接の際に「この大学に付属する研究センターの研究室に入りたい」といってしまうとその学科の先生方にあまりいい印象を与えないのではないかと危惧しています。私はこの研究センターの研究室に行けるチャンスがあるという理由で編入したいのですが、やはり先生方からすると自分たちの学科で行っている研究に興味をもったから編入試験を受けたんだろうと思うのではないかと想像するのですがどうなんでしょうか?それでも面接時には信念を貫きその研究センターでの学びたい研究について話していくべきでしょうか?どなたか忌憚なアドバイスをお願いします!!

  • 先生とあわないので研究室を変えたい

    今進路のことで悩んでいます。 自分は大学生3年生です。現在、物理を学んでいます。 現在、3年の後期から研究室にお試し配属をしており、研究室でのテーマは自分の関心のあることで、また研究室の学生の雰囲気もすごくいいです。ただ、教授と性格が全く合いません。自分は将来科学者になりたいので、どんどん経験を積んでいきたいと考えています。しかし、実験にどうしても必要な1500円ほどの機器を買ってくれないにもかかわらず、お前は実験が進まなくてだめだみたいな話をほぼ毎日1時間は言われたりします。教授は実験を一切しておらず、僕にプロトコルもない実験をやれとだけ言って指導を全くしてくれません。そして先生同士の会議などは平気でサボります。 周りの学生からはあの教授は性格がよくないと聞きます。自分はまさかここまでとは思っていませんでした。 全く尊敬できない教授のもとで研究をしたくないです。 この研究室は自分の興味のあるテーマ、しかし実験で悩む以前に先生の雑用で1週間潰れることもあります。機器も買ってくれません。今では先生の顔を見ると実験のやる気がなくなります。 やる気をだせと思っても、イライラしてしまいやる気がそがれていく感じです。 今だけならラボを変える手もあるのですが、これくらいなら耐えていまの研究室に残るべきでしょうか。それとも、似たようなテーマの研究室があるので、そこに移るべきでしょうか? ここで聞くなという方もいると思いますが、意見を頂けたら嬉しいです。

  • 研究室でやらされることが面白くないです

    大学4年の研究生ですが、研究室でやらされることが面白くありません。それでも卒業はしたいのですが。音声認識の研究ですが、やることはきまっているのですが面白くないです。 多次元尺度構成法で分布間の距離を計算して3次元に圧縮してグラフを作成したりしています。 ドクターの人がやっていることに関連したことで特徴ベクトルの評価などです。 研究室の教授も冷たく、このことはいいにくいです。 先輩はいい人がいるのですが、面白くないとはいえません。 プログラムも勉強した方がいいと思うのですが。 来年研究室を変えようか、4年でやめようかと迷っています。それでも研究室には行っているのですが。 なんかなーと思っています。

  • 教授との付き合い方、及び研究の進め方

    私は大学工学部4年生で現在研究室に所属しています。 システム系の学科なのですが、抽選の関係で数学系の研究室に配属されています。 最近悩んでいるのは教授との付き合い方です。 私の研究室は私を含めても3人しかおらず、担当教授も1人です。 週1回のゼミ以外は特に研究室で行っている事は研究以外ありません。 ゼミでは、若干高度な数学の本を取り扱い、学科の都合からそれらに関する知識は全て独学で獲得しています。(ネットや本で調べたりしながら) ゼミでは数式の証明や細かい指摘をされるので、答えますが、教授から見て知識不足に見えるのか、結構厳しい注意を受けることがよくあります。 こんなことくらい分かるようにしておいてよ、という指摘が多いです。 かと思えば、機嫌がいいときなんかは笑って済まされたりして・・・ で、最初のうちは分からないことがあったらゼミで注意される前に教授に聞きに行こうと思い、 質問していたのですが、だいたい同じようにボコられたり、よく自分で考えなさいと言われたりしました。 僕はそれで結局自分で考えるしかないんだと悟りました。 というのは、 先輩に分からないところを聞いたこともあるのですが、ほぼ十中百九「ごめん、分からないです」といわれたり、 先輩1人と同期も、それぞれ僕と同じように先生には聞きに行きません。 結局僕は教授に怒られないようにしなきゃと、その一心で毎日ビクビクしながら研究と勉強に取り組んでいます。 知識不足を補うため、ここ数ヶ月はバイトも辞め、土日も学校に来るようにしています。 ただ依然として研究する、勉強する、怒られるの繰り返しです。 研究室ってこの繰り返しなのかなぁと最近になって思いました。 研究でちょっと良い結果が出たとき、分からないことが分かるようになった時以外、 なんにも嬉しいことや楽しいことがなく、教授の顔色ばかり伺っています。 幸い来春は就職予定なので、この研究室ともあと半年の付き合いなのですが。 そこで質問なのですが、研究室を卒業された、又は所属している皆さん、研究室ってこういうもんですか? 基本的に辛いことばかりだなぁと感じるのは僕だけでしょうか・・?

