• ベストアンサー

mtbウイリー

この頃mtbでウイリーの練習をしているのですがいつも終わるときは右か左に倒れて終わってしまうのです。 左右のバランスってどういうふうに取るんですか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

まず初めに、ウィリーの練習という事ですから、その前段階であるフロントアップは確実に出来る事として書かせていただきます。 質問者様のスキルがどの様な具合か判断できませんので、質問から察するしかありませんが、見当違いもあるこをご了承ください。 ちなみにウィリー状態はどのくらい続くのでしょうか。おそらくはウィリーを始めると同時に右か左に傾きだし、そのまま幾ばくか進んだあと、倒れる様に着地といった具合かと思います。 結論としては、フロントアップ開始時に真っ直ぐに引き上げる事が出来ていないからだと思います。フロントアップ時には荷重移動の為、一度体にタメを入れて(腕を曲げて)、背中から後ろに持って行きますが、その時腕はキチンを伸びているかを確認してください。 腕がまがっていると、荷重が後方の左右どちらかに逃げ易いのです。そして腕を伸ばす行為は後のウィリー状態を維持する上でも非常に重要なファクターになって来ます。そのとき上半身は力んではいけません。どちらかと言えば腰骨を落とす、もしくは腰を落としながらサドル後端を前に突き出すといった感じです。上半身よりも腰に意識を向けてください。 腕を伸ばすことの意味合いについては、後で述べることにして、次のファクターを説明します。ウィリーを始める時、ペダルはどうやって漕いでいますか。 利き足から?(利き足とはスタンディングでペダルを水平にした時前に来る方の足。)ウィリーの漕ぎ始めは、利き足とは反対の足から漕ぎ始めます。例えばレギュラースタンスが左足だと、右足を前にしてからの漕ぎ始めとなります。 なぜ逆足からの漕ぎ始めとなるかといいますと、逆足から踏み込むとフロントが上がり始めた時、回転したペダルを次の利き足で踏み込むことが出来るからです。そうすると、後のペダルの回転を均一に綺麗に回転させ易いのです。 次にフロントが上がった後のウィリー状態の維持ですが、ココで先の腕を伸ばす行為が役に立ってきます。腕を伸ばすという事は、ハンドルに均一に力がかかるので、バランスを崩しにくいのです。 そして「Y字バランス」です。 「Y字バランス」とは何のことでしょう。これはバイクがウィリーをしている状態を表します。そこで考えて欲しいのですが、この様な状態のとき、Y字の上半分のVの部分が狭いのと広いのでは、どちらが安定し易いでしょうか。 もちろん広いほうです。これがウィリー中に腕を伸ばす最大の理由です。ウィリーにはバランスポイントがありまして、フロントを上げる角度が合いますと、驚くほど車体のバランスが安定するポイントがあります。腕を伸ばすことによって、Y字が安定しバランスポイントも広くなるのです。(綱渡りのバランス棒が短いのより長いほうが有利なのと同じです。) ウィリー中の左右のバランスは、慣れてくると色々な方法がありますが、練習のし始めで一番やり易いのは、足と腰でバランスを取る事です。ペダルを均一に漕ぎながら腰を軸に足を開いたり、閉じたりしながらバランスを取っていきます。これも大袈裟な動きは禁物です。 またウィリー中の目線(視点)ですが、前輪の頂点をかすめて前を見るぐらいがちょうどよい塩梅です。ということは、その辺りが前輪を上げる高さの目安といえますね。Y字バランスもそのぐらいでしょう。 ウィリーも慣れてくるとハンドルを曲げたりしながらバランスをとり、左右自由にコース取りできるようになりますが、初めはハンドルは真っ直ぐの状態を意識しないと、上達しにくいです。 なので、とにかく初めのフロントを上げる時に、綺麗に上げてしまうのがよいですね。 またバイクの各部のセッティングも大事です。 特にリアブレーキは重要ですね。レバーは遊びを殺して握り、少し引きずるぐらいの方が初めはやり易いでしょう。 あとはサドル高です。あまりに低いと綺麗なペダリングが出来ませんので、そこそこの高さにしてくださいね。 最後に。私はトライアルをやっておりますが、実際ウィリーなる技は実践では殆ど役にたちません。しかし見せ技としては、ベーシックなものですし、バランス感覚を磨くには良い練習だとおもいます。 おそらくはストリートだと思いますが、ウィリーに続く技としてマニュアル(ペダルの漕ぎが入らないウィリー)等の下地としても良いでしょう。 先にも書きましたように質問者様のスキルが判らず見当違いのことを書いたかもしれませんが、参考程度になれば。 是非とも頑張ってウィリーを習得してください。

