• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金について)

年金についての疑問解決!失業保険との関係や支払いについて教えてください

natusisoの回答

  • ベストアンサー
  • natusiso
  • ベストアンサー率7% (2/26)
回答No.1

厚生年金加入の会社やめて、来年1月(結婚するということですね)まで国民年金支払いのはずで、現在未納になってる。 4月、5月、6月を払った覚えなければ、支払ってないね。 地方自治体が管理してるから、市役所などにいけば手続きできる。ついでに、国民年金の付加をつけてもらっておくと少しお得。(小額の追加金がとられるけれど、将来の見返りがアップ) それより、国民健康保険に加入しないと病院にかかれない状態になってませんか? 前年度の所得から、支払い金額が決まるから高そうだけれど、病院10割負担になるよりいい。 市役所に行けば相談にのってくれるし、とりあえず市役所に連絡し電話で相談したほうがいい。 入籍が来年の1月なら、1月からサラリーマンの妻として会社が健康保険と年金の手続きしてれるはず。

hanya123
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! もぅ今年の1月に入籍してるんです。本当は4月から扶養に入るつもりだったのですが、扶養に入るには離職票がいると言われ… 前の会社に離職票の請求何回もしたのに、手違いとかで届いたのが5月の末だったんですよね(〇>_<) 6月入ってからハローワークに行きだしたりと、全て遅れてしまったんです(>_<) 市役所に聞いてみます。 ありがとうございました!!☆

関連するQ&A

  • 厚生年金を扶養で遡れますか?

    出産のため退職し、その後すぐ旦那の扶養になりました。 旦那は会社員で厚生年金です。 失業給付金の延長手続きをして、子供が2歳を過ぎた頃に延長解除をし、失業給付金をもらいました。 給付金をもらっていた間(平成25年11月~平成26年2月)は扶養から外れました。 扶養から外れていた期間は国保・国民年金共に自分で払いました。 その後、給付金受給が終わり、平成26年3月からまた旦那の扶養に入り直し、また新しく「家族(被扶養者)」の保険証をもらいました。 先日、年金定期便のハガキが届き、平成26年3月~未納の状態になっていました。 私はてっきり、3号になっているものだと思っていました。 給付金受給をする前の期間は3号になっています。 このような保険・年金等詳しくないのですが、普通は保険が扶養になったら一緒に年金も扶養になるものではないのでしょうか? 会社の事務のミスですか? こういった場合は遡って、厚生年金3号にれますか? やはり国民年金を未納分払わなければいけないのでしょうか?? 旦那に事務に聞いてほしいと言っているのですが、仕事が忙しく、なかなか事務に行けないので、早く回答が欲しく、こちらに質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 国民年金のことで教えてください

    失業保険受給による国民年金の手続きについて教えてください。 長文になりますがよろしくお願いいたします。 妊娠を機に退職し主人の扶養にはいりました。 出産後、しばらくして失業保険を受給するため扶養を外れました。 2011年1月~2011年5月まで失業保険受給、その後また主人の扶養にはいる手続きをしました。 扶養手続きの書類を記入し主人の会社に提出したところ数ケ月して会社の方から 『奥様は、平成22年2月1日から第3号被保険者となられております。ハローワークからの失業給付金を日額3611円以上支給された場合、受給期間中は国民年金第1号への変更手続きが必要となります。(奥様の日額は4977円です)』 と言われました。 手続きしなければと思ってたところ、日本年金機構からねんきん特別便が届き、最近の月別状況が書かれてたのですが、ずっと『3号納付』となってました。 ここで教えてください。 (1)3号としてずっと納付されているようですが、1号への変更手続きは必要ですか? (2)変更手続きが必要な場合、手続きの際に何か支払いが発生しますか?ねんきん特別便によると未納時期はないみたいなのでどうなのだろう?と疑問です。 (3)わたしは今どういう状況にいるのでしょうか?主人の扶養者?健康保険は主人の保険にはいってます(失業保険受給中は保険から外れ、受給後また扶養にはいりました。) (4)このまま何も手続きしない場合どうなりますか? 年金について無知でよくわかっていません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年金と転職

    いつくか教えてほしい事があります 質問1  年金の受給資格は25年以上年金を払い続けていた場合という  ことですがこれは国民年金の事だけと考えていいでしょうか?  国民年金の受給資格の最低期間は25年  厚生年金の受給資格の最低期間は1ヶ月  (一月でも働いた事があれば厚生年金は貰える)  これであってますか? 質問2  失業中の国民年金はどうなるのでしょうか?  失業中でも国民年金は自分で振込みして払い込み  失業中の期間も受給資格の国民年金を払ったという期間に  含まれて計算される  (失業中の期間は国民年金の受給資格の期間から外されるって   事はないですよね)  これであってますか? 質問3  (1)22歳から60歳まで同じ会社で働いた時の年金受給額と  (2)22歳から40歳まである会社Aで働いて40~60歳まで   別の会社Bで働いた場合 会社A退職後~会社B入社までの日にちが6ヶ月間だとしたら   (1)と比較して6か月分の厚生年金が(2)から引かれると   考えていいでしょうか?   その失業中の厚生年金の支払いはなんらかの方法で   埋め合わせできないのでしょうか?     

