• ベストアンサー

クラシック音楽が好きな女性ってババくさい?

kumachikiの回答

  • kumachiki
  • ベストアンサー率15% (4/26)
回答No.11

こんにちは、24歳大学生です。 私は普段J-POPしか聞かない人です。 でも「クラシック好き=ババくさい」とは思わないです。 クラシックが好きな若い人というと私は ・教養がある ・ピアノ上手そう ・固そう ・カラオケで歌を歌わなそう というイメージを経験から抱いてます。 クラシックが好きな方はだいたい小さい頃からピアノ習ってたりしないですか? そのことから私はクラシック好き→ピアノと勝手に想像してます。 あと、クラシックが好きな人は(クラシックだけの人かな?) 頑固な人が多い気がします。 (あくまでも私の勝手なイメージです) 実際、趣味としては少数派だと思うのですが、 そんなことで引いたり嫌悪感を持つことはありません。 むしろ、そういう人の趣味にケチつける人の人間性を疑います。 私は逆に、多趣味な人や教養のある方の方が好感が持てますので 異性に求める理想の一つではありますね。 ただ、ドライブの時にクラシックかけられると眠くなったりするので、 できたら車の中では辞めて欲しいです(笑) 私の定義では「クラシック=癒し系」ですから。

kizakurakaren
質問者

お礼

>ドライブの時にクラシックかけられると眠くなるので 車の中では辞めて欲しい おおー、新発見です。そういう方もいらっしゃるのですね(^_^;) 私は、車でCDをかけながら母とドライブというのが定番です。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • クラシック音楽って・・・

    音楽というと,ポピュラー音楽や,ジャズ,ヒップホップなど,さまざまなジャンルを思いうかべることと思います。 しかしながら,そのなかで,クラシック音楽に興味を持たれる方は,あまり多くないと思います。 JPOP,KPOP,ジャズ,ブルース,歌謡曲など,さまざまなジャンルと「比較」をすると,どうしても,クラシック音楽は,距離を置かれるような存在です。 皆さんなりの,「クラシック音楽にたいするイメージ」とは,どのようなものでしょうか? 1.お金がかかる ・ほかのジャンルと比較をすると,CDの値段,1曲あたりのDL料金が高いと思う ・音大の学費が,ほかの大学と比較すると高いと思う 2.親しみがあまりない ・クラシック音楽が,オリコンのチャートにランクインしたことはあまりないと思う ・クラシック音楽を聴く機会があまりない ・クラシック音楽に使う楽器のことをあまり知らない ・クラシック音楽を演奏することは,ほかのジャンルの音楽を演奏することよりも難しいと思う ・クラシック音楽は,堅苦しいイメージがある ・クラシック音楽は,閉鎖的な,あるいは,排他的なイメージがある わたし自身は,クラシック音楽が大好きですが,あまりそういったものを好まない人々が多いので,質問をしてみました。おそらくは,「分布」という点において,クラシック音楽を好む人々は,「分散」しているだけなのかもしれません。

  • DTM 音楽理論学ぼうと思ってるのですが・・・

    趣味でDTMやってる大学生です。 とは言っても音大ではなくただの四流大学なのですが(^^;) 6年くらいDTMやってきてそろそろ音楽理論学びたいと思うのです。 主にクラシックやゲームサウンド的な曲を作ってきたのですが行き詰ってます。 コード進行とか知ってると良い曲が作れるようなことを聞いたもんで。 で、理論と言ってもクラシック、ポップス、ジャズなどでそれぞれ異なると思うのですが 全てのジャンルに共通する理論ってあるのでしょうか? あと音楽理論ってどちらかと言うと ・こうした方が良い(提案系) ・こうしちゃだめ(禁止系) どっちなのでしょうか?