aaandbb
質問者

お礼

詳しく説明してくださいありがとうございます。 ウイリーについて細かいところまで書いてあるサイトが少なかったので参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.5

No4さんが非常に詳しく書かれていますので、ほんの補足的な感じで。 Y字バランスと書かれてますが、これはトライアルをやっている方が良く使う言葉ですな。 ウイリーの基本姿勢ですわ。 初めは。 一度片足を付いて、ウイリー状態を作ってくださいな。 フロントの角度は真っ直ぐに伸ばした手が地面から水平か、ちょっと上ぐらいですな。 このぐらいの位置がちょうど良いバランスポイント?です。 その状態を維持できるように、引き上げから着地までガンバル(笑)。 ゆっくり引き上げて、後はリアブレーキと漕ぎでちょうせい。 左右のバランス・・・。 これは言葉にするのが非常に難しいですわ。 トライ&エラーあるのみ。 N04さんも書かれてますが、腰の軸と足の開きでしょうな。 カワイイオネイチャンといっしょで・・・(おっと)。 ウイリーって細かな挙動の集大成ですからねぇ。 それからやり始めのスピードは普通にゆっくりの方がよいですな。 ウイリーはペダルで漕いで上げるから、ウイリーなんですわ。 ある程度ゆっくりの方がペダルの重さを感じ易いし、漕ぎ始めも判りやすい。 フロントホイルのジャイロ効果云々もありますが、それよりもやはりバランスをとる事を練習していかないと。 そんな感じですか・・・あくまで補足ですがね。

aaandbb
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pro-t
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.3

前のお二人の言われることはもっともです。 あと、ハンドルを引くことに意識が集中していませんか? 僕の場合はハンドルよりサドルをタイミングよく押し出す ことを意識しています。 お試しください。

aaandbb
質問者

お礼

ありがとうございます。参考にさせてもらいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1851/8880)
回答No.2

右手が不自由な、私が言うのもなんですが、着地時に左右のどちらかに傾くのであれば、基本的に引き上げ時に傾いていると言うことです。 バランスが取れていれば、左右どちらにも傾きません。 姿勢チェックとして、ビデオカメラで、後ろ姿を撮影し、チェックしてください。 注意する点は、タイヤの中心線と、シート位置、背筋が直線になっているかですね。 ミニバイクやママチャリなんかでも良くいるのですが、歪んだ姿勢で運転する人が多いですよ。 ちなみに私の自転車は、「急制動に耐えられるように改造」を施してあるので、段差を降りる、登るを出来るようになりました。 あと、バランスの基本は、バイクのニーグリップです。

aaandbb
質問者

お礼

一度自分がどんな感じでしているか撮影してみます。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • envrio
  • ベストアンサー率51% (949/1827)
回答No.1

