• 締切済み

角運動量=重心の角運動量+相対角運動量

角運動量=重心の角運動量+相対角運動量 が成り立つことを教えてください。

みんなの回答

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 #1です。  回転中心を座標系の原点に取ります(原点位置はどこでもOKです)。物体内の1点Qの近傍の微小質量をdρで表し、DをQの位置ベクトルとします。  物体の重心の位置ベクトルをR,RからQへの相対位置ベクトルをrとします。同様に、重心速度をV,Rに対するQの相対速度をvとします。  以下の計算は、Qの運動を、重心運動+相対運動に分解してみた、という人間の意図の結果です。  まずQの位置ベクトルDを、重心の位置ベクトルRと、そこからの相対位置ベクトルrで分解します。   D=R+r   (1)  同様にDの速度dD/dtを、重心速度Vと、Rに対するQの相対速度vで分解します。   dD/dt=V+v   (2)  Qの角運動量ベクトルdLの定義は以下です。×は外積,・はスカラー積(ふつうの掛け算)を表します。   dL=D×dD/dt・dρ   (3)  (1),(2)を(3)に代入し、展開します。   dL=D×dD/dt・dρ    =(R+r)×(V+v)・dρ    =R×V・dρ+r×v・dρ+R×v・dρ+r×V・dρ   (4)  物体の全運動量Lは、(4)の合計なので、(4)を物体の体積Aで積分します。以下の∫の積分領域は、物体の体積Aです。   L=∫dL    =∫R×V・dρ+∫r×v・dρ+∫R×v・dρ+∫r×V・dρ   (5) 1) (5)の1項目  RとVは物体の重心とその速度なので、物体形状Aに関する積分に関して定数です。Rは物体形状に対して決まるもので、内部位置には無関係です(当たり前ですよね(^^))。従って、   ∫R×V・dρ=R×V・∫dρ   ∫dρ=M(物体の全質量) なので、   ∫R×V・dρ=R×MV となり、重心の角運動量になります(角運動量ベクトルの定義は、[位置ベクトル]×[運動量ベクトル]だから)。 2) (5)の2項目   ∫r×v・dρ は、rが重心位置Rに対する物体の各点Qの相対位置ベクトルで、v・dρがその相対運動量なので、角運動量ベクトルの定義よりr×v・dρは、物体の各点Qの重心に対する相対角運動量です。それを∫で物体形状Aについて合計したものなので、式の意味から、固有角運動量(相対角運動量)です。  重心位置Rは物体形状Aに対して一意なので、固有角運動量は回転中心の位置と無関係です。 3) (5)の3項目  (1)と同じ理由から、    ∫R×v・dρ=R×∫v・dρ (=0となる) と変形できます。∫v・dρは、物体の重心に対する物体の全運動量ですが、重心に対して全体として物体は静止しているので、0になります(重心の数学的定義)。 4) (5)の4項目  (1)と同じ理由から、    ∫r×V・dρ=-V×∫r・dρ (=0となる) と変形できます。  ∫r・dρ はAを物体の体積とすれば、(∫r・dρ)/A が座標原点を物体の重心位置に取ったときの、物体の重心の定義そのものなので、そのような座標系では明らかに(∫r・dρ)/A=0となり、∫r・dρが0になります。  以上より、(5)の3項目と4項目は0になり、式の意味から、   全角運動量=重心の角運動量+固有角運動量 を導けます。

noname#221368
noname#221368
回答No.1

 ガリガリと式で計算すれば、角運動量=重心の角運動量+相対角運動量 になるんですけれど、注意すべきは、全角運動量は回転中心の位置依存だ、という事です。  その影響は、重心の角運動量に入ってきます。それで相対角運動量の事をふつう、重心まわりの角運動量とか固有角運動量とか言います。全角運動量=重心の角運動量+固有角運動量の形に分解すると、固有角運動量は回転中心の位置に無関係になりますが、まぁ~、添付図を見て下さい。  角運動量=重心の角運動量+相対角運動量 になってますよね?(^^)。

