• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ケントギルバート?健康食品販売?マルチ?)

ケントギルバートと健康食品販売マルチについての質問

souryuの回答

  • souryu
  • ベストアンサー率16% (5/30)
回答No.4

少し引用しながらお話しさせていただきますね。 >聞いた限りマルチっぽいのですが 先の回答者さんがおっしゃってる通りですが、言葉の捉え方がちょっと違います。 連鎖販売取引による商法がマルチ商法という呼称であって、 そのやり方を悪用したのがニュースにあげられるマルチまがい商法・悪徳マルチです。 やり方によっては集金しやすいので、法整備が行き届いてないこともあり、悪用されることが多いのです。あとはヒトのスケベ根性をくすぐるような巧みな言葉で勧誘なんてハナシもありましたね。 あとは外資系企業の仕事に対する会社側とディストリビューターの捉え方の相違で、在庫抱え込みや経費倒れなどの弊害が起こることもあります。 >効能のエピソードもなんだか怪しい。 >万能薬はないように、何から何にまで効くサプリも無いと思うのですが サプリメントと呼ばれるモノには、法律で定めるところの食品にあたり、「保健機能食品」「栄養器の食品」の二つに分かれます。あくまで普段の食生活に「補助」するモノなので、日本の法律では露骨な効能・用法を告げてはなりません。身体機能改善のために足りない栄養を補う結果がそうなっただけであって、薬のように症状に対して処方するようなモノでもありません。 だから、何かに「効く」という捉え方はそもそも払拭された方がいいと思います。 それでもあえて、ですが、同じモノを飲んで結果が同じように出ないのには、個体差があるからです。 詳細は割愛しますがヒトによって今現在必要な栄養は千差万別です。いくらいいモノでも、その人に必要な栄養成分がそこになければ、残念ながら、です。 いわゆる、ネットワークビジネスの取り扱ってる商材は、製品力がなければ、リピート率は低下し結果主催企業は無くなってしまいます。なので、年にたくさん生まれては無くなっていくという事は多々ある、ときいたことがあります。 主催企業が長く続けられてるのは、それこそなにか続くだけの理由があるからだと思います。 その理由が判明したときに、ご自身が納得できるならばそのご自身の判断に従えばいいと思います。 >システムを詳しく問うと、口ごもったりします。 これはまだよく知らないのかもしれません。それか、そこでは説明できないのに中途半端に言わないようにと先輩から指導受けた事が、湾曲されてそういう行動に出てるのかもしれません。 どうしても???な部分を拭いきれないのであれば、主催企業に直接聞くなどの事はなされてはいかがでしょうか?聞いたところで強制的な契約などはないでしょうし。 長文となりましたが、いかがでしょうか?

mikko39
質問者

お礼

ありがとうございます。 そこまで興味はないので、直接確認はしません(買う気はさらさら無いので…ただ、押し付け的だったので、押し付けを覆す何かがあればと思い、マルチの仕組みというより、ケントギルバートの健康食品、についての情報があれば、と思ったので、質問させていただきました)。

関連するQ&A

  • 良いものだと思ってもマルチはマルチ?

    先日、友人からの紹介で美顔器を買ったんです。 とても良いもので、他の美顔器を使っていたのですが こっちのほうがいい! と思い、価格はそれなりに高価でしたが、 べらぼうな値段ではなく、効果から考えたら 適正かな?とおもい購入しました。 でも、その後にネットでその会社が 「報告例はとても少ないけどマルチ」 として会社名が挙がっていたんです。 結構ショックでした。 そこの会社は10年前くらいに立ち上げて商売を しているようで、もしはっきりマルチだったら もっと被害報告は出ているはずで、10年もそういう 商売の仕方で存続しているはずがないかも・・? という思いもあるのですがどう思いますか? また、購入者がいいものだと思って使うのならば それはマルチではないのでしょうか? 友達にだまされたと思いたくない気持ちもあるのですが、商品は確かに良いと思って購入したもので これからも使うと思います。 でも、共通の知人から、「○○さんから連絡きてマルチにはまってるから気をつけて!」と メールが来て、動揺してます。 まだクーリングオフ期間ではあるのですが 私はその商品がほしいのです。 それでも私はだまされているのでしょうか(><)。