 練習しはじめで陥りやすいのですが、ウィリー状態を作るために速度が下がりすぎているというのが多いです。ほとんど停車に近い状態からローギアで引き上げようとするので、バランスを取りづらくなるわけです。  普通に水平で走っていても一定速度以下になるとバランスを崩して倒れますよね。一輪状態になればさらにバランスを取るのは困難になります。でも速度が乗っていれば左右には倒れにくくなり、前後へのバランスへ集中できます。つまりいちばん簡単なのは速度を上げることです。ウィリー開始から着地まで、自分が取れるバランスの速度を維持する必要があります。  ちゃんとヘルメットやグローブで防護し、草地や砂地などの安全なところでそれなりに速度を上げて思い切って引き上げてみましょう。こけることを恐れさえしなければ、思い切りさえ付けばけっこう簡単にいく物ですよ。まあその思い切りがいちばん難しいのですが。  もちろん経験を積んでスタンディングや低速でのバランス感覚を養うというのも手ですが、それはあまりにも遠い道のりです。

aaandbb
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自転車で静止とウイリーが難しい

    自転車でウイリーが難しいです。 ウイリー、マニュアル、フロントアップなど、どの表現が正しいのか分かりませんが うまくバランスが取れません。 数秒しかもたずにバランスを崩してしまいます。 ウイリー走行は2メートルくらいしかできません。 そもそも、その場での静止が不安定で、時間も5秒以上できません。 バランス感覚はそれなりにあるつもりですし もう相当時間練習しているので、なぜうまくいかないのか分かりません。 もしかして自転車の種類が悪いのでしょうか? 自転車は、GIANTのエスケープR3でサドルは足の許す限り高めにしています。 ハンドルも最大限下げている状態です。 タイヤは23Cで細いです。 上記が出来る方のアドバイスをいただけませんか? よろしくお願いします。

  • バニーホップ mtb

    mtbでバニーホップする方法を詳しく教えてください。 今の所 スタンディングスティル、フロントホップ、ジャックナイフターン、階段上り、あと40cm位の段差なら何とか登れます。 ウイリーは下手くそで良くてもクランク3回まわしくらいしかできないしマニュアルもできません。 フロントアップはギリギリステムが太ももに届くくらいです。 練習の仕方やコツを詳しくお教えていただければ幸いです。

  • 顔のバランスが左右違うんですが…

    顔のバランスが左右違うんですが… いつからか分かりませんが、顔のバランスが左右違うんです。 右の頬が左の頬より上がってるんです。 笑ったときにその違いがよく分かります。 バランスが整ってないと笑ったときにぎこちないような、 へんな笑い方になってしまうんです… どうにかして、戻す方法はありませんか?

  • 軟骨にピアスを開けたいのですが

    今右耳たぶに1つ、左耳たぶに2つピアスを開けています。 タイトルの通り軟骨に1つピアスを開けたいと思っています。 でも、どこに開けるのがバランスがいいのかわかりません。 最初右軟骨に開けようと思ったのですが、自分のこだわりとして左右あわせてどうしても奇数にしたくて、もう1個開けたいと思っています。 自分的にいくつか候補を考えていて、 1、左耳たぶにもう1つ、右軟骨に1つで右2、左3にする 2、右軟骨に2つ開けて、右3、左2にする 3、左軟骨と耳たぶに開けて右1、左4にする 4、右軟骨に1つ、耳たぶに1つで右3、左2にする 5、左軟骨に1つ、右耳たぶに1つで右2、左3にする 自分では1か4か5がいいかなと思っているのですが。(軟骨に一気に2つ開けるのに少し抵抗があるし、右1左4だとバランス悪いかなと思い) ただ、1にすると左の耳たぶの2つが穴の位置的(2つの距離的)に中途半端でもう1個増し辛い感じなんです。(2つの穴の間に開けるか、2つ目の穴よりさらに上に開けるか) 4か5にするとしたら右耳たぶの2つと左耳たぶの2つは同じ位置に開けるべきですか? バランス的に1が第一候補だったのですが、迷っています。 また、私の耳の形からして右より左の方が軟骨に開けやすそうな気もするので余計に迷っています。 どれがいいか皆さんの意見を(できれば理由も)聞かせて欲しいです。 他にも「こんな風にあけたらいいんじゃない?」って言うのがあったら教えてください。

  • 体の重心が、ずれている?

