• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:消費税10%の閣議決定)

消費税10%の閣議決定

nnameshinの回答

  • nnameshin
  • ベストアンサー率16% (2/12)
回答No.4

今すぐかどうかはわかりませんがいずれ消費税はアップするでしょうね。 なぜなら現在の国の予算ですが、40兆円の税収で90兆円の予算を組んでいます。 実に予算の半分以上が借金で、累積する借金も雪だるま式に膨れ上がり地方と合わせて1000兆円に迫る勢いです。この歳出と歳入のギャップを早く埋めなければ借金はどんどん増えてしまいます。 今の日本は人口が減っているのだから税金も減って当たり前。政府は行政のスリム化が求められますし、国民は今の生活水準を維持したいなら増税はある程度は享受せざる得ないでしょう。反対に増税がイヤなら生活水準 行政サービスの低下を受け入れる覚悟が今後は必要になってくるでしょう。

apiapi_2006
質問者

お礼

すみませんが、消費税を上げる賛否もしくは必要性は質問していません。 あくまで手続きの質問です。 閣議決定と実施との関係、国会の議決は必要ない? など。

関連するQ&A

  • 閣議決定断念

    「集団的自衛権めぐり与党党首会談 今国会中の閣議決定断念で一致」とのことですが、これは、 (1) 本当に意見が食い違ったのでしょうか? (2) それとも、与党として「すでに、合意はしているけれども、今はまずい」という、将来に向けてのシナリオなのでしょうか? あなたの考えておられることを、理由も含めて、教えて下さい。

  • 閣議決定と法案成立

    テロ対策措置法案の記事を見ていたら "閣議決定した。"と書いてあったんですが 法律は、国会で作られるので 閣議決定の段階では、法案成立ではないのですか?

  • (1)消費税増税はほぼ決定的ですか?

    (1)消費税増税はほぼ決定的ですか? 野田第2次改造内閣にて消費税増税を柱とする社会保障・税一体改革関連法案が成立し、2014年4月1日から8%に引き上げられ、2015年10月1日から10%に引き上げられ ることになりました。 しかし安倍総裁は選挙公約で「デフレを脱却しない限り増税しない」と明言しており、2014年4月1日時点でデフレを脱却していなければ増税を見送る考えを示しました。ただ、消費税還元セールの禁止や企業が増税分を円滑に価格に転嫁できるようにする政府の特別措置法案など、増税ありきの報道が気になります。2014年4月1日までにデフレを脱却しているという見通しがたったのでしょうか?そしてなにを基準にデフレを脱却したと判断するのかも気になります。 (2)消費税増税反対票はどこへ行ったのでしょうか? いまだに反対意見が根強いですが、自民党は消費税増税を公約に明記して圧勝しました。消費税増税に賛成したように思えますが、選挙前に国民は次のような要求をしていました。 「まず、歳出を減らす努力をしなさい。無駄を温存したままの増税は、穴の開いたバケツに水を注ぐようなもの。そして特権階級ともいえる公務員制度改革をやりなさい。明らかに民間よりも多く手厚い手当を見直して民間並みにしなさい。国会議員定数の削減や歳費の減額も実施しなさい。宗教ビジネスで大儲けしている団体や市場規模 29兆4,860億円のパチンコ産業からもいくらか税負担をさせなさい。それを実施してから増税を提案しなさい。増税する場合は軽減税率の導入など貧困層対策をやりなさい。」 現時点で公務員の身を削る姿勢は十分とはいえませんし、増税時の貧困層対策も未定です。有権者が主張してきたことと、投票先が矛盾していると思います。「民自公ない」とならなかった理由はなんですか?そして2014年4月1日に有権者は「自民党に騙された」と言っていると思いますか?

