• ベストアンサー

基本的な質問

梃子の原理と角運動量との関係を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 てこの原理というのは、力に距離を掛け算したもの、つまりトルク(力のモーメント)です。 こちらの下のほうにある表を見てください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%AF 角運動量L→ = r→×p→ トルクN→ = Iα→ = r→×F→ = dL→/dt r→: 支点からの距離(方向込み) p→: 運動量(方向込み) I: 慣性モーメント … 力のモーメントとは次元が違います。 α→: 角加速度(方向込み) F→: 力(方向込み) t: 時刻 以上のことからわかるとおり、トルクN→ と 角運動量L→ との関係を一意に表す式はなく、 L→ を時刻tの関数として表せる場合に、L→をtで微分したものが初めて N→ との関係を持ちます。 直線運動で言えば、速度vではなく、vを時刻で微分した加速度aについて、運動方程式 F=ma が成り立つことに相当します。 ただし、トルクN→と角運動量L→の共通点として、ともに支点からの距離rに比例するということが挙げられます。

OshimaAtsuko
質問者

補足

有り難う御座います。 異常に勉強になりました。

関連するQ&A

  • ハイゼンベルグの不確定性原理について基本的な質問です。

    半径rの円周上を運動する自由電子に関する問題です。 解答に、「n=0の状態の固有関数はΨ(0)=(2π)^(-1/2)であり、位置が完全に不確定となっている。従って運動量が確定値0をとってもHeisenbergの不確定性原理には抵触しない。」 とありますが、運動量が確定しているので、位置も決まってくるのではないでしょうか?少なくともこの場合静止しているのだし・・また、位置×運動量=0となるのでプランク定数以下になって原理をみたしてないように思いました。 なにとぞ物理音痴の私をお助け下さい。

  • 運動の三法則によってどんな運動も原理的には証明され

    運動の三法則によってどんな運動も原理的には証明されるらしいのですが、ここからテコの原理も証明できるのですか?

  • 物体の運動

    質問がいくつかあります。 <1>物体の運動の軌跡からその物体に働いている力の大きさと方向を求めるにはどうしたらよいのですか? <2>楕円とはどのような軌跡なのですか? <3>面積速度ってなんですか?角運動量との関係を教えてください。 <4>最小二乗法の原理ってどのようなものなのですか? 回答のほうをよろしくお願いします。勝手ながら、なるべく今日中に回答いただけたらと思っています。

  • 梃子の原理とコロの原理の関係

    の間には何か関係がないでしょうか。はりがねのように細いものと丸太のように太いものだったら重量が同じとすれば丸太のほうが転がりやすいように思うので、そうだとすればこれは梃子の原理と関係があるのかと思いました。

  • 共晶2元系状態図

    合金の2元系状態図で共晶反応が起こるときの各相の体積分率について考えていたのですが、混乱してきてしまいました。 共晶組成からずれた組成の合金を一旦全体が液相(l)になる温度まで加熱してから冷却する場合を考えます。このとき、液相線とぶつかったところで固相のα相が出てきて、温度を下げるとどんどんその量が増えていきます。このとき、量の比はてこの原理で求められます。ここまではOKです。 さらに温度を下げて共晶温度に達したとき、共晶反応が起こって l->α+β に分解します。このとき、α:βの量比はα+βの2相領域の幅と初期組成から同様にてこの原理で求められると思うのですが、このときのα:βには共晶温度より高温ですでに出ていたα相も含まれているんでしょうか?それとも、この場合のてこの原理から求められる量の比はあくまでも共晶温度直前での液相が分解したものについてのみについて成り立つ関係でしょうか? なぜこのようなことを気にしているかというと、もし後者の解釈が正しいとすると、初期組成を決めて一定温度でどの相がどれくらい存在するかを状態図から判断するときに、熱処理の最高温度から履歴をつねに考えなければならないことになると思ったからです。いくつか本などで調べてみたのですが、あまりにも基礎的すぎるせいか記述されているものを見つけることができませんでした。どなたかよろしくお願いします。

  • 流体の運動量と角運動量について

    流体機械の問題で、2つの面の間で運動量と角運動量は等しいということを 利用して解く問題をやっています。 しかし、質点の運動量と角運動量は、簡単な公式がありますが、 流体の運動量と角運動量がわかりません。 流体の運動量と角運動量の求め方を教えてください。

  • 角運動量=重心の角運動量+相対角運動量

    角運動量=重心の角運動量+相対角運動量 が成り立つことを教えてください。

  • 画鋲が押しやすい理由を教えて下さい

    どうして表面積が広いと押しやすくなりますか?ニュートンの原理でそういうものがありましたか? テコの原理?