    はじめまして。 ジーンズの膝の色落ち(縦落ち)が左と右で違う(左がよく落ちて、右があまり落ちない) 裾の汚れが左より右が多いのです。 左右、体のバランスがずれているのでしょうか?時々腰痛になるのも、ずれているからでしょうか。どなたか教えてください

  • MTBのフロントサスペンションについて質問です。

    いつも通勤に使っているMTBなんですが ハンドル持ち上げて前輪を浮かすとフロントサスペンションが5cmぐらい 伸び、サスは機能しているのですが前より作動範囲が狭いです。 乗ろうと思えば乗れるのですがそのまま乗っても大丈夫でしょうか? サスを作動させると黒いグリスのようなものがサスのむきだしている部分に つきます。 フロントサスペンション仕様 6万円のMTBについていたものでもしかしたら自転車自体MTBルック車かもしれません。 サスにはRST CaPa-T6と書いてあります。 サスの左右にあるプラスチックのダイヤルネジを回すとサスの硬さを調節できます。 ロック機能はありません。

  • 左側で息継ぎが上手くできない!どうして??

    私は右利きなので、クロールの息継ぎを右でやってきました。 このたびスイミングスクールに入って練習するようになり、初めて『利き側と反対の方向での息継ぎ』というのを経験しました。 ビート板で『右・左・右・・・』の繰り返しの息継ぎは出来ました。 でも、いざビート板なしでやろうとすると・・左側のとき、どうしても顔が上ってしまい、ひどいときは水を飲んで溺れたようになってしまいます。 それから何度か練習をしたら、何とか息は吸えるようになって来たのですが、顔が思い切り上がっているのがわかるし、やっぱり水が口に入るし、右でやるようにうまくいきません。 両方で息継ぎができるようになると、運動的にも左右のバランスが取れてよいと聞きましたし、ぜひできるようになりたいです。 どのように練習をしていけばよいのか、また、練習次第でできるようになれるのか、ご教示ください。

  • 毎日スクワット!右のももが細いのは何故?

    筋力低下の防止のため、毎日スクワットをしています。 ところが、右の太ももが左より細いのです。 なででしょうか? 誰でも左右のバランスが違うものなんでしょうか? 教えて下さい。

  • 顔のゆがみ

    顔の左顔より右顔の方が顔が広く見えたりえらが左顔より右顔の方が低く見えます。右の顔だけ大きく太って見えます。説明がよく分からなくてすみません。とにかく顔の左右のバランスが取れていません。何か直す方法はないでしょうか?いつも右ほほを枕に押し付けてつけて寝てしまうのですが、それは関係あるのでしょうか?本当に困っています。是非、回答お願いします。

  • 左右対称の絵の描き方教えてください!

    デッサン、漫画イラスト共にやっております。 その中で困っているのが、「左右対称に描けないこと」です。 バランスをうまくとれないという悩みはこちらのサイトでもいくつも検索してヒットするので、それを見て練習を重ねていけばバランスのいい絵が描けるようになると信じて練習に励んでいます。 でも今回困っているのは左右対称のものが驚くほど対称に描けないことなんです。 たとえば正面から見た目。 それから眉毛。 口角。 これはどんなに線を引いて計ってバランスを整えようとしてもダメなんです。私の練習方ですと、 1.右利きなので左の目から描く 2.左目を見ながら対象になるように上瞼から右目を描いていく 3.すると鏡で見るとまったく対称でない ということになってしまいます。 どうしたら左右対称の絵がかけますか?教えてください。

PIXUS 340XL341XLが使える複合機
このQ&Aのポイント
  • PIXUS 340XL341XLのインクが使用できる個人用のプリンター複合機(FAX)を探しています
  • 電話で問い合わせしたくても中々通じずご存じでしたら教えて頂けると助かります
  • 今のはいつ壊れてもおかしくないので購入したいのです
回答を見る