  • 大学の音楽系学科の入試(実技)について

    現在大学受験を控えており、できることならば芸術学部で音楽(作曲)について学びたいと思っています。 音大などでクラシックをやったりとは少し方向性が違うように思い、音大などは受験の視野に入れていません。 総合大学や私大で作曲の勉強が出来る所をいくつか探してまわっているのですが、入試(実技があった場合)はどのような事を行っているのでしょうか。 学校によっても差はあると思うのですが、ピアノ等楽器の演奏がどのような形であれあった場合は、やはり音大の実技ぐらいのレベルでないと辛いのでしょうか? 一応十数年、今現在もピアノの教室には通っており(受験のためではなくあくまで趣味の範囲ですが)、作曲も独学ですがしています。 今年の合格に絶対に間に合いたいという訳ではないので、出来ればきちんと勉強して臨みたいと思っています。 学校によっては実技がないところもあると聞いたのですがやはりそういうところもあるのでしょうか。 もし詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 音大・大学の音楽科について。また、音楽の道について

    色々思いなどはあるのですが。 現在、学年的には高校一年(4年制)、音楽経験今までなし、ピアノは初心者レベル 今から音楽を学べる大学を目指してピアノを練習しようと思います。教室に通っています。 作曲科が良い、作曲を学びたいです。 色々あり、とにかくピアノならという感じで、必死にやれます。 当然不安になります。ピアノ以外にもやらなければならないことも多いと思います。 音大、実際中でどのようなことをしてるのかも詳しくは知りません。 質問は、 たとえば今から4年、間に合うのか?、どうしてももっとかかるなら、たとえばどのくらいか?、一日何時間やればいい?、どのようにやればいい?。 といったことや。 それらから見た色々な選択肢もあると思います。 音大というのは重要でなく。ただそのぐらいの気持ちでやりたいのです。それで実際できたならそれ以上は無いです。 また自身で作曲しようとしている時に色々あり、根本から変えて行きたいというのも気持ちの一つです。 音大行けるぐらいピアノ弾いてそれで作曲を教えてもらえたら一番いい。(音大や音楽科にはdtmを教えている所も見た気がしますが、どうなのでしょう。) それも別に音大に限らなくても良いとは思いますが、専門校というのもちょっと不安です。 そういった選択肢についても教えていただきたいです。 その場で話してるようなまとまりの無い文章だと思いますが、その中のどの部分でもどんな回答でもいいいので、私に知恵をかしてほしいです。 勇気になるような回答がくれば良い物ですが、現実的な話や、問題点をそのままお願いします。 文章に出ている私の人格や考えについてでも良いです。 なんにせよ簡単であまいことでは無いと思います。そういう所から現実をぶつけてくれるのも良いです。私は正直今自分のことでも何も分かれていないです。混乱しています。でもいままであまい人間でした。 まとまりが無く申し訳ありません。

  • 幼児の情操教育について質問します。

    私には一歳半の孫がいます。孫の両親はおよそ音楽に興味の無い「理科系」の性格です。そこで私の役目はその孫に私の趣味でもある「クラシック音楽」の楽しさを覚えさせることになりました。孫が来宅するたびに「初歩的なモーツアルト音楽」を聞かせていますが、それだけでいいのかな?と考えました。よく、クラシック音楽の「解かる人」「解からない人」と言いますが、確かに音楽の好き嫌いは理解できるか出来ないかが大事な要素でもあると思います。クラシック音楽が理解できる人というのは何なのでしょうね。私は自然に「音楽」に共鳴している自分を感じるのですが「難しくて解からない」と毛嫌いする人はまったく受け付けません。この違いを幼児教育で育てることは出来ますか?それとも、人間本来の性格だからしょうがないと諦めることもあるのでしょうか?

  • みなさんはこのババアと社長が正しいと思いますか?