  • 研究室の訪問のしかた

    研究室訪問のしかたが分かりません? 私は他大学の他学科の研究室に行こうと思い 研究室訪問を今年の夏にします。 研究室訪問は初めてでして、しかも他学科の為に深い専門知識もなく 不安でいっぱいです。 やはりスーツで行くべきでしょうか? また質問はどのような事をすべきでしょうか? そして訪問時間は何時間ぐらいがいいのでしょうか? 経験された方がいましたら、失敗談やしておいたら良い方法はありませんか?

  • 研究室への配属

    高知県にある某理系の三流大学に通っている三年です。 同じ三年の人はそろそろ、研究室に配属になる時期だと思うのですが、私は今その事で真剣に悩んでいます。 私の中で行きたいと思っている研究室はすでにいくつか決まっているのですが、その研究室には、まあ言ってしまえば、自分が昔好きになってしまった同じ科の先輩と、まだ配属は決まってないですが同じ科で、自分は好きじゃないなって言う人が希望を出す事がわかっています。 その2人の人がいます。またそれ以前にうちの学科は、成績のよい順番に配属が優先的に決まっていき、私は、2番目の権利のレベルで、トップの権利ではないです・・・ しかしその人は学業成績ともトップでとてもじゃないですが勝ち目がないです。それに学科の中でも一番人気のある研究室で、5人の定員に対して必ず30人近くの希望者が出てくるようなところです。 でも、まあ権力のある研究室ですし、設備も雰囲気もいいと思うし、行きたいと言う気がすごいします。 その教授は成績よりもその人の人間性を見ると言っていますが、必ず入れると言う保障はなく、下手すれば、第二、第三の希望からも外れて、まったく興味のない研究室に回される恐れすらあります。 私は、関西や関東のようなマンモス校なわけではないし、同じ学費を払ってるのに、どうして自分の希望する研究室に行けないのだろうと思います。 去年までは人気のある研究室は何十人も入って、人気のないところには学部生がいないと言うところもあります。 しかし今年からはどんな研究室も必ず5人ずつしか入れないと言う決まりになったんです。 もし仮にその研究室に入れても、2年間ぎくしゃくして過ごさなければならないでしょうか・・・汗 もちろん社会に出れば嫌いな人とも仕事をしないといけないのは当然ですが、研究室のころからそのような思いをしなければならないのでしょうか? やはりまぶれる恐れのあるところは省いて希望を出すべきでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 高校生の研究室訪問についてです!

    こんにちは! 高校三年生です。将来やりたい事をやるために文系から理系へと進路を変え、一浪し再来年大学受験することにしました。 行きたい大学学部学科も一つにしぼったので、実際に大学に足を運び体感をしてみたいと思い、三連休に現地へ向かうことにしました。 出来れば学科の教授の方にも学科や学科で学べる事、研究している内容などを詳しく聞いてみたいと思い、アポをとりました。 その結果研究室に訪問させて頂く事になりました。 そこで、研究室に訪問させて頂く時の決まったマナーなどはございますか? 大学生が大学院を受験するまえに研究室訪問する時には、その教授の研究を詳しく調べてから臨むべきだと聞いたのですが、まだ専門知識はないのでどうすればいいか不安です。 よろしくお願いします!