mymy2a5tw
質問者

補足

具体的な計算方法を教えて頂きたいです。

関連するQ&A

  • 角運動量

    4.00kgの釣り合いおもりが糸巻きに巻かれた軽い糸の取り付けられています。糸巻きは均一で丈夫なシリンダーで半径は8.00cmで質量は2.00kgです。 釣り合いおもりが速さvのとき、糸巻きは角速度ωで動きます。この時、総角運動量はどのくらいですか? この問題で、総角運動量Lは、釣り合いおもりの角運動量と、糸巻きの角運動量の合計ですよね? で、糸巻きの角運動量を求めるとき、剛体の角運動量 Iω を使うべきですか?それとも粒子の角運動量 r×P を使うべきですか? どちらなんでしょう?

  • 流体の運動量と角運動量について

    流体機械の問題で、2つの面の間で運動量と角運動量は等しいということを 利用して解く問題をやっています。 しかし、質点の運動量と角運動量は、簡単な公式がありますが、 流体の運動量と角運動量がわかりません。 流体の運動量と角運動量の求め方を教えてください。

  • 角運動量の矛盾

    角運動量保存則の成り立ちがあいまいで、矛盾している. 角運動量保存則についてあなたのご意見を下さい. 第一に法則とは事象間に一定の関係があるという事実そのものをいうのにこれに違反している. 法則という範疇にあれば、数理の演算で証明されたりはしない. ところが角運動量保存則には法則の定義に反して内容の中に演算部分がある. 違反部の詳細を表示すると、天文学の公転では角運動量保存則が、演算によって導出され証明される. このように法則の範疇からはずれている. したがって角運動量保存則はいわゆる法則ではない. それなのに法則と言い張ろうとするのだ. 法則でもないのに法則の同列に加えて、その加えたことを誤魔化そうとしている. 舵のつくる外力が飛行機の軌道を曲げるのと同じ仕組みで、公転運動では直進運動の物体が外力で軌道を曲げたのに、角運動量保存則などといいつくろいうしろめたいことを隠そうとしている. 隠し事が無いのなら、 むしろ物理に適する正確な言葉で事実を明確に記し、旗色を鮮明にすべきだ. 舵のつくる外力が自動車や船や飛行機の軌道を曲げることと同様な仕組みで、直進慣性運動の物体なのにそこに加わる引力という外力で直進すべき軌道を曲げたことを、「公転」と定義をあらたに呼べばいい. 第二に法則は現象の事実が一定するべきだが、角運動量保存則は異なる. たとえば独楽には回転の慣性があり、常に角運動量が一定に保存されているので、角運動量保存則がある. そして独楽の一旦回り始めたら回った後の回転運動には外力を必要としない. 外力の条件を必要としない角運動量保存則がなりたっている. ところが天文学の公転には外力がある. 外力がないと、公転運動ができず、ある時点で外力の働きを中止すると、ただちに回転はおわり、直進運動の慣性運動になる. 実証は簡単に目にする事ができる. 糸で吊るした錘で振り子を作り、振り子の糸を切れば直ちに錘が直進運動をする. したがって、外力の有無と、働きにおいて2枚舌の条件が角運動量保存則にある. 現象の事実が2つのうち、ひとつに一定しないので天文学の角運動量保存則は法則ではない. 振り子の糸を切った瞬間、慣性から錘の運動は直進運動だけになる. 振り子の錘はその瞬間から回転の運動がない. したがって外力を止めた瞬間の前後で角運動量は異なるのでもともと角運動量は保存されていない. 天文学の公転は上記の性質から同類を探すと、自動車の曲進運動、ロケットの転進運動と同じである. 外力は自動車やロケットの舵と同じ役目を公転に対してしている. ロケットは巨大な推力で前進方向へ高速に直進運動をする. ロケットは人工衛星になって公転する事がある. ロケットに地球の引力からの外力が働くとその軌道は公転になったり、直進運動になったり舵は自由な事実から上記の論証が証明できる. 第3に回転運動の慣性と直進運動の慣性はそれぞれが法則である. 法則は独立しているので、従属的な関係はなく、だから互いのあいだを変換できない. 公転は外力の切断時点から直進の慣性運動をする. だから、もともと公転の運動は角運動量保存則とは無関係である. 第4に独楽には回転軸があり軸は重心を貫いている. 独楽にある回転軸が天文学の公転にはない. だから天文学の公転は現象の事実が一定しない. したがって天文学の公転は独楽の角運動量保存則とは異なる. 回転軸の載る直線はいかようにも3次元に設定でき何種類も同時に存在できる. 回転はジャイロ効果によりただ一つの軸に収束し生き残る. 軸にはこのような性質がある. ところが天文学の公転には焦点はあるが焦点は中心ではない. 天文学の公転には重心を通る軸が無い. 天文学の公転には軌道面の内円面や2体合成の重心にも自由な他の物体が存在できる. 結論 これらの推論から角運動量保存則ではない別の原因から天文学の公転の角運動量は一定に表れている. 以上についてあなたのご意見を下さい.