    長文です。言葉遣いが悪いという批判は受け付けません。 田舎の零細企業(従業員13人ほど)で働いていました。勤続半年。 社長(62歳)のコネ入社で仕事が全くできないババア(50歳)がいます。私とそのババアとは同時入社で、仕事は二人とも事務員です。 求人要綱には「パソコン使える人」という条件が書かれていたのにも関わらず、ババアはエクセルのシート名が変えれない、こっちのフォルダからこっちのフォルダへファイルのコピペができない、ノートパソコンのCDドライブを開けてCDを入れることすらできない、事務員として働きたいなら先にパソコン教室に行けというレベル。 コネ入社というのは、このババアの旦那が、旦那一人だけの個人事務所をやっていて、うちの会社の下請けとして仕事をしているので、社長とこのババアとは入社前から知り合いだったそうです。 コネ入社はまぁいいとしても、このババアは全く仕事ができません。自分が仕事ができないことを隠すために、いつも「どっちの仕事って決める必要ないと思う!だから私さんやっといて!」と言って仕事を回してきます。その割には、私の仕事をババアに頼んだ時には、「私、○○したら?って言ったよねぇ?!」「私はそんなことする必要ないと思う!」と言い訳。 また、素直に「私はパソコンができないので電子入札の事が全く理解できません」と言えばいいものを、「今イベントの準備で忙しくて手が回らないので、私さんに電子入札のことはやってほしい」と言い訳。パソコンが全くできない人が電子入札の事を理解できるはずはないのですが、なぜか社長はババアに任せたんです。電子入札の際に模擬入札ができるのですが、その申請メールが送れておらずエラーメッセージが返ってきているにも関わらず、=メールが送れていないという事がわからない。 さらに「データ何で来てた?PDF?」と聞けば「ぴーでーえふ?」。 パソコンメールの事も全く理解していないくせに、会社のメールアドレスで家族に個人的なメール、個人の用事で勤務時間中に外出するなど、自分勝手過ぎます。 整理整頓ができないから机の上も中もぐっちゃぐちゃで、すぐ書類をなくし、「○○の書類まだ持ってたらちょうだい」と悪びれずに言ってきます。 言い訳するにとどまらず、人の意見も聞きません。ババアはビジネス文書を作れないので株式会社○○御中 ○○様と書く。そしてそれを「合ってるか見てくれ」と私に言い、個人名があるときは様だけで御中はいらない、と言っても、「でも御中ってなってない?」と、自分から聞いておいて人の意見は全く聞きません。 ババアはコピーもまともにとれないので、両面コピーは裏表で上下の向きが逆、会議資料はページの順番が違う。入社以来一度もまともにできていたことがありません。 そのことを指摘すると、「自分で直せばぁ?」「別にいいんじゃない?!」「私は完璧にはできないの!それは私が気付いてないだけなの!」と・・・。 自分で20部コピーしてホッチキスで留めた会議資料なのに、なぜおかしなことになっていることに気付かないのか。 私がコピーをまともにとれていないことを指摘したことが気に入らなかったのか、ババアが社長に告げ口し、なぜか社長から私がお叱りを受けました。定時後1時間も。社長いわく、「僕はコピーができてないとかは気にならない」と・・・。 その数日後、また定時後に社長から呼び出され、明日から来なくていいと。社長いわく、「ババアとは旦那の事務所の関係上、入社前からお世話になっていた、知らない仲ではない」。つまりはババアと仲良くできないなら辞めろ、と。離職票は会社都合で発行する、お金も積むから辞めてくれ、と。どれだけそのババアが大事なんでしょうか。どうやらババアの旦那から圧力をかけられ、私を辞めさせなければ今後うちの会社と仕事をしない、というような事を言われたようです。 入社当初は、私はババアにパソコンを教えていたのですが、あまりにもひどすぎるし、私の仕事をする時間がなくなってしまうので、辞めさせられる前の数か月は全く教えていませんでした。私が辞めるときにそのババアは、「あなたは私にパソコンを教える気がない、一緒に働く同僚としての態度として、人間としておかしい!」と私を罵りました。 私はあなたにパソコンを教えるためにこの会社に入社したのではありません。優しくパソコンを教えてもらいたいなら、自分でお金をだしてパソコン教室に通えばいいのに、子供二人の学費のために必至こいて夫婦共働きで働いてるくらいなので、そんなお金はないのでしょうね。 辞める際、社長に「私がババアにパソコンを教えることによって、私は時間を無駄にしてきた!」と言ったのですが、社長は「時間の無駄かどうかは会社が判断することなので・・・」と社長も訳わからない言い訳。 ババアは仕事ができないのに、仕事ができる、私は忙しいアピールをしています。また、パソコンが使えるアピールのためか、他の社員に「家のWi-Fiがプツプツ切れて~」と話しています。きっとWi-Fiがどういうものかは理解していないでしょう。 私がババアを気に入らない点は、パソコンできる人と書かれた求人票を見て応募してきた(ババアは前職を退職した後、職安の求人票を見て応募したと言っていた)のに、パソコンができないこと、夜10時まで家族でカラオケに行っている暇があるのに、パソコンを覚えようとしないこと、私とババアは先輩後輩でもない同期入社なのに、言い訳ばかりして仕事をこっちに回してくること、そのくせ自分が頼まれたら怒り出すこと、勤務時間中に個人の用事をすること。そして 仕 事 が 全 く で き な い こと。 ここでみなさんにお聞きしたいのは、このババアと社長の言い分は正しいと思いますか? 私が思う世間の常識と、ババアと社長が思う世間の常識に違いがあるように、みなさんそれぞれの意見があると思い、質問させて頂きました。 知り合い数人に相談すると、「ありえない会社だね」という意見と「あなたが指摘したのが悪い。まずは社長に言わないと。それで社長が気にならないなら放っておけばいい」という意見とがあり、みなさんの幅広い意見を聞きたいと思います。

