• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:犬の暑さ対策について。)

暑さ対策でワンコが喜ぶ方法

0078900の回答

  • 0078900
  • ベストアンサー率37% (243/648)
回答No.3

戸建だと北向きの所に移動できれば涼しい所にもわんこ自身が行くことも可能でしょうが リビングだけとなるとかなりの温度上昇は締め切るとあると思います。 うちもクーラー嫌いという理由で使用しないのですが、猫はサマーカットにしていてもつらいようで (クーラー育ちの子たちのせいもある)昨年は窓全開&一日中アイスノンをして寝てました。 とにかく7月を過ぎると一日中 東南西面が灼熱になってきます。その側面をよしず、遮光ネットで 断熱対策するとかなりの効果はあります。 ただ締め切るとやはり・・・台所など防犯性の高いドアで網戸に出来るとところなど開けておける所もあるような。 水浴びもたいへんなので濡らしたタオルを交換しながら冷やすのがいいみたいですよ。 首まわりやわきの下を冷やすと特にいいです。小さな100均アイスノンとかも便利です。 あと アイスノンソフト10時間一応 もつらしい(保冷剤系はかじらない仔のみに) ホームセンターの石コーナーで御影石や大理石の薄い板が売っていて それもわんにゃんは気に入る子が多いです。 どうしても床も温かくなっているので 石は気持ちいいみたいです。

hermitage1234
質問者

お礼

北向きはトイレがあります。。。 北東に玄関があって、北西にお風呂があります。 玄関は少し涼しいのですが、散歩のとき以外玄関に行こうとしません。 やはりアイスノンがいいですね。うちの子はおもちゃ以外齧ったりしないので大丈夫だと思います。 ホームセンターが近くにあるので石コーナー行ってみますね。 秋までの間少しでも快適に過ごせるように色々試してみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犬がひんやりシートにのらない

    ヨークシャーテリアとトイプードルの成犬を飼っています。 犬たちもエアコンなしでも涼しく過ごせるように 犬用のひんやりシートを買ったのですが、 2匹とも上で寝てくれません。泣 かなり暑そうにハーハーしていても寝ません。 今年はエアコン使用も控えていて熱中症も心配なので、 どうにか寝て欲しいのですが…。 水を含ませて使うタイプと、 アルミパウチに冷たいジェルが入っているものの 2種類を買いましたが、どちらもダメです。 そのままでも、タオルを巻いてもダメです。 冷たい床を捜し求めて寝ているようなので 冷たいこと自体はイヤではないとは思うのですが…。 あのやわらかい感じがイヤなのでしょうか? みなさんのワンコちゃんは寝てくれますか? 寝てくれるように工夫されていることがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
  • 犬の夏の過ごさせ方

    現在、マンションで犬を飼っています。 昨年は留守の間(月~金 日中10時間前後)窓を開けて出掛けていたのですが、隣から鳴き声のことで苦情があり、今年は窓を締め切ったまま出掛けなければいけなくなりました。 都合上、南の10畳のリビングで窓もドアも締め切った状態での留守番になります。昨年は窓を開けて、真夏だと30度前後の温度でした。犬はガラステーブルの上や水を飲んで暑さをしのいでいるようでした。 エアコンがあるのでそれを使うしかないかな、と思っているのですが、他にいいアイデアがありましたら教えて下さい。 またエアコンを使うならドライでいいのか、冷房でいいのか、温度は何度くらいにするのかも教えて下さい。 ちなみに水を入れて使うマットが市販されていますが、たぶん噛んで遊んでしまうと思います。

    • ベストアンサー
  • 犬の真夏の暑さ対策

    こんにちは。閲覧ありがとうございます。 早々と梅雨が明け猛暑の日が続いています。 犬のお留守番や就寝中の暑さ対策について質問させていただきます。 我が家には1歳になるチワワがいます。 お留守番の時やお昼寝、就寝時は犬の部屋のケージの中で寝かせています。 昨年の夏も経験済みですが、その時は… 1.部屋はクーラー27度設定で基本的にはつけっぱなし 2.犬のベッドはメッシュの夏仕様の物 3.犬用のひんやりジェルマットをベッドに 4.ケージの中に(ベッドの脇)凍らせた2リットルのペットボトルをタオルに包んで置く です。 1.2は今年もそのようにしていますが3.4について検討中です。 3のジェルマットは今年使おうと思い、出したらカビがビッシリ生えていました。 昨年仕舞う時に消毒の物で全体を拭き仕舞ったのですがダメで捨てました。 今年も購入予定ですが、アルミの板みたいなものの方がいいのかな~と思っています。 しかし、うちの犬は硬いところで寝ないのでどうだろう?と悩みます。 そして4についてですが、ふと、ケージの裏を見てみると 結露していて水滴がビッシリになっており下の畳がカビてしまっていました。 凍ったペットボトルは多少離れたところに置いても効果あるのでしょうか? 冷房だけでも十分なのでしょうか? 皆様どうされているかおしえてください!

