• ベストアンサー

圧力分布から力の導出

画像のように、二つの球(半径a)があり、その間に流体があるときに、二つの球の衝突問題を考えたいのですが、圧力分布がP(r,t)=3πμav/(x+r^2/(2a))^2となり。これから球にかかる力F(t)は6πμv(a^2)/xとあるのですが、圧力分布P(r,t)からF(t)をどのようにして導出したのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.1

球を図の奥行き方向にスライスしたオニオンリング状の部分に加わる力の上下方向成分dFは、オニオンリングが図の奥行き方向平面上に半径r、幅drの同心円を投影するとして、dF = P(r,t)・2πr drとなります。 球に加わる力はこれをr=0からaまで積分すれば良いと思います。 ただ、圧力が図の上下方向に均一で式のxは球間の距離を表すtの関数なのか、それともP(r,t)の式がx軸方向の分布も表しているのかがわかりませんでした。仮に後者だとすると、上記積分の前にxを球間の距離とrの関数の合計に直してP(r,t)を球の表面の圧力を表す式に変えておく必要があると思います。

関連するQ&A

  • 確率分布

    確率分布の問題です。 自分なりに考えてみました。間違いがあればご指摘ください。 p.d.f.p(x)が p(x)=a(x-1) (-1≦x≦1) 0 (x<-1,1<x) で与えられている (1)aの値を求めよ (2)P(0≦X)を求めよ (3)Xの分布関数を求めよ (1)∫(-1~1)a(x-1)=1よりa=-1/2 (2)P(0≦X)=∫(-∞~-1)p(t)dt+∫(-1~0)p(t)dt=3/4 (3)F(x)=0 (x<-1)  F(x)=∫(-∞~-1)p(t)dt+=∫(-1~x)p(t)dt    =(-x^2/4)+(x/2)-3/4  (-1≦x≦1)  F(x)=1  (1<x)

  • 正規分布の確率密度関数の導出

    正規分布の確率密度関数 f(x)=1/√(2π)σ exp(-(x-μ)^2/2σ^2) (わかりにくくてすいません) の導出方法を教えてください。 導出方法が書いてあるページでもいいです。 よろしくお願いします。

  • 電荷が球殻内に一様に分布する問題について

    「 内半径a,外半径bの球殻(aくb)があり,球殻の中心からの距離rとする.電荷Qが球殻部分(aくrくb)に一様に分布しているとき,電界と電位を求めよ.また,rくa,bくrは真空として真空の誘電率をε0する.」 という問題です. この問題は試験問題だったため回答がないので,一応参考書などを読んで似たような問題を見たりしたのですが,今一つ理解できません. もしよろしかったら,どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします.

  • 点の分布導出における式の変形に関して

    球上、球内での点の分布について調べており、 以下の参考になるサイトを見つけました。 http://mathworld.wolfram.com/DiskPointPicking.html http://mathworld.wolfram.com/SpherePointPicking.html#eqn2 理屈はなんとなくわかったのですが、 導出過程での数式部分の変形に躓いてしまい、 納得出来ません。 高校数学の範囲かと思いますが、ウェブで検索してもあまりよいサイトが見つからなかったので、どなたか以下について解説をいただければと思います。 http://mathworld.wolfram.com/SpherePointPicking.html#eqn2 の解説、特に(5)と(6),(7),(8)の導出 http://mathworld.wolfram.com/DiskPointPicking.html の(4),(5)式の導出 よろしくお願いします。

  • 濃度分布

    半径Rの球内で半径方向の物質Aの濃度Cr(mol/m3)の分布を表すのにdCr/drを使うのですが、このdCr/drは何を表すのでしょうか。 単位体積あたりのモル数をrで微分するとそれが濃度分布になるのでしょうか?はっきりいって微分がよく理解できていません。お願いします。

  • 負の二項分布の導出の計算過程

    負の二項分布を導出しています。 以下のリンクをご覧ください: https://shoichimidorikawa.github.io/Lec/ProbDistr/negativeBN.pdf 「この分布が負の二項分布と言われる所以は以下の通りである。まず、二項係数は…」に続く式の 【(r+x-1)(r+x-2)...(r+1)r】/x! = (-1)^x * 【(-r)(-r-1) ... {-r-(x-2)}{-r-(x-1)}】/x! の計算過程が分かりません。 10個ぐらいのサイトを見ましたが、 これ以上分解して書かれているサイトはありませんでした。 (-1)^xは、 xが奇数なら-1 xが偶数なら+1 になることは分かります。 それ以外はまったく見当もつきません。 どんなトリックを使ったのか教えて下さい。お願いします。

