• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:よりスピンを強力にするには)

より強力なスピンを求めるための方法

tac48の回答

  • ベストアンサー
  • tac48
  • ベストアンサー率36% (339/932)
回答No.4

またまた補足いただいたので書き込んじゃいます。30代の方だったんすか・・。 40肩、老眼、複数回の肉離れ(足)をやっちゃった後の私にしちゃあ、 30代のテニスのはもう戻れないな~・・・(涙)。 まずはメーカーから金一封が出ているのではと疑いたくなるようなアエロドライブ の礼賛URLを貼ります。 http://rafaelnadal.tennis-navi.jp/racket.html もちろん、質問者さんに合う、合わないはあると思いますが、前述のようにこの ラケットは不思議なほどライン際で球が落ちます。ニューボールと練習球ぐらい の感覚の差があります。スピン量に自信のある質問者さんが使ったら、なおさら 効果が出る可能性が強いと思います。 私の場合限定で欠点を書けば、ウソにはならないと思いますが・・・このラケットで 苦労するのはボレー、ブロックショット、セカンドサーブです。いい加減にさばくと ラケットの力だけでバックアウトしちゃうのがボレーとブロックショット・・・。 セカンドサーブは、私の場合、右上を切るスラピンで打ってるんですが、ちょっと 角度が深く入ると、跳ね方が中途半端に大きくなって打ちこまれちゃうんです。 ツイストでセカンドを打つ方なら、むしろ威力を増すと思いますので私の場合限定 の欠点です。 振り切り用に開発された厚ラケでプロもまったく同じかどうかは別にしてほぼ同じ スペックのタイプを使っているわけで・・・スイングスピードだけ気にして試さない のはもったいない・・・でも相性ですから断言できないことを許して下さい。

abbki
質問者

お礼

ありがとうございました。

abbki
質問者

補足

こないだスクールの練習での球出しでですが、その際、普段気にしない弾道に注意しながらやってみたところ、ネット+ラケット1本半所か2本以上の高さを通過してました。 スピンをかけてますので凄い勢いで落下し、バウンドの高さもかなりのもんです。 握りがかなり厚いですから当然と言えば当然ですが。 フラット系のラケットでありながらこのスピン量ですから、ナダル使ったらさらに凄くなるかもしれません。 ただ上級者に近い人とのラリーになると若干弾道は下がりますが。 問題はサーブやボレーなどですね。飛ぶ分今までと同じような感覚で打てないかもしれません 機会があったら試してみます。

関連するQ&A

  • スピンとスピード

    前は、ラケット面を水平に倒してスピン重視に振っていました 今は、ラケット面を45度ぐらいにして少しフラット気味に振って前にしっかり押し出すようにしています スピード重視で、回転量は球を「落とす」程度にしかかけていないつもりです 質問です 私の球はバウンドしてから「低く伸びる」と言われていますが、これはスピンによるものなのですか? それともスピードですか? ドライブによる「弧線」は理解していますがバウンドした後のことは今一つわかりません

  • スピンサーブでスイングスピードを上げる

    スピンサーブでスイングスピードが上がらず、バウンド後の十分な跳ねが得られず、困っています。 以前スライスサーブでも同様に、バウンド後にスライスしないという悩みを持っていたのですが、それは、テイクバックのときにラケットヘッドを落とすことを意識することで、克服できました。 スピンサーブのときも、ラケットヘッドを落とすことを意識しているのですが、十分なキックが得られません。どうすれば、よいスピンサーブが打てるようになるでしょうか??雑誌に、『インパクト後にプロネーションをすると、スイングスピードが上がる』と書いてあったのを見かけたのですが・・・。

  • ナダルについて教えてください

    このたび軟式から硬式へ転向してフォームも硬式テニスにあったものにしなくては。 と考えています。軟式は比較的フラットで打っていたので硬式でも フラットドライブ系なのですが試合をしてみるとやはりしっかりとドライブをかける必要性を 感じました。そこでスピンをかけるためにワイパースイングをしようと思っているのですが 上手くコツがつかめません。ワイパーもやり方を間違えると手打ちでコネテいるだけな気がして・・・ そこらへんを上手く説明していただきたいと思っています。 またぐりぐりのスピンを打つナダルは腕を伸ばしてスイングしていると思うのですが(フェデラーや ベルダスコなど)これには何かメリットがあるんでしょうか? (反対に錦織やロディック、ジョコビッチなどは比較的腕をたたんで打つ事が多いですよね) 教えてください。よろしくお願いします。

