• ベストアンサー

有効数字に関して

saaggggの回答

  • saagggg
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.1

OKですよ。 また、大学入試では基本的に有効数字の桁数はしていされます。

関連するQ&A

  • 有効数字について

    以下の問題の有効数字を知りたいです。 問題:塩化バリウムを含む試料150.00ml に過剰の硝酸銀を加えたところ、0.7160g の塩化銀沈殿が得られた。この試料中に含まれていた塩化バリウムの質量、モル濃度を答えよ。 Ag=107.87 ,Cl=35.45 ,Ba=137.33 ,N=14.00 ,O=16.00 解答: BaCl2 + 2AgNO3 → Ba(NO3)2 + 2AgCl↓ ⇒[AgCl] = 2[BaCl2] ; AgCl = 0.7160 / 143.32 ≒ 5.00×10^-3 mol ⇒BaCl2 = 5.00×10^-3 / 2 = 2.50×10^-3 mol 2.50×10^-3×208.23 ≒ 5.21×10^-1 g [BaCl2] = 2.50×10^-3 / 0.15 ≒ 1.67×10^-2 mol/L 乗除の計算での有効数字は桁数が一番小さいものになるので、有効数字は4桁だと思うのですが。

  • ( )には数字、[ ]には単位を入れてください

    ( )には数字、[ ]には単位を入れてください 標準状態で224Lのアンモニアを完全に硝酸にした場合63.0%の硝酸が何g得られるか 標準状態で224Lのアンモニアの物質量は10.0mol アンモニアから硝酸を作る化学反応式はNH3+2O2→H2O+HNO3 よって硝酸の物質量はアンモニアの物質量の1倍の10.0molとなる また硝酸の分子量は63.0である 硝酸の物質量から硝酸の質量を求めると630gである ゆえに 質量パーセント濃度[%]=100×( )[ ]/( )[ ] よって63.0%の硝酸の質量をxgとおくと 63.0[ ]=100×( )[ ]/x[ ] x=( )[ ]

  • 有効数字について

    こんばんは。 高1のflankです。 「塩化ナトリウム11.7gは何molか。」 という問題で、 答えは0.200mol  となっていました。 塩化ナトリウムの場合は、 1molで58,5だから、 0.2molではないのでしょうか。 あともう一問、 「炭酸カルシウムCaCO3を塩酸と反応させたとき、 塩化カルシウムCaCl2と二酸化炭素が発生した。 このときの反応を化学反応式で表せ。」 という問題で、 答えはCaCO3+2HCl→CaCl2+H2O+CO2 となっていました。 なぜ文章に入っていない水が反応式に書かれて いるのでしょうか。

  • 有効数字について(初歩的な質問です。)

    化学の問題で有効数字3ケタで答えるときは、 0.635molでも6.35×10^-1mol 0.200molでも2.00×10^-1mol でもいいのですか? (数字は例です。)

  • 有効数字について質問です。。

    有効数字について質問です。 化学で次のような簡単な問題がりました。 『メタノール CH4O 3.2g は何molか。』 答えは、『0.10mol』なのですが、 この答えは少数第2位に0があります。教科書等で見るとこれには「誤差±0.005 」という意味があるようなのですが、、問題には確定された数字しかなくとても誤差があるようにみえません。 なので私はこの答えは「0.1mol」でよいと思うのですがなぜでしょうか。。 思考回路2bitの私ではよくわからないので、だれかこの私に天の裁きを!! ・・・お願いします。。

  • メタンの完全燃焼に関する問題

    答えがわからなくて、教えていただきたいのですが・・・ 「密閉容器中でメタン9.6glと酸素48gの混合物を完全燃焼させた。 このとき容器中に存在するすべての化合物の物質量の合計は?」 という問題です。解答では1.8molでした。 しかし、私はどうしても2.1molになってしまいます。 私の考え方は・・・ メタン9.6gは、9.6/16=0.6mol 酸素48gは、48/32=1.5mol 完全燃焼の化学反応式は CH4+2O2→CO2+2H2O なので、反応量は メタン0.6molに対して酸素1.2mol よって完全燃焼後に残る物質量は メタン0mol、酸素1.5-1.2=0.3mol、二酸化炭素0.6mol、水0.6×2=1.2mol となり合計2.1molになってしまいます・・・。 何か考え方が間違っているのでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

  • mol? 高二です

    高校二年で初めて化学をなっらたのですが、今molを習っています。 このmolを使った問題で質問なのですが、 水分子H2Oを1molとしたとき、HとOはそれぞれ何molですか? という問題なのですが、答えはH,2mol O,1molでした。・・・これを(A)とします。 これは、H2O,1molを18gとした場合、H,2molは2g O,1molは16gなので、それぞれ2mol、1molと理解は出来るのですが、 少し違った考え方をすると、H2は2/3mol Oは1/3molになるのではないのでしょうか?・・・(B)とします そうでなくては、molは、6.02×10の23乗なので、上の(A)は6.02×10の23乗×2+6.02×10の23乗×1により、H2Oのmolは3molになります。 すると、もともとの問題と矛盾が出来ています。 しかし,(B)にするとmolは6.02×10の23乗×2/3+6.02×10の23乗×1/3より1molになります。 でも、この場合H2O,1molの重さは、18gとはなりません. 僕の考え方はどのように違っているのでしょうか?

  • 化学の有効数字指定なしの時の数字の扱い方について

    化学のmol計算の際、「有効数字3ケタで答えよ」などの指定がなされていないときは有効数字の少ない数の有効数字の桁数で答えるのが基本だと教わりました。しかし、水素1molの体積を問われた場合の回答は「22.4L」であるのに、水素3.0molの体積は「67L」とあります。1molの体積を問われた場合に、なぜ有効数字3ケタ(?)で答えているのでしょうか。 また、有効数字2ケタで答える際、2ケタの数を答える場合は「68」「59」などでよいのに、3ケタとなると「110」ではなく「1.1×10^2」と答えなければならないのはなぜでしょうか。高校1年生がわかる説明で教えていただければ嬉しいです。

  • 物質量・・・

    お世話になります。 物質量を求める問題でつまづいたので教えてください。 【問題】水(H2O)90g中に含まれる水素原子および酸素原子はそれぞれ何molか? 分からなかったのは、解説のところです。 水のモル質量は18g/molなので、水90gは5mol・・・ここまではOKです。 よって、水5mol中の水素原子の物質量は★2×5=10mol 酸素原子の物質量は★1×5=5mol ★印の計算が分かりません。 なぜ5molをかけるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 有効数字が分からない

    問題集を解いていて、 「炭素分子1gと反応する物質の質量を求めよ」といった内容の問題で、 文章中の数値の有効数字は3桁ですが、「炭素分子1g」と書いてあったので、 有効数字は少ないほうに合わせるべきだから有効数字は1桁になるはずだと僕は思うんですが、 回答は有効数字3桁でした。 これはどういうことでしょうか? 問題集がアバウトなのでしょうか? それともこの場合1g=1.0000…gというルールがあるのでしょうか? また違う問題で、文章中の有効数字は3桁で、回答を%で示せという問題で、回答だと小数点未満は切り捨てて整数値で書いてありました。 (整数値で書け、といった注意書きはありません) どうすればよいのでしょうか? これらの場合、高校のテストの場合どう回答すればよいですか?