  • 差圧流量計の温度圧力補正に関して

    「差圧流量計の温度圧力補正+異なる流体が流れる場合の補正(Airで設計したオリフィスに窒素を流す等)」という下記の式に関して質問があります。 Q1=Q0 x √((101.3+P1)/(101.3+P0) x (273+T0)/(273.2+T1)) x √(ρ0/ρ1) Q1:実流量 (補正後の真の流量) 体積流量 Nm3/h Q0:流量指示値 体積流量 Nm3/h ntp:標準状態(0度、1atm) ρ1:異なる気体の密度(実際の操業気体密度) kg/m3 ρ0:設計仕様の気体の密度 kg/m3 ρ0':操業時の設計気体の密度 kg/m3 P1:異なる圧力(実際の操業圧力) kPa(G) キロパスカル P0:設計仕様の圧力 kPa(G) キロパスカル T1:異なる温度(実際の操業温度) ℃ T0:設計仕様の温度 上記の差圧流量計の補正式をWeb上で見つけ考えて見ましたが、導出の際に温度圧力補正の√の中身が逆数になってしまいます。ベルヌーイから導出したオリフィスの式から、 Q1=C(流量係数)A(設計オリフィス断面積)x√((2ΔP)/ρ0') 密度ρ0'は ρ0'=ρ0 x (101.3+P1)/(101.3+P0) x (273+T0)/(273.2+T1) なので、 Q1=CAx√((2ΔP)/ρ0) x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) Q1=Q0 x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) ↑√の中が逆数に・・・ 最後に分子量補正を密度補正で代用し、体積流量が密度に反比例することに気をつけて、 Q1=Q0 x √((101.3+P0)/(101.3+P1) x (273+T1)/(273.2+T0)) x √(ρ0/ρ1) となり、結局温度、圧力の項が逆数になってしまいます。元の式の導出方法をご教授ください。 よろしくお願い致します。

  • 正規分布の導出

    教科書の重積分がわからなくて、質問しました。 二項分布の式を確率変数rの関数とみなして、f(r)としその対数を考えます。 logf(r)=log nCr p^r q^(n-r) この式から、スターリング近似し、 logf(r)を平均mの近くで2次までのテイラー展開をし、m=np,npq=σ^2から、 f(r)≒f(m)exp{-(r-m^2)/(2σ^2)}。 指数関数の前のf(m)を決めるために、次の関数の積分を考えます。 I=∫(-∞→∞)exp(-x^2)dx=2∫(0→∞)exp(-x^2)dx 変数xをuvに置き換えて、I=2∫(0→∞)exp(-u^2v^2)vdu、 さらにxを単純にvに置き換えただけのIと掛け合わせると、 I^2=4∫(0→∞)∫(0→∞)exp{-(1+u^2)v^2)}vdvdu、 ここでv^2をsとおくと、I^2=4∫(0→∞)∫(0→∞)exp{-(1+u^2)s)}1/2dsdu。ここからがわからない箇所です。わかりづらい書き方ですいませんが、[x](2→3)を3-2と書くとすると、 I^2=2∫(0→∞)[-exp(1+u^2)s/(1+u^2)](0→∞)duになります。使う公式や、計算を教えてください。 自分では[-exp{-(1+u^2)s}/(1+u^2)](0→∞)と-がついてしまいます。どなたか教科書のような計算方法を教えてください。

  • 指数分布について

    確率変数Xが次のような密度関数をもつ指数分布に従っているとき 密度関数 f(x)=3exp(-3x)   t≧0   =0        t≦0 このとき 確率変数U=exp(-3X)と定義するときに、Uの従う分布はどうなるかを求めたいのですが、どうすればよいのでしょうか?? まずUの分布関数を求めて、微分をしようとしているのですが。 P(U<x)=P(exp(-3X)<x)=P(T>-1/3logx) このときの積分範囲は0からになるのでしょうか?? そうするとUの分布関数は1になり、密度は0になるということでしょうか?

  • 対数正規分布について

    現在、実験の解析で対数正規分布を使用するため勉強しているのですが、 ある論文の中に以下の式がでてきました。 f(x)=A* exp[-{ln(x)-ln(t)}^2/r^2] ⊿x=2t*sunh(r) f(x) =対数正規分布の確率密度関数 A  =正規化定数、 t  =モード(f(x)が最大値の時のxの値) ⊿x =f(x)の最大値を1/e倍した値の時に求められる2つのxの幅 一般の教科書に載っているような式と違うため解釈に困っています。 A(正規化定数)をどのように求められるのか、rは平均、標準偏差とどのような関係があるかなどわからないことだらけです。 どうか、これらの関係を教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。