  • フォアハンドのスピンのスイング

    テニスを始めて半年の女性です。 フォアハンドのスピンがかけられなくて悩んでいます。 グリップはセミウエスタンです。 スクールに通っているのですが、スピンをかけるための下から上という動きがなかなかできません。 教えてくれる人によって言うことも違って戸惑っています。 細かく教えていただけると嬉しいです。 テイクバックは面を後ろに向けるようにストレートにしています。 その後のスイングがしっくりくるものがありません。 (1)テイクバックの手首の角度を維持したままグリップエンドから下ろしてきて前方へ出し、 後からヘッドがついてくるようにしていたのですが、振り遅れると右へ飛んでしまったり、無回転になったり横回転になるミスが多かったです。 そこでグリップエンドとヘッドを一緒に出すようにする方がいいと言われたのですが、それにもいろんな意見があって細かい動きがよくわかりません。 前のやり方は面を伏せるようにしてスイングしていましたが、 (2)グリップエンドとヘッドを一緒に出すには、打点の手前に障害物があってその下を通るように、面は常にインパクトの時と同じ地面に垂直の状態で、グリップエンドの高さもヘッドの高さも一緒に下げてから上げるように、肘を下に伸ばして腕全体を下げて上げてインパクトする方がいいのか、 (3)テイクバックの時にグリップをゆるゆるに握っておいて、手首の角度を気にせずに力を抜くと自然とラケットヘッドが下がるので、グリップエンドの高さはテイクバックの時とそれほど変えず、ヘッドだけが下がるような形にするのが良いのか、 下から上の動きがどうなっているのか色々と変えて打ってみてもうまくいきません。 (2)だと振り遅れると慌てて下を通らずにフラットに近い感じで当ててしまうことが多くスピンがかかりません。 (3)だと力まないので楽には打てますが、手首が伸びきってしまって小指側の手首に負担がかかっている感じがして、違うのかな?という気もします。 非力な女性でもスピンが打てるフォームを身につけるにはどのようにしたらいいのでしょうか? スクールでは下から上にしか言われませんが、細かく言うとグリップエンドは?ヘッドは?どこを通って高さはどれぐらいなのでしょうか? 面はどこを向けるのでしょうか? 手首の角度はどのようになっているのでしょうか? 人によって違うとは思いますが、安定してスピンが打てるフォームがあれば教えてほしいです。 あまりテニスに詳しくない上に文章が下手で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • テニスラケット アエロドライブについて

    みなさんこんにちは。テニスラケットについて疑問があるので質問させていただきます。 私は、程遠いながらもラファエル・ナダルさんのスイングや球質を目指してフォアハンドストロークを練習しています。つまりフォアハンドにおいて強烈なエッグボールを目指しています。そこで、押しつぶすようなスピンがかけやすいラケットをインターネットで調べると、驚くほどにアエロドライブばかりが紹介されているように感じます。(このラケットは他のラケットに比べて段違いにスピンがかかります、このラケットで打たれたボールはバウンド後の推進力が違います等) スペックを見る限り、アエロドライブがそこまで特別なラケットであるようには感じません。特別しなりやホールド感が強いわけではないようですし、ホールド感ならプリンスのexo3などの方が強そうな感じがします。ストリングパターンも一般的ですし・・・ しかし、プロの選手の使用ラケットを見てみると異常にアエロドライブの使用率が高いのも事実です。これはやはりアエロドライブが他のラケットよりも性能が優れているということなのでしょうか。私はあまりラケットを換えないので、どのように他のラケットと違うのかがよく分かりません。 もちろん強いショットを打つのに重要なのはラケット云々よりも自分のスイングであることはよく分かっています。しかし、今後にラケットを買い換える際の参考にさせていただきたいと考えています。 アエロドライブの性能差を実感しておられる方や、どういった構造が他と一線を画しているのかをご存知の方、主観的な意見でも結構ですのでぜひご意見をお聞かせください。 乱文、長文失礼しました。

  • BABOLAT ピュアドライブとピュアドライブロディック

    ラケットをピュアドライブロディックにしようと思い、近くの店で試打ラケットを借りようとしたんですが、普通のピュアドライブしかなかったので仕方なくそれを借りました。 そこで、ピュアドライブと、ピュアドライブロディックの違いについて教えて下さい。(スペック的な違いはカタログでわかりますが...) ピュアドライブ(ガットはプロハリケーンツアー55ポンド)を打った感想は、 ・面がぶれないのでサーブが凄い安定する。 ・ローボレーがやりやすい。 ・弱い球を打ち返すときに飛びすぎる。 こんなところです。 ロディックモデルは、ノーマルモデルよりも飛びはいいんでしょうか??それとも飛ばないんでしょうか?? そんな所を教えて頂けたらなーって思います。 ちなみに売り物のロディックを持った感じは重くは感じませんでした。 ちなみに僕はというと... テニス暦5年(週に1回ぐらいプレイ)で大会にもたまに出ます。 29歳で176センチ64キロ。男にしては腕力に自身は無し。 ダブルスをよくやってます。 スピンはそんなにかけないです。フラットドライブぐらい。 バックハンドは片手でスライスも使います。 色々書いてすいません、よろしくお願いします。