  • 音大受験への不安

    私は現在19歳で来年音大受験を考えています。実は今年一浪で普通大学の受験に落ちたたのがきっかけで、行きたくもない大学に行くのなら、二浪して音大を目指してみようかと思ったのです。軽い気持ちで決めたのではありません。大学でジャズを真剣にやるつもりで習い始めていましたし、音楽への興味や情熱はずっとありました。ただ音大に行く人はさほどの技量ある人だと思っていたので、これまで思いもつかなかったのです。しかしクラシックを始め音楽を体系的に学びたいという気持ちは高まるばかりで、音大なら本格的に学べるかと思い、視野に入れるようになりました。音楽歴はヤマハでエレクトーンアンサンブルを小6まで8年、ピアノを中2まで6年習っていたので音感はあります。しかし技術には自信がありませんし、楽典は一度習ってはいるもののどれだけわっかているかも分かりませんので、課題は沢山ありそうです。普通科目は勉強しているので受ける音大のレベルにより足りない部分を補う感じだと思います。今年一年昭和音大併設の専門学校に通って基礎を学びレッスンを受けようと思い、入学を考えています。 音楽芸術学科などと呼ばれるような、音楽を深く研究できる学科に興味があります。また音大は一般大学に比べサークルがごくわずかしかなさそうですが、ジャズサークルのある音大を知っている方がいたら教えていただきたいのです。(国立音大はあるみたいですが、その他にもあれば..)そして音大受験を経験された方、今の私の試みについて、客観的な意見を聞かせていただけないでしょうか。音大の難易度も偏差値などの数字ではよく分からないのです。学部によっての違いなど..。ついでに、考えが甘いかもしれませんが、将来は趣味で音楽を続けながら、できれば少しでも音楽に関わる仕事をしていたいです。

  • ホームシアターセット

    私はクラシックを聞くのが趣味なのですが、やはり大きなスピーカで聞きたいと思っています。今流行のホームシアターセットではDVDは見れますがCDは聞けるのでしょうか?別にスーパーオーディオCDを買わなければならいのでしょうか?その場合、アンプも必要なのでしょうか?

  • 音大(or音楽科)に進むか普通の学部に進むか迷っています

    タイトルの通りです。 私は高1現在ピアノを10年間習っていて、ピアノが好きです。 ピアノの先生にもそういう方向に進むことを進められていて、 私自身、趣味で終わらせたくないという気持ちもあります。 学ぶ場合、親との関係で、国公立で音楽をしたいのですが、 横浜国立大学 教育人間学部 音楽科をHPで見たところ、 私は学校の先生になりたくないですし(子供が苦手) 音楽をしっかり教えてくれるのか分かりませんでした。 そして、音大(音楽科)に行ってちゃんと就職できるのかも心配です。 国公立でピアノを学べるところでオススメの大学(一応私立も) そして、就職面のことを詳しい方、教えて下さい。 ちなみに私はMARCH(明治、青山、立教、中央、法政) あたりが頭のレベルです。

  • 音楽の趣味の違い

    恋愛関係もしくはそれに発展する過程において、 相手の好きな音楽を好きになる必要性はあるでしょうけど、 どの程度であればよいのでしょうか? 相手は某邦楽バンド好きでカラオケも大好き。 私は邦楽など聴いた事もなく、学生時代からハードテクノ、 サイケデリックトランスなど、コア向けなクラブミュージックしか 聴かず、当然カラオケで歌える曲は無く、今も昔もクラブに行ってるし 邦楽に対しては全く興味が無いです。 でも、実はクラシック、ジャズ、民俗音楽も好きです。 相手には一緒にクラブ行こうとか、好きなサウンドを聞かせたいとは 全く思いませんが、少しでも接する面を増やすために相手のオススメを 教えてもらったりCD借りたり、ゆくゆくはコンサートへ行きたいとは 考えてますが、この通り95%クラブ人間で邦楽理解するのもできるのかなー といった感じです。 恋愛などにより、音楽の趣味観が変わった方いますか?

専門家に質問してみよう