• 締切済み

信長は安土城の石垣に菩提寺の墓石を使ったのですか?

池上遼一の「信長」で石垣に使う石が足りず、付近の寺の墓石を集めようとしたが抵抗に遭遇。 そこで、信長は織田家の菩提寺である万松寺の墓石を安土に運び、各宗派の抵抗を鎮めたとあります。 そこで皆様にご教授願いたいのですが (1)上記のことは史実にはあるのでしょうか? (2)上記のことがなかったとしても、安土城の石段などに墓石や仏像が使われているのは事実。 安土城建築時に寺社や農民の抵抗にあわなかったのでしょうか? 参考文献も含めて教えていただけると大変ありがたいです。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • suicyo
  • ベストアンサー率43% (83/193)
回答No.1

安土城については知識がないので私には回答不能ですが、同様の例を2ヶ所見学しているので、参考までにご紹介しておきます。 旧二条城関係の石造物群 http://www17.ocn.ne.jp/~park/F.html 大和郡山城の「さかさ地蔵」 http://blog.goo.ne.jp/urikame2007/e/59edeb58f05af4b2a2fa366691c9b365

関連するQ&A

  • 「信長」の8巻はあるのでしょうか?

    今から、10年くらい前にビッグコミックスで連載されていた、「信長」作:工藤かずや 画:池上遼一についてお尋ねしたいです。 1~7巻までは持っているのですが、8巻はあるのでしょうか? いろいろなサイトをのぞいても、1~7巻となっています。 7巻の最後で、安土城建築くらいまで物語が進むのですが、雑誌を立ち読みしていた時に、武田家滅亡(天目山)のシーンを見たような見ないような・・・。 なにぶん、10年位前のことなので、記憶があやふやなのですが、ご存知の方が居られたらお願いします。

  • へうげもの第九~十話の謎

     「アニメ へうげもの」の第九話 「非情のライセンス」及び第十話「哀(かな)しみの天主」において、本能寺に忍び込んだ羽柴秀吉が、織田信長の胴体を横一文字に両断している場面がありましたが、毛利攻めのために備中に居た筈の秀吉が、どうやって、京都の本能寺に現れる事が出来たのでしょうか?  史実では秀吉は京に来る事は出来なかったのは確かですが、上記の作品で、おそらく九話のラスト以前に「秀吉が京に来る事を可能とする」伏線が引かれていたのにも関わらず、その場面を私が見落としていただけではないかと思いますので、どの様なトリックが使われていたのか御教え願います。  尚、根拠のない憶測ではなく、作中に存在した描写に基づいた御回答を御願い致します。(もし、伏線などは存在せず、秀吉が何の説明もなく京に現れた事が確かでしたら、その事を御教え願います)

  • 境界線の石垣に墓石が・・・

    長文です。カテゴリーが分からずここに投稿しました。どうぞよろしく。 この盆休みに大阪から九州の実家に帰ってきました。実家は空き家になっておりますが、まだ家の前に畑も残っています。 近所の方から、畑の境界の石垣に墓石があるといわれ、見ると1列に並んだ石積みのひとつに墓石が使われていました。明治九年・・・とかなり古い墓石でしたが一部欠けている所以外は戒名などはっきりと文字は読み取れます。姓が違うので当家のものではありません。いつ石垣に使われたのか今まで何十年間、誰も気がつかなかったのが不思議ですが、母(88歳・父は死亡)や近所や親戚にも尋ねましたが今のところ誰も心当たりがありません。その姓はちょっと離れた集落に一軒だけあるとのことで親戚が一応尋ねてみるといっていましたが、まだ何の連絡もありません。 お盆だったので、とりあえず当家の墓地の裏側にまとめて置いてある当家の古い墓石(以前ばらばらにあったお墓をひとつにまとめた時のもの)の横に置いておきました。一応、田舎の親戚に処置をお願いして帰ってきましたが、もし持ち主さん(なんと表現したら?)が見つからなければどのようにすればよいのでしょうか。 参考になるご意見をいただけたら幸いです。

