• ベストアンサー

訪問目的を知らせてほしいのですが・・

helper2002の回答

回答No.3

No2です。 >でもそれと訪問理由を連絡することは別問題ですよね。 >連絡によって無駄をなくすことができるしより多くの情報を得ることができるし効果的なケアができるようになると思いませんか? 民間の事業所でしたら、可能でしょうね。私の事業所は個別対応をできるだけしています。 包括は行政で、いわゆる「オカタイ」所ですし、その例が「過剰支援」という言葉に表れていますね。公平性を欠くことはしないというスタンスです。 >> お父さまに生命にかかわる何かがあり、大至急訪問しないといけない場合、shocker22さんに連絡を取って、訪問目的の説明をして納得していただいてから訪問しなければならなくなりますよね。 >こういう場合に臨機応変に対応できない人には説明のしようがないですが、哀しいかな回答者様はその類の方のようですね。なので石頭の方には「そういう場合も事前連絡が必要」と考えて頂いて結構です。(残念ではありますが・・・) 相手が役所(役人)ですので、ニュース等でたまに見聞きする「連絡がつかなかったから、訪問しなかった」といって責任回避するような、非常識な公僕がいるやも知れないと書いたつもりでしたが....。文書は難しいですね。 私が臨機応変に対応できないと判断されていらっしゃることについては大変残念です。 >結局、回答者様はこのケアマネの立場だっだら頑として利用者家族の要求を拒否し続けるという解釈でよろしいでしょうか? 私は違いますよ。 そちらのケアマネさんのことは存じませんが、少なくとも「過剰支援」ということは言いません。お父様の生活をどう支えていくかが大事なんで、そのための事前連絡、私だったらやりますね。 県や地域によっては出来ないケースもあるかもしれませんし、民間の居宅介護支援事業所の全てが、相談者様のご希望に添えるとは限りませんが、民間事業所で予防介護の受託をしていただける所をさがされてはいかがでしょうか。

shocker22
質問者

お礼

> そちらのケアマネさんのことは存じませんが、少なくとも「過剰支援」ということは言いません。お父様の生活をどう支えていくかが大事なんで、そのための事前連絡、私だったらやりますね。 回答者様も不承不承ですが同意してくれましたね。 有り難うございます。 > 県や地域によっては出来ないケースもあるかもしれませんし、民間の居宅介護支援事業所の全てが、相談者様のご希望に添えるとは限りませんが、民間事業所で予防介護の受託をしていただける所をさがされてはいかがでしょうか。 県や地域で「ケアマネはアポなしで突撃訪問していい」なんて 条例を制定してるところはありませんよ。(私の知る限り) 今回のケースは 「独居の老人宅を訪問するときはアポなしてで訪問する」 というのが慣例としてあったのでしょう。 そこに私が変化球を投げたので、 相手も戸惑ってあのような対応となったのだと思います。

関連するQ&A

  • 訪問目的を知らせてほしいのですが・・

    高齢の父親を遠距離介護しています。 父は90代でまだらぼけがあり 時々意味不明のことをいいます。 いままで訪問販売に何度かだまされました。 時々ケアマネージャーが実家に訪ねてくるのですが 私の留守中に何をしにいっているのか気になります。 それで、訪問するときは事前に 訪問目的を私に知らせるようお願いしたのですが、 それは過剰支援なのでできないといわれました。 強引に押しかけ訪問を続けるつもりのようです。 ケアマネは利用者家族からの こういった要求を拒否できるのでしょうか?

  • ケアマネや担当者の訪問を拒む高齢者は多いのですか?

    たびたびすみません。ケアマネや担当者の訪問を拒む高齢者は多いのでしょうか?私としては男性に特にこの傾向が強いように推測します。ケアマネなどの訪問は義務で、それがないと介護保険サービスは受けられないわけですが、訪問を拒まれたら、ケアマネなどはどう対処しているのでしょうか?

  • 【転職】 ケアマネジャーとして…

    ケアマネジャーです。 転職を考えています。 既に施設には退職届を出していて、今月いっぱいで退職となります。 ケアマネジャーとしてステップアップ、より良いケアマネになるには、 どういうところでケアマネをするのが良いでしょうか? 老健ケアマネですが、不正を行っていて、ケアマネジャーとして 何も得るものがありませんでした。 (今までケアマネを置かず、名義貸しのみで、ケアマネが事実上不在の施設でしたし、 今も同様です。) 在宅の居宅介護支援の事業所でケアマネをすると、役所や施設などとの折衝もあるので、 勉強になるでしょうか? ケアマネとして、勉強して、より良い経験豊富なケアマネジャーとして成長したいのです。 ご回答お待ちしております。