  • マルチ商法の断り方

    会社の先輩がマルチ商法にはまってます。(電話の機械を売るようなものです。) 私にも商品説明会に来るように勧誘してきます。 自分はまったく興味がないので、やんわりと断ってきました。 しかし、最近ものすごくしつこく誘って来るようになりました。ノルマがあるようです。 何とか穏便に断りたいのですが、どうすれば良いでしょうか。

  • マルチ商法に手を染めている友人の心理状態

     友人が去年頃から某大手マルチ商法にはまっており、何回か勧誘を受けました。一度だけ試しに商品(サプリメント)を買ったところ、その後、「体調変わっただろ」「他にもいい商品があるんだけど」などと、結構しつこく勧誘が続きましたが、キッパリと断ったところ、意外と(?)すんなり了承してくれました。  この友人がマルチ商法を始めた理由の一つはお金です(これは本人が言っていました)。さらに、この友人はこの会社の商品に相当惚れ込んでいるようです。  今回の一件で自分なりに色々調べたところ、マルチのディストリビュータ(会員)の多くは、単にお金を儲けたいからだけでなく、会社から洗脳され、「こんなに素晴らしい商品があるなら、是非友人にも勧めなくては!」という気持ちが生まれ、善意(?)で友人・知人をしつこく勧誘するという事を知りました。これは、新興宗教の信者が、知人・友人をしつこく勧誘するのと似ていると感じました。  だとすると、友人は何故比較的すんなり私への勧誘を断念したのか分からなくなってきました。もしかしたら、友人は完全には洗脳されておらず、単に金儲けが目的だったのかな(?)と感じ始めました(つまり、脈の無い私をしつこく勧誘している時間があったら、他の知人を勧誘した方が金儲けにつながる、と考えた?)。  そこで、現役及び元ディストリビュータの皆さんに質問です。ディストリビュータは皆洗脳されているとは限らず、中には純粋に金儲けのために(ビジネスと割り切って)友人・知人を勧誘する人も結構多いのでしょうか?

  • 人権擁護団体がマルチ商法をしている

    人権を子供達に教育する団体でマルチ商法をして商品や、ビジネストラブルをして私利私欲をむき出しに「お金いらない~」や「商売しない」と言って勧誘する代表者がいる 活動団体があります。 人権擁護を信じて、入会して マルチの勧誘を作業中に何度も受け 本当に腹立たしく NOというと 虚偽 恫喝 迷惑電話 無視 虐め ありとあらゆる行為を団員にされました。 人権団体でマルチ行為が同率で扱われるなど 倫理観が、全くないのか、馬鹿なのか 理解出来ません。脱退しましたが、いまだにその行為は、続けられマルチ商売は、個人の問題とされる扱いです。任意団体なのですが、公益促進事業体の中で助成金まで受けてる団体です。 何としても その団体の活動を阻止したいと思いますが、皆がまるで暴力団です 何か方法ありませんか?また、人権擁護を信じ入会してきた人に同じような扱いをされない為にも、何か方法は、ないでしょうか