  • 角運動量の保存について

    速度v0で車道を直角に横切って転がってきた半径aの円柱が高さh(h<=3/7*a)の歩道上にその縁(完全に粗)で接触を失わずに上がるためのv0の範囲を求めよ この問題の解答で、歩道のA点で接触するとすると、劇力はA点の回りでモーメントを持たないから、A点のまわりの角運動量は変化しない。A点の回りで回り始めたときの 角速度をw,衝突直前の角速度をw0、円柱の質量をMとすると M*v0*(a-h)+1/2*a^2*M*w0=(1/2a^2*M+a^2M)w が成り立つと記述されていました。右辺はI=IG+a^2MからIwがA点の回りの角運動量だとわかるんですが、左辺の 1/2*a^2*M*w0がよくわかりません。A点の回りの角運動量を求めているにもかかわらず、重心の周りの角運動量の式で表されているのは何故なんでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

  • 歳差運動(コマ)における角運動量の方向について

    基本的な事と思いますが、質問をさせていただきます。 角運動量を“L”とし、位置ベクトルを“r”、運動量ベクトルを“mv”としたときに、L=r×mvとなると思います。その方向は、外積として定義され、“r”と“mv”の両方に垂直な方向と認識しております。 しかし、教科書に掲載されているコマの歳差運動の解説によると、「こまの支点がx-y平面上で動かないときに、角運動量の方向は重心の位置ベクトルを“rG”の方向と一致とする」と記載されています。そもそも、角運動量の式によれば、L=rG×mvとなり、“rG”にも垂直で、方向は一致しないのではないかと思っています。その解説をしてもらえると助かります。 さらに、支点に作用する抗力を“R”とし、その垂直成分を“RL”とした場合には、こまの重力“Mg”と等しく偶力が形成されると思います。その偶力モーメントは“N=rG×Mg”であり、トルクの方向は“rG”“g”に垂直であることは理解できるのですが、そもそもモーメント(トルク)は角運動量の時間的な変化量と認識しており、モーメントと角運動量は同じ方向になるのではないかと思うのですが、併せて解説をいただけると助かります。 質問に、前提条件等の記載漏れがあるかもしれませんし、大変基礎的な質問かもしれませんが、解説のほどよろしくお願いします。

  • 合成角運動量

    大きさがJ(1)=1と大きさがJ(2)=1/2の合成角運動量が許されるJの値は1+1/2と1-1/2だということはわかるのですが、 大きさがl=2の軌道角運動量l(1)とl(2)の合成角運動量Lの許される値はどうなるのでしょうか?l(2)は1/2と考えていいのでしょうか? よくわからなくて困っています。この後の問題にもつまずいて非常に困っています。できれば、すぐに回答を欲しいです。お願いします。