  • 回転をちゃんとかけたスピンサーブを打ちたい

    テニス歴3年の初中級レベルだと思います。 以前は1stフラット、2ndスライスで打ってましたが、 最近壁打ちテニスで練習してから1st、2nd共スピンサーブにしました。 1stはスピードも何故か増して、入れば中級以上の方でも返ってこないとがよくあるようになったので、 1stはよいとして、2ndで悩んでいます。 上手く回転をかけられず、単なる1stの山なりって感じなのです。 イメージでは、もっとバウンドしてから弾むようにしたいのですが。 何かコツってありますでしょうか?。 よろしくお願いします。 理想としては、相手のバック側で大きく跳ねて、 強く打ち返せないってゆうのが理想(かなり高望み)です。 p.s.自分のラケットを買って2年くらいなのですが、 1度張り替えただけです。 練習、試合中に切れたことはありません。 これも回転をキチンとかけれてないからガットが切れないのでしょうか?。

  • キックサーブとプロネーション

    キックサーブ、スピンサーブについて教えてください。 フラット、スライス、スピン、いずれも効果的なサーブを打つためにはプロネーションが大事と言われています。 ラケットダウンしてスピネーション、その後、ラケットエッジからインパクトに向かい、インパクト直前にプロネーションで面を返す(回内する)ことでスイングスピードも上がります。 フラットやスライスについては全く同意なのですが、スピンやキックサーブを打つ際にこの「直前で面を返す(回内)」というのは少し違うと思うのですが。 頭の上、ないしは後ろでプロネーションというか面を返す動きをすれば、体の構造上ボールの右側を打つことになり、スピンやキックに必要な左下から右上に面をこすることができないんじゃないでしょうか。 色んな動画を見ていても、スピンについてはラケットダウンの状態である程度面が開いており(ここの表現は難しいですが、)、エッジからインパクトに向かうというよりはある程度早い段階で回内が行われ、その面のままインパクトを迎えているような気がします。 ただ、これだとスイングスピードが上がらないですよね。。。 スピンサーブもフラットやスライスのようにやはりインパクト直前で面が返るのか否か、どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 対スピンボール⊂→

     毎回温かなご回答ありがとうございます。fujinaです。4月という節目にあたり昇級が決まり、中級のレッスンを受けられるようになりました。そこでコーチが変わり、そしてまた問題が増えました(汗)  今回お聞きしたいのは、「対スピンボール⊂→」(←意味ない記号)です。まだボールの回転を見分けられなくて、スピンがかかって止まり、バウンドを待っていると取れなくなるボールに苦労しています(=_=;)まだ未熟者なので、あらかじめコーチが「止まるよ~そのボール!」って教えてくれるんですが・・時すでに遅し。。ラケットはボールに届かず(泣)  どうしたら見分けられますか?やはり「ボールをよく見る」ってヤツですか?どうしたらポジションを決めてしまった後にスピンボールに対応できますか?  何かご指導していただける簡単なポイントがありましたら、是非書き込みよろしくお願いします★

  • フォアハンド ストローク 横回転

    フォアハンド ストローク 横回転 テニス暦2年の社会人です。 テニスを始めた頃は、ラケットを平行にスウィングしていたようで、 コーチからよく、ラケットは下からと言われました。 最近は、回転を意識するようになり、 スピンが打てるようにと練習しています。 ラリーをしていて、自分のフォアハンドストロークが、 バウンドしたあと、左へ弾んでいる事に気が付きました。 (右利き自分から見て) オートテニスをしていた時に、 ボールに横回転がかかっている事にも気が付き、 これが原因なのかと思い当たりました。 順回転をかけるためのアドバイスと、 横回転がかかるのは、何故なのかをご教示頂ければと思います。 グリップはセミウェスタンで、 手の甲が後ろに倒れた形です。 もう一つ、ラケットを下からを意識すると、 面が上を向くのか、アウトが多くなります。 アウトが怖くて、振りぬけなくなります。 そしてまた、スウィングが平行になり、 ネットしたりします。 これについても、アドバイスをお願いします。