  • マルチとネズミ講の儲け方について教えてください

    マルチ、ネズミ講の定義をネットで調べると、マルチは商品を取り扱い、ネズミは商品は取り扱わないとありました。 ネズミ講の場合、トップがいて、仮にトップの下に2人、その下に4人、16人・・・と会員がいます。例えばX番目の人が1こ上に1万円上納するとします。この上納したお金の何パーセントかをとって、さらに1こ上に上納、また何パーセントか徴収して上に上納・・・という形をとっているんでしょうか?それともX番目の人がトップに1万円上納すると、X番目の人の1こ上の人にまで利益が分配されるということでしょうか? またアムウェイ、ニュースキンに代表されるマルチ商法ですが、これもどういう儲け方をしているかわかりません。勧誘して物を買わせるというのは知っています。Xというアムウェイ会員がYという素人を勧誘して会員にさせる。会員になった時点で本部に対する上納金みたいなものが必要なんでしょうか?またXの子となったYが素人Zさんに洗剤を売ったとします。これはYが本部から直接買い取った物をZに販売し、その何パーセントかをとって本部にバックするという形なんでしょうか?それとも洗剤自体は親から購入する仕組みになっているんでしょうか?その親がさらにその上の親から買って・・・みたいな感じで利益を上乗せして下に売り飛ばしているのでしょうか?アムウェイは会員同士で集会みたいな物をひらいて活動するって聞いたことがありますが、そんな集会をひらいて自分たちに何が益になるのかわかりません。 ちなみに私はこれらのビジネスをやる気もまったくなく、嫌悪感でいっぱいです。でも彼らがどうやってこれらのビジネスを成功させているか(一部の人の成功)、ちょっと興味があります。

  • 彼氏がマルチ商法のようなものを始めました

    4ヶ月ほど前から「副業を始めた」と報告してきたのですが、どうも聞いているとマルチ商法のようにしか思えなく、本人もマルチ商法であることは認めております。 私が勧誘されたわけでもなく、商品を売りつけられたわけでもなく、そのせいでデートなどを疎かにされたわけでもなく、 「無理に知り合いに勧誘をしたりしていないので友人関係は崩れていない」 「勧誘・商品購入にノルマはない」 「人に勧めるための商品も自分で一旦買う必要はない」 と言っており、一般的に問題とされる箇所は心配ないようなのですが、そのマルチ商法をやっている会社の上司への傾倒具合が宗教じみたものを感じて何だか不快です。 本人は「苦労して成功したから尊敬しているだけで別に崇拝しているわけではない」と言っているのですが、わざわざ人に敬遠されるようなマルチ商法を始めて他人に色々言われたことを苦労というのは如何なものか……と思ってしまいます。 普段雑談をしている分には依然と同じ良い彼氏なのですが、SNSで副業への熱意や、上司の書き込みに対する彼氏・他の人の熱い書き込みをしているのを見ているとモヤモヤしてしまいます。 彼氏は今学生で、来年から社会人となるので「社会人になったら辞める」とは言っているのですが、その副業仲間と連絡は取り続けるだろうし、また戻るんじゃないかという懸念もあります。 私の心が狭く、心配性なだけなんでしょうか?とりあえず社会人になるまで見守っていて良いのでしょうか? また、こういう兆候が出てきたら離れた方が良いと思うなどというアドバイスなどがあったらお願いします。

  • 手をいたわる洗剤

    サラヤのヤシノミ洗剤を実際に使用された方、 (1)使用感や汚れ落ちなど、製品について (2)商品購入後の電話セールスの有無、苦情の対応などサラヤという会社について 教えてください。台所用洗剤と洗濯用の液体洗剤に興味があります。また、ヤシノミ洗剤以外で「こんな良い商品がありますよ」という体験談もあわせてお待ちしています。 手に優しい、環境にも優しい洗剤を探しているのです。テレビでも宣伝している「洗剤革命」にも惹かれましたが、ブルーシーは悪質なマルチ会社と知って購入を思いとどまりました。

  • ニューウェイズやマルチっておかしくないですか??