  • 消費税増税について

    消費税増税について質問します。 政府では消費税増税の議論がありますが、どうして、福祉目的にこだわるのでしょうか。 私見では、東北大震災の復興にはかなりのお金がかかり、それらのために消費税増税をして賄うとして財源を確保したほうが、福祉目的税として目的を限定するより説得力があると思います。(震災被災地域を非課税等にする等の方策もあると思います。) 福祉目的税といっても国民健康保険の負担額については強い不満もありますし、所得課税の減額とセットで、福祉目的に限定しない形で導入したほうが説得力があるのではないかと思います。 (政府は住民税、所得税増税により復興財源を賄うといっていますが、所得税はともかく住民税はすんでいる市町村に対する税金であり、震災被災地域の復興財源とどう結びつくのかわかりません。) 消費税増税の意図は、これ以上財政が悪化すれば国債が暴落したり予算が組めなくなるというのが本音で、単なる福祉目的ではないのではないかと思います。 それに私自身税務署で働いていたことがありますが、消費税のほうが徴税コストが安く、逆にこれ以上所得税等の税率を増やすことは税の窓口負担の面で耐えられないと思います。(所得課税については住民税と所得税は課税標準の統一など、簡素化の余地は大きいと思います。逆進性も給付金等を所得の低い人に渡す等で解決できると思います。政府は、現実に納税通知書で高額の金額を納税する人の気持ちや税の窓口のトラブルを分かっているのかなとも思います。) 思い切って所得課税(法人税・所得税・住民税・国民健康保険や年金料など)を減額して、今後予想される歳出増(復興財源・福祉財源等)は一括して消費課税で賄ったほうが良いと思えるのですが(行政改革等の歳出の合理化・削減はその前提です。それにこのほうが徴税コストの減額につながるし、国民の理解も得られやすいと思います。)、どうして政府は消費税を福祉目的に特化して増税しようとするのでしょうか。

  • 出産無料化が実施されるまで・・

    出産無料化が6月に閣議決定する、経済財政運営と構造改革に関する基本方針に盛り込むとありましが、その後はどのような経路で実施に至るのでしょうか? やはり国会を経由してからでないと、実現しないのでしょうか? 閣議決定の意味もよくわかりません。どなたかアドバイスお願いします。

  • 震災被災地にも掛る消費税増税に反対です !

     福祉を目的とする、消費税増税を民主党を先頭に導入しようと必死になっていますが、消費税は、震災被災地にも掛ってしまいます。政党助成金の廃止や、国会議員の手当ての削減、大企業の法人税の見直し、高所得者の所得税の見直しでどうにかならないでしょうか?がんばろう日本とは掛け声だけで復興は進んでいません。被災地の復興に期限付きで復興税の導入して、がれきの処理など、政府の命令で日本全体で受け入れられないものなのでしょうか?(がれきは放射線の安全が確認された物)国民全体の問題です。みなさんのご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 菅政権コンピュータ監視法決定「国民は信用できない」

    【政治】 菅政権ネット規制強化 コンピュータ監視法案を閣議決定 「国民をもっと信用すべき」と専門家指摘 菅政権は長く問題点が議論されてきたコンピュータ監視法案を、震災のドサクサの中で閣議決定した。  これは捜査当局が裁判所の捜査令状なしでインターネットのプロバイダに特定利用者の通信記録保全 を要請できるようにするものだ。 指宿信・成城大学法学部教授はこう指摘する。 「当局が通信傍受を行なう場合は組織犯罪に限るなど厳しい制限があり、国会報告も義務付けられている。 しかし、この法案はやろうと思えば誰のネット通信記録でも安易に取得されてしまう危険性がある」 この法案の閣議決定と歩調を合わせるように、警察庁はネット上の「デマの規制強化」に乗りだし、 名誉毀損などで摘発も検討する方針を打ち出した。 警察庁OBの大貫啓行・麗澤大学教授が語る。 「ネットの掲示板にはデマも多いが、それをデマだと打ち消す情報もある。大震災や原発事故にかかわる ネット情報が氾濫していることに、捜査当局がパニックになって冷静な判断ができていない印象がある。 言論の自由が浸透する日本国民をもっと信用すべきです」 ▽Yahoo!ニュース(週間ポスト) http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110411-00000017-pseven-pol ん? これは民主主義に反する言論統制を実施するということなのかな? コンピュータ監視法案が決定されて今後具体的にどうなるのか教えてほしいな

