• ベストアンサー

外国たばこ産業の陰謀ではないのか

santana-3の回答

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

東北にあったJTのタバコ工場が被災して、生産ができなくなりました。また、フィルターやパッケージ工場も同様に被災しました。 しかし http://matome.naver.jp/odai/2130127542860671801 では順次生産体制が整うようです。 一部銘柄は廃止になったようです。

harasimi
質問者

お礼

 御回答有難う御座います 一部廃止ですか。成程。そういえば似たような銘柄があまりにも多すぎたような気もします。

関連するQ&A

  • タバコ産業

    東北沖大震災の余波が、タバコにくるとは知りませんでした。当方、何故かタバコの栽培は九州地方と思い込んでいました。九州ですので、当然暖かく気候が温暖な地域で、栽培しておられるものと思っておりましたら、まさか寒い東北、それも地震の被害は、かなり大きなところと、福島にいる友人がメールして来ましたが、これは、栽培ではくなく、JTのタバコ製造工場が、福島に沢山あるという事でしょうか?それとも、栽培含めたタバコ産業自体が東北に大規模で培っていたのでしょうか?

  • たばこの種類の量について

    この度、震災の影響でタバコの生産が大幅に縮小し、店頭に並ぶ銘柄がかなり限定されているようですが、そもそもなぜタバコの銘柄があんなに多いのか不思議でなりません。疑問の理由以下 (1)愛煙家はニコチンに対する中毒的要因が大きい (2)タバコは日本たばこ産業による独占 (3)(1)により銘柄が大幅に減ったとしても、タバコの需要が大幅に減るとは考えにくい。 (4)(2)により、他社との競争がないので、嗜好の需要を開拓して市場のシェア争いをする必要がない。 (3)(4)を考慮すれば、企業はできるだけ銘柄を増やさず、生産効率を優先するのでは? この疑問にお答えいただける方がいらっしゃいましたら、お教えくだされば幸いです。

  • タバコの銘柄が多すぎる!少なくして安く出来るはず!

    タバコの銘柄が多すぎる!少なくして安く出来るはず! こんにちは。 私はキャスターマイルド5mmなのですがキャスターだけでも五種類ぐらいありそう。 マイルドセブン系だと何種類あるか解らない。 オマケにそれぞれボックスタイプとかあって。 最近自販機は国産モノと外国モノの2台が並んでいます。 コンビニなどで銘柄に番号を符っていますが100番近くあるのでは? なんでこんなに銘柄必要ですか、JTさん。 絶対的な生産量は同じとしても仮に銘柄を半分くらいにすれば、 生産工程とか管理とか自販機台数とかの部分でスケールメリットが生じ 大きな経費削減となり、結果それが販売価格に反映できると思います。 ¥410を¥350に出来るはず? どうもJTさんって何を考えているのか解らない。 (根本にあるのは組織の維持なのでしょうけど) (生産農家の保護もあるかもしれない) Q1.こんなに銘柄が要ると思いますか? Q2.安く出来るのに安くしない方向で考えている独占企業は 法律上問題ありませんか? Q3.JTさん(日本たばこ産業株式会社)    ココって民間企業ですよね? 公金の支給とか又は何か保護を受けていますか? Q4.国産銘柄に用いられる葉っぱは国産ですか? Q5.私が生産農家から葉っぱを手に入れられたとして 自作して、それを吸う又は売る、などしたらどうなりますか? 以上、私の無知からの欲張り質問です。 書いているうちに増えちゃいました。さて、どこのカテがいいだろう? 宜しくお願い致します。

  • 勘違いのJT

    「震災の影響で出荷できないたばこ(の銘柄)があり、ご迷惑をおかけしています」 それを言うなら、たばこを生産・販売しているほうがよほど迷惑です。 「たばこを生産・販売して多くの方々にご迷惑をおかけしています。今後はこのような毒ガス産業は廃止します」と訂正すべきだ。 質問 1)上のように思いますか 2)このような勘違いの宣伝文句などの例があったら挙げてください。

  • 海外へ生産拠点が完全に移行しないのはなぜ?

    つなたない知識ですので、間違っていれば指摘してください。 質問は、「海外へ生産拠点が完全に移行しないのはなぜ?」です。 海外は物価や人件費が安いので、生産拠点が海外に移転して、 日本の産業の空洞化や技術の流出がおこる!と騒がれている時期がありましが、 完全に生産拠点は移行されていないと感じます。自動車メーカーは未だに国内に大きな 生産拠点を抱えていて、わざわざ完成車を輸出したりしていますよね? 「海外では日本製品の高い品質を守れないから」という意見を聞く事もありますが、私はその意見に対して懐疑的です。産業は機械化が進んでいますし、手作業が必要な仕事でも、現地人に教育すればしっかりと働いてくれて高い品質の製品を作ることが可能だと思います。 「純国産」というブランドを無視して品質だけでみれば、同じ品質の製品を生産するのには、海外の方がコストが安いために優位だと思います。 長くなりましたが、なぜ生産拠点が海外に完全移行しないのでしょうか?ある分野は海外生産が適していて、ある分野は適さないのどの理由で現在は部分的な移転が行われているのでしょうか?そうであるなら、それはどんな分野か知りたいです。また、将来的に完全に海外生産に切り替わる可能性がある産業などはありますか?

  • 英訳してください!!