  • 本能寺が起こらなかった場合の各方面の攻略について

    あくまでIFの話なのですが…。 本能寺の変が起こらなかった場合、信長の指示通り、毛利輝元には羽柴秀吉が、上杉景勝には柴田勝家が、北条氏政には滝川一益が、長曽我部元親には丹羽長秀と織田信孝が、それぞれ攻略に当たっていたと思われます。 本能寺の変が発生した時の前後あたりで、秀吉は備中高松城を水攻めにして陥落、勝家は越中の魚津城を落としたように記憶してるのですが、本能寺の変の発生を知り、後は史実の通りですが…。 ここでお聞きしたいのですが、本能寺の変が起こらなかった場合、各方面の攻略を担当した武将達(ここでは勝家、秀吉、一益、長秀と信孝とします)はそれぞれの攻略相手を支配下に治めることができる力をもっていたのでしょうか? 北条氏や長曽我部氏は秀吉が、最終的に10万単位の兵士を送り込んで配下にしています。 それからすると信長配下の武将達はもちろん有能ではあるでしょうが、動かせても数万の兵士がやっと、というところではないでしょうか。 仮定の話ではありますが、その状況で各歴戦の大名達を攻略する能力を上記の武将達が持っていたか、皆さんの考えをお聞かせいただければ、と思います。

  • 信長の野望 天道 で観音寺城を安土城にできない

    古い話で申し訳ありません。 S4で織田信長をプレイしているのですが、 内政の『番匠』と『挽割製材』が研究済み 兵力30000以上 お金80000以上 観音寺城が 天守が三層天守 城門が鉄城門 塀が石垣 織田信長が観音寺城にいて 政治85以上の武将3人 岡部又右衛門だけいません これで巨城になると書いてあるのですが、全然なりません。 まだ何か足りないのでしょうか。 アドバイスどうぞよろしくお願い致します。

  • 菩提寺に断わられました!

    義父が亡くなり斎場で葬儀をしました。葬儀社に依頼しましたが菩提寺のお坊さんに来ていただき、戒名もつけていただきました。ところが四十九日の納骨の相談にお寺に義母が行った時「できない」と断わられたそうです。なぜかというと義父義母は有名な宗教の会員だからだそうです。でも葬儀も菩提寺の宗旨宗派に則ったものを行い戒名もつけた後になぜ断わられたでしょうか?事前にその確認があったわけでもなく(祭壇に花があったことでわかったようです)突然でもこのようなことはよくあるのでしょうか?『戒名をつけてその故人の成仏に責任を持つのが菩提寺』ではないのでしょうか?

  • アルファ菩提寺店

    バイト募集してます 17時から21時です 辞めたいんですけど次の新しい人を見つけないといけないんです よろしくお願いします♪

  • 菩提寺をかえることについて

    菩提寺をかえることについて一般的な基準について教えてください。お墓は一般の霊園なのでその件でのしがらみはありません。うちは分家なのですがしばらく本家の旦那寺にお世話になりました。しばらくといのは、その後引越でお寺をかわっています。元のお寺とは公共交通機関で1時間半から2時間の距離なので、少し遠いががんばればお参りできるって距離でしょうか?元のお寺からはひきとめられたようです。(毎月お布施もお渡ししていたのでその分へりますからね)お寺をかわるときの基準は「お参りにいくのにつらくないか」でした。だからお寺を選ぶとき、近くても坂の上のお寺はパスでした。引っ越した場合、お寺をかわる重要なポイントになると思いますが一般的な基準を教えてください

  • 菩提寺の

    以前『ライフ』の項目でも質問し『なるほど』という貴重な意見を得られましたが『冠婚葬祭』の項目でも広くご意見を承りたいと思います。 昨年末に菩提寺の住職が死去し密葬は済ませ 新住職の継承式典と本葬を3月にする旨の案内状が届きました。大変良くして下さる菩提寺で今後も今迄同様に関わって行きたいので継承式(祝儀)は午前中、本葬(不祝儀)は午後と同日中の式典には夫婦で出席したいと思います。年金生活者ですが多少の『気持ち』は可能なのですが その際の妥当な金額と各々の熨斗袋の種類と名目は? それと夫婦それぞれの服装は? 男性はまだ良いのですが 特に女性はどんな服装? 初めての体験なので今後の参考に次世代に語り継いで行きたいので是非教えてください。

  • 安土城

    炎上したのはいつですか?