  • 角運動量

    フィギュアスケートの選手の回転を、角運動量の観点から考察するとどのように書くことができるんですか? 気になって仕方がありません。

  • 光にも軌道角運動量とスピン角運動量の区別があるのですか

    水素型原子の電子軌道の持つ角運動量は軌道角運動量とスピン角運動量の区別があることは勉強しました。電磁波(光)にも軌道とスピン角運動量が存在するのでしょうか。   また完全な平面波波進行方向の角運動量を持たないと言う記述がありましたが、一方平面電磁波は球面波展開ができると言うことも教科書に書かれていました。ひとつひとつの球面波は球ハンケルh(l)とY(l、m)の変数分離で記述できることも勉強しましたが、円偏波が量子力学で言うスピン角運動量に対応するのでしょうか。 きちんとわかってないのでお詳しい方に教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 天文学の角運動量保存という説は矛盾か否か

    角運動量保存則に外力なしの条件について天文学辞典の角運動量保存則は矛盾する. 天文学の角運動量保存という説は矛盾か否かご回答を待っています. 角運動量の保存則といえば独楽の回転運動を第一の最初に思い浮かべる.回転軸を持った慣性運動の一つが回転運動だ. 惑星や人工衛星の自転のように宇宙に浮かんだ剛体なら軸摩擦からの減速もない. ジャイロや独楽の特徴 ---------------------------------------------------------- 宇宙に浮いたそういうジャイロや独楽の回転運動の慣性運動には外力は関わらない. すると回転角速度は減速せずに確かに角運動量は保存されて観察できる. そういうことから外力がないことが角運動量の保存則の条件だ(参考 ウィキペディア). 角運動量保存則の確認できるジャイロや独楽にはその重心に回転軸が通っている. 回転軸はジャイロや独楽という剛体において特定の位置に一定している. 天体の公転の特徴 ---------------------------------------------------------- 公転する星の重心に公転の回転軸は通っていない. 回転軸は星の特定の位置距離に一定せず固定されていない. ところが天文学では外力が中心力の場合は角運動量保存則が存在するとしている(参考 天文学辞典). 中心力という外力が公転の回転運動に働いている. このように2枚舌の背反する条件を用いた矛盾がある. さらに以下の問題がにある. リンゴの万有引力と運動エネルギーの増加 ---------------------------------------------------------- 枝にあるリンゴと大地は引き合い、リンゴは大地に落ちながらリンゴは運動エネルギーを得る. 万有引力は外力であり、外力が働けば運動エネルギーが増加する.この運動エネルギーの増加は慣性を連続させないので角運動量保存則とは矛盾する. 中心力の存在は天体の公転の特徴ではない ---------------------------------------------------------- おまけに球形の剛体の対に働く万有引力は常に重心と重心を結ぶ線分上に働く. だから中心力は何ら特別な条件ではない.すべての力学において働くちからはそのどれもが中心力である. 特別扱いする理由が天文学の角運動量保存にはない. 天文学辞典の角運動量保存という説は明らかな矛盾を抱えた間違いと思うか思わないかお答えをお願いします.

  • 角運動量

    意味がまったく分からないので、説明していただけるとありがたいです。 1.質量m[1]とm[2]の質点が一定速度v[1],v[2]で運動していて、ある時刻において質点の位置はそれぞれr[1],r[2]であったとする。 (1)このときの原点周りの全角運動量ベクトルLを与えよ。 (2)(1)の結果が原点の位置には依存せず、その質点間の距離ベクトルだけに依存しているとすれば、その条件式を与えよ。 2.x-y平面状で質量mの質点が半径a、角速度ωで中心G周りの等速円運動をしている(左回り正)。 (1)中心G周りの角運動量ベクトルを与えよ。ただし、基本ベクトル(i,j,k)を使うこと。 (2)前問で中心Gが位置ベクトルrに固定されており、ある時刻においてこの粒子が円の中心からの一がae[r]であり、その動径方向との角度がφであったとき、原点(O)回りの角運動量の値(z方向を正)を与えよ。ただし、e[r]はGから質点への動径の単位ベクトルである。 (3)原点(O)回りの角運動量が最大になるときと最小になるときの位置とその値を与えよ。 よろしくお願いいたします。