    震災直後は自粛ムードが広がっていたが、だんだんと東北地方への観光客が戻りつつある。「観光で被災地の東北を応援したい」と、普段の休日のように旅行に出かけたり外食をしたりすることで、経済が活性化し、結果的に復興につなげよう、というものである。 そして、被災地ボランティアツアーというものもあり、老若男女問わずたくさんの人が参加している。 しかし、海外からの観光客も震災直後に比べだいぶ増えてきたもののまだまだ少ないのが現状であり、募金や物資はもちろん、日本に観光に来ることも支援になるので、たくさんの外国人に日本に来てもらい、日本の良さや東北のおいしいお酒を買って支援したり、文化を知ったりして楽しんでほしい。

  • 日本の産業が空洞化していく・・・・

    電力不足回避へ「使用制限」=1日に37年ぶり発動-需給逼迫時は計画停電も  東日本大震災の影響による夏の電力供給不足が懸念されるため、政府は1日、東京電力と東北電力の管内で、大口電力ユーザーに15%の節電を義務付ける「使用制限」を発動する。電気事業法に基づく措置で、第1次石油ショックを受けて発動した1974年以来37年ぶり。中小企業や一般家庭にも15%の節電を呼び掛け、大規模停電を回避する。  使用制限の対象は大規模工場やオフィスビルなど大口ユーザー約1万8500件。制限は平日の午前9時~午後8時。期限は東電が9月22日まで、東北電が同9日まで。故意に違反すれば100万円以下の罰金が科される。震災の避難所などを除外するほか、病院や鉄道などは節電義務を10%以下に緩和する。  工場は夜間操業や輪番休業、オフィスはエアコンの温度を高めに設定するといった対応が進められている。  政府は、電力の供給余力が3%を割り込む見通しとなった場合は「電力供給逼迫(ひっぱく)警報」を発令。さらに、電力不足が避けられないと判断すれば、地域ごとに電力の供給を一時ストップする「計画停電」を実施する。(2011/06/30-18:36) http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011063000821 日経新聞を読んでいたら、「日本では、まともに電気を使えないから海外に工場を移転することにした。そんなの火を見るより明らかだ。」「9月に(中国で)操業開始」「日本での生産は事実上0にします。」「移転先は中国。」「移転先はマレーシア。」「日本国内の工場労働者は全員解雇」 「節電、節電」と、節電することは良いことだ。節電は美徳だ。とマスメディアや近所のおばちゃん、おじちゃんは言ってるけど、本当なの? 皆はどう思う?

  • 日本は貧しい国になるのでしょうか?

    現在の状況では、工場などの生産活動は停滞し、外国などは日本からの輸入を止める動きが出ています。知人の工場も被災地でもないのに資材が入らず生産停止状態です。 私の職場でも、地震の影響で資金繰りがおかしいので、極力支出を停止しています。 お金があっても、震災関連で品薄な商品は買えず、まともな状況だとは思えないです。 東北がいくら頑張ろうとしても、日本全土が混乱の中にあり、とても東北や関東に満足な供給を送れる状態でもなく、政府もいくらかかるか分からない復興費用が捻出できるのかと考えます。 悲観論ばかり書きましたが、これからの日本は貧しくなるのでしょうか?

  • 何故 大阪が無理な節電するの?

    昨日のニュースで、道頓堀のグリコのネオンが点灯と言ってました。 通天閣のライトアップは未だ再開していないとも言ってました。 消していた理由として政府からの通達と言うことでしたので、自粛ではなく一部政府による強制だったと思われます。 名古屋・広島・福岡でも自粛ムードや政府の強制でネオン消したり、節電してるんでしょうか? さらに AC?のCMで節電と、震災復興へのメッセージがセットで行われているが、関東・東北以外の地域では違和感を感じていると思います。 エコの意味合いでの節電なら納得できるが、今回の電力不足の為の節電に、関係のない地域まで節電を強要する必要があるのでしょうか? 震災が起こってから3週間も過ぎたこの時点で、何故 大阪が自粛ムードで沈んでなければ行けないんでしょうか? そもそも、被害や電力不足等の影響の出ていない地域は、経済を活性化することで市場を安定させ、被災地の支援の足掛かりとするべきだし、復興時に市場参入できる受け皿の準備を整えておくべきじゃないんだろうか? イベントや観光の自粛ムードの長期化は何のメリットも無いし、そういった産業へも甚大な影響を及ぼすだけだと思う。 逆に東北の物産展とかで、東北で被害の少ない地域の商品を元気な地域に流通させることで、市場が潰れた東北の産業の復興・活性化の手助けにならないだろうか?

  • たばこ産業。

    国が喫煙率を減らすなどと、 一企業に対しての営業妨害をしていますが、 ちょっと不思議なんですけど、 たばこが今現在非常に肩身の狭い状況にあるのは、 原因として、 煙が出るという事が大きいじゃないですか。 最近は無煙たばこなるものも出てきているようですけど、 とても簡単にわかることなんですけど、 煙が出ないようにしたらいいのではないですか。 今の技術であれば、煙の出ないたばこを開発することくらい簡単だと思うのですが、 どうして煙の出ないたばこをどんどんどんどん普及させないのですか。 普及させれば喫煙率を減らす必要もないし、 非喫煙者から嫌な目に遭う必要もなくなると思うのですが。 どうして無煙たばこをどんどん普及させないのですかね。 何か理由があるんですか。

専門家に質問してみよう