  • 角運動量・トルクを使わずに解く方法

    トルク、角運動量の変化の関係式を使わずに、この問題を解きたいと考えています。添付の図をご覧下さい。球Aが糸でつながれており、点Oに杭があり、糸は点Oを通ってB点で右方向に引っ張られています。したがって、Aには原点方向への向きをもつ張力が掛かっております。添付の図の際、Aの速度は0.5 m/secで、AからOまでの距離は1 mでした(角度AOBは与えられておりません)。この際、1秒後の速度を求めなさい、という問題です。O周りのトルク = O周りの角運動量の時間変化、の関係を使えば、比較的簡単に解けます。Aに働く張力は常に回転中心Oへ向かっているため、トルクはゼロとなり、0秒時と1秒後の角運動量が同じであることを示せばよいです。この問題は、トルクと角運動量という概念をニュートンの第二法則 ma = Fから導き出し、その有用さを示すために与えられたものです。たしかに、トルク・角運動量の関係式を使うと比較的すんなり解けることは理解できます、しかし、一方で、直接ニュートンの第二法則からこの問題を解くことの大変・難解さを理解したいです。そこで質問なのですが、トルク、角運動量の関係式を使わずに、ニュートンの第二法則から解答をする方法はないでしょうか。トルクと角運動量の関係式がニュートンの第二法則から導かれたので、ニュートンの第二法則からでも解けると思いますが、なんとも思い浮かばず、トルク・角運動量の関係式がないと絶対に駄目なのか、と思ってしまいます。恐らく複雑なな計算式となるかと思いますが、どうか教え下さい。宜しくお願いします。

  • ロケットと人工衛星の公転に角運動量の有無は?

    ロケットは高速で直進するために巨大なエネルギーを主エンジンに消費します. やがて宇宙に達して楕円軌道の公転をします. それは月や衛星の公転と何ら変わらぬ公転です. そしてロケットはまた落下します. したがって公転は物体の落下運動の一種です. たとえば落下運動は角運動量と無関係だったはずです. そこで落下運動に角運動量があるかないか、その一点にお答えを期待します. ところで天文学の角運動量保存則は独楽とおなじ機構が公転の角運動量にもあるような説明をしますが、考えてみるとその説明は回転運動の角運動量保存則に矛盾しています. なぜならロケットには上昇時にも墜落時にも高速度の直進運動しかありません. ロケットの直進に回転運動の角運動量は存在しないからです. 保存則の働く保存量ならば上昇時と墜落時に挟まれた公転をしている中間期にも軌道上で角運動量がまったく同量なければならないのです. はたして同量が、地上でも上昇中でも墜落中でも公転中でもロケットには公転分の角運動量があるのでしょうか. ありません. ないと説明しましょう. ところで24時間に欠けた期間で月は毎日地球を1周しています. 地上の発射台にあるロケットは独楽のような自転運動はありませんが、台に固定されているので、地球を1周するようなピタリ24時間で1周しています. 静止衛星は台に固定されず宙に浮いていますが同じ24時間で1周の角速度の状態です. 静止衛星の公転に回転運動があるのなら角運動量があるのですが、ならば公転中でも同じ角運動量がロケットになければなりません. ところが直進運動だけしかもたぬロケットですから、ロケットに決して角運動量が存在しておらぬことが明瞭です. 公転軌道上でも角運動量があるとする、天文学の角運動量保存則はこのように論理が破綻しています. いいかえてみれば、たとえば落下運動は角運動量と無関係だったはずです. そこで落下運動に角運動量があるかないか、その一点にお答えを期待します. ロケットは曲進、または転進するとしたら、その舵として軌道接線に直交した法線の内向きの力をエンジンから発生させて曲がるのです. ロケットには主エンジンを止めてもとてつもなく高速の直進運動の慣性だけが働いています. 角運動量保存則が公転の運動に存在していないのは惑星や衛星においても一目瞭然です. そして法則は2重に定義されません. 法則は一定の事象に定まり法則それぞれには現象の混在混交の余地はありません. 法則の意義にのっとれば直線方向の慣性運動は回転の慣性運動とはことなる運動です. 別々の事象なので、直線の運動から回転の慣性運動は生まれません. もしこれを混同してロケットの直進運動が回転の慣性運動を生み出し、角運動量保存則を生むと論理をたてれば、それは根本の法則をないがしろにした論理になります. これもまた角運動量保存則が公転に存在できぬ根拠になります.