    • ベストアンサー
  • 5歳と16歳の犬では…

    我が家には16歳の犬が2匹います。 同じマンションにAさんという5歳の犬を飼っている方がいます。 このマンションは風通しがとても良く、 通常は窓を開けているだけで風が通り 夏でもエアコンがいらない時が多かったのです… が、昨年から暑い日が多くなったのと、 犬が高齢になってきた為、エアコンを入れる日が多くなりました。 エアコンが入ってないとハァハァと息が荒くなり、 ヨダレが大量に出て昼寝も出来ず、 家の中の涼しい場所を探してウロウロ…本当に辛そうです。 家の犬は皮膚病があり、湿気によって悪化する為 エアコンを入れてやると本当に調子が良くなります。 また、涼しい中にいるためなのか食欲も出て、 ご飯やオヤツも良く食べてくれるので元気も出るんです。 もう高齢なんで、日中は寝ていることがほとんど。 寒くなり過ぎないように設定温度は28~29℃。 エアコンを使う部屋は決めてあり、 部屋の入り口は犬が出入り出来る様に常に少し開けてあります。 せめて少しでも快適にしてあげたいと思っているのですが、 同じマンションのAさんはこれに対して「過保護過ぎだよ」と とにかく否定してエアコンは贅沢だと主張してきます。 Aさんの愛犬はエアコンなくても冷たいマットの上や、 保冷剤の上で快適に過ごしているとのこと。 家もいろいろと試してみましたが… その様なマットを使っても余り効果はなく、 自分で涼しい場所を求めて彷徨い歩いてます(苦笑) 私も以前の様に若い頃なら、犬が多少ハァハァしてても 気にしなかったのですが… 高齢になってくると少々の事が気になり、 少しでも負担がかかることは避けてやりたいと思ってしまうんです。 これって過保護過ぎますでしょうか? 自分1人なら、風通しも良いので多少汗をかいても エアコン入れたりしませんが… 愛犬がハァハァとヨダレたらして辛そうだと、 どうしても快適にしてやりたくなってしまいます。 正直、5歳のワンちゃんと高齢のワンは違うと思うんだけどなぁ… とAさんの主張を否定したくなってしまうんですが。 私の間違いなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猛暑対策

    専業主婦ですのでずっと家に居ます。 家に居て出来ること、たとえば打ち水やグリーンカーテンもしてますがその他にお金のかからない日中の暑さ対策を教えていただければと思います。 家にあるのはエアコン3台、窓用エアコン2台、扇風機4台、うちわ沢山です。 間取りは4LDK・2階2部屋(2階は子供部屋で使っているが日中は不在で夜がメイン) 普段、風のあるときもないときも雨が降っていなければ窓をあけて暑ければうちわで扇いでいる状態です。 私は人様よりも暑がりのほうなのですぐ文明の機器に頼りがちなのですが出来れば今年は家にいても節約しながら節電出来る方法をしてみたいと思います。 何かいい案があればお教えいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • クールジェルマットの冷たさをキープする方法

    庭で老犬を飼っています。 日差しも強くなり気温も高くなったので、庭のいつも犬が居る場所によしずを立て掛けて影を作ったのですが、AM11:30頃~PM2:00頃まで、よしずの隙間からの木漏れ日で犬の居る場所が少し暑くなってしまい、それが原因でよしずの内側に置いているクールジェルマットが温くなってしまい、その事について困っています。 よしずを立て掛けられる場所が一つしかなく、犬がいつも居る場所もその場所なので、よしずと犬用クールジェルマットの移動は出来ません。 ジェルマットが温くなると犬はマットからおりて横に寝転がっています。 これから先どんどん暑くなりますし、やはり犬の為にもクールジェルマットの冷たさが必要になってくるので何とかしたいのですが…。 今使っているクールジェルマットは室外でも使用できるもので、木漏れ日などではなく完全な影や家の中に置いておくと時間が経ってもほんのりと冷たさをキープしてくれるのですが、日が当たるとやはり生温くなります。 よしずを二枚重ねにして影を濃くする方法も考えたのですが風通しが悪くなりそうで、あまり犬には良くないかなと思い、いまいちやる勇気がありません。 因みにクールジェルマットは、保冷剤を使わないものを使用中です。 木漏れ日が当たっても冷たさをキープ出来る方法はありませんか? ジェルマットの下にアルミシートを敷いても無意味でしょうか? 宜しければ回答お願いします。 大変申し訳ありませんが「犬を玄関に入れてあげる」「犬に氷を与える」「クールジェルマットを濡らす」という回答以外でお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の匂いについて