    今日突然ニューウェイズに勧誘されました。 おばさん5人に囲まれて洗脳をしてきたんですがどうしても理解できません。 彼女達が言うには ・すばらしい製品だ。 ・工場から直接消費者に届くので原価が高く設定できる。 ・化粧品、シャンプーは広告料が8割だ!! ということでした。 まあ、製品がいいのわ分かりましたが商品が高すぎです。 歯磨き粉1本が1200円くらいって聞いて思わず「は??」と思いました。 しかもよくよく話を聞いていくと、 ・商品の売り上げの6割を消費者に還元(報酬)しているとのこと。 これを聞いた瞬間「それっておかしいですよね??流通コストかけすぎじゃないですか??」って指摘したんですが全く理解してもらえませんでした。 彼女たちは ・工場から直接消費者に届くので原価が高く設定でき流通コストを低くできる(広告料が少ない) ・化粧品、シャンプーは広告料が8割だ!! の一点張りで全く意味不明です。 そこで確認の意味で質問ですが、 商品の6割を消費者に還元するということは、商品の流通コストとして定価の6割かかっているということですよね?? ということは1200円×6割=720円ものコストをかけて流通させているわけですが、朝から晩までがんがんCMをうっている「TUBAKI」はこれ以下で売れているということは、マルチ商法というのは、実際はかなりのコスト、宣伝費(口コミ)がかかっているということですよね?? その他にも人から人に商品が渡っていくのでマルチまがい商法じゃないとか説明し始めましたが、「人から人へ商品が渡るからどんどんコストがかかるんじゃ!!工場から直接消費者に売ってるんじゃないんかい!!」と切れそうになりました。 わかりずらいとは思いますが、散々おばさん達にコケにされて、怒りで頭が回らなくなってますので、ご意見お願いします。

  • マルチ商法にはまりかけている親類

    私の実家は自営業(小売)をしています。 弟の嫁さんが、お客さんの一人に勧誘されたらしく、ここ2ヶ月前くらいから食品系のネットワークビジネスを始めました。 本人も最初は「その商品を事務所の受付に置くけれど、無理に販売するつもりはない」と言っていました。私はマルチは好きではないので、本人が自分のものを買う程度であれば黙認するつもりでいました。が、この1カ月で営業をかけて、10人以上の方に買ってもらっているようすです。 その商品は『健康に良い』『ガンが治った人がいる』などと言うふれこみで販売している様子ではあります。 (伝聞のような書き方になっているのは、私がマルチを嫌いだとわかっているため、義妹は私に直接その話をしてこないからです。最初に勧誘してきたお客さんから母が聞いたことや、義妹がそのマルチのセミナーに行って聞いたことを母に言って、それを又聞きするスタイルだからです) 憶測ですが、義妹がこんなことを始めたのは、子どもの学費(大学進学を控えた子がいる)に充てたいのだろうと思われます。「一ヶ月に100万円不労収入がある人もいる」のような成功体験をセミナーで聞いてきたらしいです。 母は以前催眠商法に引っかかった(高価な布団を買わされた)り、下着系マルチに手を出したり(ノルマが酷くなって辞めた)と全く当てにならない人です。「嫁さんがやりたいのだから応援する」「嫁さんに(マルチは止めたほうが良いなど)余計なことを言うな」と言っています。 うちの会社の看板にキズがつく前に何とか止めさせたいのですが、マルチにはまっている人を辞めさせる効果的な方法はないでしょうか。

  • マルチ商法の勧誘の流れを教えて下さい。

    現在退職しておりますが、元職場の先輩にもしかしたらマルチ商法に勧誘されるかもしれません。 私→先日退職。食品関係の会社で一般事務をしています。 先輩→私より数日前に退職。現在はどこかの会社で正社員の事務職らしいが、 どんな商品を取り扱っている会社(何系の業種)なのかは教えてくれなかった。 現状は私の退職後に先輩から誘われて一緒に食事をしました。 前職の話よりもお金稼ぎの話の方が圧倒的に多くてちょっとひいてしまいました。 「デザートが美味しいお店を知ってるからもう一件行こうよ」と言われましたが 嫌な予感がして「お腹がいっぱいなので・・・」と断りました。 先輩は私を気に入って、私ともっと話したいというよりは、 お金稼ぎの話をしたいという風に見えたからです。 マルチ商法の勧誘の流れを教えて下さい。 食事は先輩の強い意見で、先輩が払ってくれ、次回もご馳走すると言っていました。

専門家に質問してみよう