  • 包括支援・ケアマネージャーの違い

    自分の認識不足部分を 教えてください。 要支援の時の ケアマネージャーは包括支援の方で 認定調査をしにきて下さった方でした。 要介護は 入院中に 病院の先生の勧めで病院内の相談役?みたいな方がいて 入院中に 要介護認定をもらえました。 要支援のケアマネと 要介護のケアマネの違いというか どちらかが上とか 力があるとか あるんでしょうか? と言うのも 父親の施設申請のことで要介護のケアマネに連絡した時 要支援の時のケアマネと 少し会話した事を 洩らしたら すごく嫌味を言われました。 (要支援ケアマネとはたまたま 帰宅後の用具や緊急設置の話しで電話を頂いただけです) 施設相談をしたと 誤解されたのか 施設面談者の立ち会いは 勧められた要支援のケアマネに頼めば? みたいな 内容でした。 別に 立ち会いは 必要ではなく 一応 一報してくださいと言われていましたので お伝えするために 電話をしたんですが。 プライド? ライバル心とか あるのか?と受けるくらい 嫌味な言い方でした。 包括支援のケアマネと 要介護のケアマネと 何が違うのか よくわかりません。 要介護になったら 要支援のケアマネは変わりますが 包括支援のケアマネとは切れる訳ではないと言われ ちょっとした会話はします。 それが何か 失礼にあたるのかなんかも 分からなくて。

  • 訪問介護の奇妙な時間

    介護保険で、訪問介護を利用している時間帯の前後2時間は、他の訪問サービスを利用できないとケアマネージャーから言われましたがどうしてでしょうか?

  • 「訪問介護計画書」を作る際の注意点

    ケアマネの方に質問致します。 訪問介護計画書は【ケアプランの短期目標を達成するためには、訪問介護はどのような支援を行えばいいか? 】という観点で作成しなければならないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ケアマネージャーの決め方

    ケアマネージャーの決め方といいますか、決まり方について疑問を持っております。 両親に介護が必要となり、市に問い合わせたところ、該当地域の地域包括支援センターを 教えてもらいました。 早速連絡したところ、そこの担当の方(Aさん)が、ある居宅介護支援事業所の方(Bさん)を 連れて2名で我が家へみえ、介護支援の申請をはじめ、両親の様子などを聞き取って 行かれました。 そして現在、二人とも主治医の意見書を手配し、市からの調査員が両親に聞き取りなどをし、 介護認定が出るかの結果待ち状態です。 が、その間にAさんはいろいろと動いてくださり、訪問看護ステーションの利用がいいだろうとの ことで、ある訪問看護ステーションの所長さんを我が家へ連れてこられたり、そのステーション とは先行して契約を・・・とか・・・。 そこで質問です。 介護保険を利用して介護を受けるものにとって、ケアマネージャさんはとても重要だと思います。 が、我が家の場合、初めて介護認定などの説明の際にいらっしゃったBさんが 両親のケアマネ・・・と決まったかのように事が進んでいます。 介護認定が下りる前に下りることを見越してサービスを開始することがあるとは聞きますが、 それにしても地域包括支援センターのAさんがいきなり連れてきたケアマネ(Bさん)、 Aさんが選んだ訪問看護ステーション、を「どうでしょう?いいですか?」との問いもなく っておかしくないでしょうか? こんなケースって結構あるのでしょうか?

  • 独立している?ケアマネジャーの・・・

    はじめておじゃまします。 介護保険のケアプランについてちょと判らないのですが、 ケアプランは自己作成か、居宅介護支援事業所に所属する ケアマネジャーに作ってもらう、と聞きました。 が、居宅介護支援事業所に所属していないケアマネジャーに 作ってもらうことは可能なのでしょうか? その時の作成費用はどうすればいいのでしょうか? (所属しているケアマネは、介護保険の方から全額給付して もらう、と聞いたんですが・・・) ヘンな質問ですみません。 どなたかご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 介護支援事務所の立ち上げで悩んでおります。

    ケアマネージャーの居宅介護支援事業所向けのソフトウェアの購入で悩んでおります。 現在、「ケアマネくん」と「ワイズマン」の購入を考えておりますが、少々値段が高いです。 近いうちに介護支援事務所を立ち上げようと考えておりますが、約60万のこれらのソフトを購入する以外に良い方法はありませんでしょうか。

  • 後期高齢者のデイサービス利用について

    後期高齢者の母がデイサービスのリハビリを利用したいと考えています。 要支援や要介護などの認定がないと、高額の費用になりますので、 デイサービスの方は、早めに認定を受けてください、と言われます。 しかし、できるだけ自由に日にちを設定してリハビリを利用したいのですが、 要支援の認定を受けると、ケアマネージャーなどの担当が付きます。 ケアマネージャーが付くと、支援や介護のプランを作成することになると聞いています。 するとこうしたリハビリを利用する場合も、いちいちケアマネージャーを通してプランを作成して、施設を利用することになると思います。 その施設が体に合わなかったり、いけない日があったりすると、さらにケアマネージャーと相談ということになるのでしょうか? 介護保険を利用するため、ケアマネージャーが付くのは仕方がありませんが、自分の好きな施設を好きなように利用できなく、面倒でストレスがたまるように思います。 施設を利用する場合は必ずケアマネージャーを通さないといけないのでしょうか? もしそれが義務でしたら要支援などの申請はしない方がいいのでしょうか? とても迷っています。 介護保険を利用しなくても、利用できるリハビリ施設(高齢者用の)があれば一番いいのですが? いろいろ質問してすみません。 いいアドバイスをお願いいたします。