    犬の匂いについて教えて下さい。 子供も小学生になり、一軒家に引越したので犬を飼いたいと思っています。 独身の頃に実家で、大型犬を飼っていた経験があります。 実家では、コの字型の中庭で飼っていたので、室内飼いの犬の匂いがどの程度なのか 想像つかないんです。 室内飼いをされているワンコを臭いと思った事も、その家が臭いと 思った事もないのですが、それは私が実家で犬を飼っていた時だから 平気だったのでは?思い始めました。 ワンコを室内飼いしている友人の家に久々に行くとワンコ臭がしたので。 私は「犬だ~♪」と思ったんですが、子供は変な顔してました。 子供は犬を見たらカワイイと言っていますが、匂いが気になるみたいです。 ペットショップで子犬を抱っこさせてもらった後も、 「上着が臭い、犬の匂いがする」と言ってました。 私が犬を飼いたいので、お世話は私がするつもりですが ワンコ臭が嫌な人にとっては苦痛でしょうか。 実家で飼っていたワンコを、頻繁にお風呂に入れたら獣医さんに 肌に良くないからやめなさいと言われた為、こまめにシャンプーは抵抗があります。 ダンナは、小さい頃から実家で室内飼いしていたので大丈夫だと思います。 子供にとっては初めてのワンコとの生活になります。 出来れば、子供が嫌がらないように匂いが比較的少ないワンコを望んでいます。 ただ個人的には、大型犬が好きなんです。ワンコ臭きついでしょうか? 室内飼いをされている方、匂い対策など教えて頂ければありがたいです。 また、4畳程の庭?(笑)があります。 外飼いする場合には、庭で犬が飼えるように整えたいと思っています。 現状は全面芝生です。 ご近所さんが密集している住宅地なので、外飼いする場合でもワンコ臭が気になります。 ワンコに興味の無い方にとっては苦痛だと思うので・・・ 粗相対策には芝生より、タイルを張ったりして水で洗い流せるほうがよいでしょうか? 室内飼い、外飼いどちらでも良いのでご意見お願いします。

    • ベストアンサー
  • 暑さ対策・・換気扇について

    一戸建てに住んでおります。 昼間家にいることが多いのですが、一人だとエアコンがもったいないので 対策を教えて下さい。 *冷たいタオルを肩にかけたり、扇風機を回しています。 *東と南の掃き出しにはすだれを吊るし、カーテンを閉めています。 *西の窓には遮光ロールスクリーン *窓を開けると暑い空気が入るので夕方涼しくなるまで閉めています。  (※名古屋のため、湿気のあるものすごい暑い空気です) キッチンに換気扇、対向のリビングに24時間換気がついています。 1.この2つを有効に利用したいのですが、片方でいいでしょうか?それとも両方つけたほうがいいでしょうか。 2.窓を開けずに回すのは意味がないのでしょうか。  (上記のような空気なので開けたくありません・・涙) 他にもアドバイスがあればぜひお願いします!

  • 犬友について

    1歳5ヶ月のメスのヨーキーを飼っています。 家は田舎の古い住宅街です。 都会の様にドックランやドックカフェなどもなく、近所の公園も犬立入禁止で、ワンコ&飼い主同士の交流の場がありません。 お散歩で出会っても、だいたいの人は犬同士の接触を避けている様で、犬を自分の方へ引き寄せて、通り過ぎるのを待たれます(うちのワンコが小さいので気を使って下さってるみたいです) 「すみません」とか声を掛けたり、「こんにちは」って飼い主同士挨拶くらいはしますが、犬友になれる雰囲気ではありません。 近所にも犬飼ってる家はありません。 1度だけ同じ犬種を連れた方と立ち話をする事があり、そのときは2匹じゃれあってとても嬉しそうでした。 また会えないかなぁって思っているのですが、散歩コースも時間も聞かずに別れたので、それから1度も会えません。 人にも犬にもフレンドリーなワンコなので、犬友作ってやりたいけど環境的に難しいです。 皆さんのワンちゃんには犬友いますか? 1度だけ犬同士遊んでた姿がとても楽しそうだったので、私とだけの生活でワンコは物足りないのでは?それで幸せなのかな?と考えてしまいました。 ご意見お願いします。

    • ベストアンサー
  • パグの暑さ対策

    これから、パグを飼う予定ですが、パグはとても暑さに弱いと聞きました。 うちには、エアコンがなく、取り付けも家の事情で難しいです。 色々考えた結果、窓エアコンを取り付けようと思うのですが、効果はどれほどなのでしょうか。 犬だけの暑さ対策なので、パグに冷風が当たれば部屋全体が冷えなくてもいいかなと思うのですが、パグには酷でしょうか。

    • ベストアンサー