  • 消費税増税論者を永久に黙らせる百問百答,15

    民主党政権や首相の見解/論調/行動/矛盾/示している方向性など(2011年3月16日まで) 日銀,経済界(経団連など),財務省の見解/論調/行動/矛盾/示している方向性など(2011年3月16日まで) 大手新聞社やテレビ局の見解/論調/行動/矛盾/示している方向性など(2011年3月16日まで) 政界の動向など(2011年3月16日まで) 【問15】 復興税など時限立法協議=首相、自民総裁が会談  菅直人首相は13日午後、自民党の谷垣禎一総裁と首相官邸で会談し、東日本大震災への対応について話し合った。谷垣氏は、復旧・復興財源を確保するため、時限的な増税も含めた包括的な「災害復興支援立法」を講じるよう求めた。首相は「これから協議していこう」と述べ、民主、自民両党の幹事長に具体的な検討を委ねる考えを示した。 http://www.asahi.com/business/update/0316/TKY201103160074.html 日銀、3日連続で即日資金供給、計13.8兆円  日本銀行は16日、銀行や証券会社などが資金のやりとりをする短期金融市場へ計13兆8千億円を供給すると発表した。14日から連日、過去最大規模の資金を供給しており、3日間で総額55兆6千億円にのぼる。金融市場の不安を抑える狙いがある。 【答え】  復興税は民間企業の災害復興の義援金を全く無視した税制です。 時限立法と称しても、企業の活力を奪うのみの税制です。 各企業がどのような動機で(金額の大小はあれ)義援金に至っているか、 考えているのですか! そこにある心の動きが分からないのでしょうか。 被災地のことを真剣に考えているということが分からないのでしょうか。  復興税は経済音痴の極み的な税です。いいかげんにしなさい! 日本全体が没落するのみです! 愚かにも復興税を貫く場合、民主や自民党の政治屋へは、この震災が一段落してきた時点で、総退陣を命じます! (今は当然ですが、やれる範囲で対策をしっかりやってください) 復興税も消費税同様に大迷惑であります! 自民党の谷垣禎一総裁がどういう人間であるのか、これではっきりしました! そんな税制で被災地が復興すると思っているですか! 日本全体で循環するものが無くなるでしょう! 義援金を出した個人や企業は、落ち着いてきたら東北を無視することにも成りかねないでしょう。 そういった一人一人の心の動きを無視した経済は、長くは続きません。当然です。 続くわけがありません! 全国の(特に)企業が、無関係の地域に物資を輸送していると思っているのですか。 何らかのつながりのある地域に、まず物資を輸送しようとしています。 それは、人としての自然なつながりによるものです。政治屋には、それがないがゆえに、 そういった発言が平然とできるのです。  需要がないと称していた日銀も、短期金融市場に3日間で総額55兆6千億円を供給したでしょう。 それらが、現場に行き渡るか/行き渡るような使い方をされるかに注視すべきです。 行き渡るような使い方を以下に書いてみます。  今回の震災で堤防の大切さも分かったでしょう。津波で流された町に残っていたのは、 何でしたでしょうか。コンクリートの建物だけではないでしょうか。コンクリートから人へと称して、 また、事業仕分けと称して、堤防建設を含めた公共事業を停止、阻止したのは、どこの誰だったでしょうか。 「10mの津波が5波来た → 堤防が高さに満ちない → 町が大破壊滅」 が今回の震災です。 今後はこれを教訓に、 「10mの津波が5波来た → 堤防が高さに満ちない → 堤防を 30m~50m まで持ち上げる → 町がコンクリートと炭素繊維で守られた」 震災復興ファンド万歳!(これは税金ではありません。投資者へのリターンがあります。世界の海辺の都市で応用が可能です) とすべきです。  また福島原子力発電所が騒がれていますが、GE製の安全性は全く強固で無かったわけですね。 想定していなかったと称しても後の祭りです。被害規模を考えてみてください。女川原発と比較してみれば、 それは明らかです。堤防は必要だったということですよね。 原子力設備の安全性をさらに極めていくという産業もありえます。 他にも数多くの産業は成立します。  総括して、産業を興せず、増税でしか思考できない政治屋さんは政界を去ってください! -- 上記問答、どうでしょうか? 震災は、人災が原因だったのではと思っています。 シャープな思考の矛盾のない思考状態の政治家が必要だと思っています。

  • 復興と増税

    今年の大地震にともなう被害は非常におおきく、復興は重要課題であるとともに、財源の確保もやり繰りが大変とおもっています。以前から増税は必要というのが政治家ほぼ全員の考え方のようですが、経済の状況を(表面上か、真剣にか、選挙対策としてか)考慮のうえにいまだ増税の具体的な動きはありません(タバコが上がりましたがこの税金はちょっとすじ違いです)。 さて今回政府はどのように増税を行うのか興味があります。消費税上げるだけ?それとも。。。 震災地域の大胆な税金免除を抱き合わせても個人的にはいいと思います。それに伴い災害地域の経済が活性かするようなきがします。 なにか工夫した税制対策をしてほしいと思いますがどう思いますか?

  • 東日本大震災の増税に賛成?

    学べるニュースで、東日本大震災の復興の為に、3年間の期限付きで消費税を3%増税するという案がありましたが、僕は東北の復興の為なら賛成だと思います。 皆さんは、この法案が国会で審議されるとしたら賛成ですか?それとも反対ですか? また、その理由も教えてください!