  • 健康保険と年金(失業保険待機中)

    12月で会社を退職し、現在失業保険の3ヶ月の待機中です。 3ヶ月だけ夫の扶養に入ろうと手続きをしていたのですが 健康保険組合より、受給中はもちろん待機中も入れないといわれました。 病院に通っている関係上、すぐに国民健康保険に入ったのですが 年金はどうすればよいのでしょうか。 最初は待機期間中は扶養に入れるということで、年金手帳を夫の総務へ 渡していて、帰ってきていません。 国民健康保険の加入手続きの際に役所の人が、国民年金に入らなくてはいけないから、年金手帳を持ってきてと言っていました。 私は夫の会社から年金手帳を返してもらい、国民年金に入らなくてはいけないのでしょうか。教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 失業給付制限期間中の扶養

    5/24に退職をした後、2ヶ月ほど遅れて失業給付の手続きをしました。主人の会社の社会保険の扶養に入らず国民健康保険と国民年金を払っているのですが、色々調べると、受給期間の3ヶ月(10~1月)以前、待機期間中は扶養に入ることが出来ると知りました。すでに受給が始まっていますが、今まで払った分はどのように、還付の手続きをすればよいのでしょうか?

  • 国民年金と厚生年金について様々な質問

    はじめまして。早速なのですが、 厚生年金の加入期間を調べるには社会保険事務所 への問い合わせですか? (この質問自体が変かな・・?) つい先日、社会保険事務所へ国民年金の未納期間はないかどうかを問い合わせた後(未納はありませんでした。)、「そういえば・・国民年金は仕事を退職した 間の切り替えだし、仕事についていたときの厚生 年金にかかる期間は大丈夫なのかな・・」と思いました。今まで3社ほど仕事を変わっているので、国民年金(無職期間)と、厚生年金(就職期間)が交互にありました。今まで入社した会社は全て厚生年金に加入の会社で半分負担していただいて自動的に天引きされていたとは思うのですが・・。なんかすごーく気になってきてこれを調べるにはやはり社会保険事務所なのかな?と思ったもので。 国民年金は最低25年払わないと受給資格がないと いいますが?その25年の中に会社にいてその職場が 厚生年金加入であればその、厚生年金の期間も 国民年金期間に入るということですか?国民年金で未納期間はいまのところありませんと言われればそれで 大丈夫なのでしょうか。 名前が違うだけなんですか? また、国民年金の納付期間って2年以内ですよね? 2年間で納めなかったら、その後全くその未納期間以外の月からのも納めることはできなくなるんですか? 初心者なので、お恥ずかしい質問ですが、教えてください。。今まで会社任せにしてきたのがよくわかります。。

  • 扶養入った後の失業保険、年金など・・・

    こんにちは。 6月末に自己都合で退職したのですが、妊娠が発覚し 受給期間の延長手続きを行おうと思ってましたが 先日流産をしてしまいました。 今後のんびり就職活動を初めようと思ってますが、 失業保険の手続きも同時に行おうと思ってます。 ところで、退職時に会社側から 「自分で国民健康保険継続するか」と聞かれたのですが、 「そういう人は稀」と言われたこと、また私自身も ”退職=次の転職までは旦那の扶養に入るもの”と 思ってましたので継続はせず、 旦那の会社で手続きをしてもらい、 同じ保険に入ってます。 (これって「扶養」ということですよね?) そこで幾つか気になるのですが、 (1)失業保険受給期間は旦那の扶養からはずれなければ いけないということを過去ログで確認しましたが、 扶養からはずれる= 「国民健康保険を払う」&「国民年金を払う」ということ でよろしいのでしょうか? 住民税もでしょうか? (因みに今住民税払ってないんですけど、 旦那が払ってるのでいいのでしょうか?) また、 (2)今から待機3ヶ月するとなると、だいたい11月くらい から受給スタートになりますが、6月末に旦那の扶養に 入っておきながら、11月にまた扶養からはずれる・・・ ということをしても旦那の会社には嫌がられませんか? こんな短期間だけ扶養に入る人いるんでしょうか? (3)また上記手続きをするにあたって、 タイミング的に損する時期とかってあるのでしょうか? 以上、どれでもいいのでアドバイスください。

  • 国民年金から厚生年金の扶養へ

    質問させていただきます。 現在、自営業で国民年金を納めています。 お恥ずかしいのですが4年ほど未納の時期があり、 3年くらい前からまた納めていっています。 (さかのぼってではなく、その時期からです) 来年、結婚することになり 夫となる人が厚生年金に加入しており、 扶養に入れば国民年金は払わなくて良いと言われました。 そこで、未納期間の年金はどうなるのでしょうか? この状態で扶養に入れますか?

  • 失業保険受給、扶養を抜けるタイミング…

    現在は旦那の扶養に入っています。 離職票がまだ届かない為、ハローワークへの申請はまだですが、会社都合の離職につき、待機期間の7日後すぐに失業手当の受給が始まります。 失業手当の受給にあたり、扶養を抜けなくてはなりません。 そこで質問なのですが、受給開始日が月の途中の場合、扶養はどうなりますか? もし2月28日から受給が始まったら、2月も扶養から外れてしまうのですか? 国民健康保険、国民年金へ加入の手続きもあるし、受給日と扶養している期間が被ってはいけないと旦那の総務に言われましたが、分からなくなってきました。。。

  • 結婚に際し年金等の手続き

    このたび結婚することになりました。しかし変更の手続きが多くどのように進めたらいいのかわかりません。 ぼくは神奈川在住で、彼女は今は九州に住んでいます。彼女は4月末日をもって退職し、今月(5月)の24日にこちらに引越してきて、入籍をするのは6月10日の予定です。 この場合、彼女の年金や健康保険の手続きはどうすればよいのでしょうか。彼女は前職では厚生年金などに加入していていました。 ぼくは公務員なので入籍後は扶養家族として共済に入るのだとは思いますが・・・。 退職し、引っ越しをし、入籍をすることのそれぞれに若干期間があるのでややこしいような気がして。 国民年金等に入って、それからすぐ住所変更して、すぐ共済に入る手続きになるのでしょうか? それから、彼女はこちらに来てから仕事を探すのですが、失業保険は受給できるのでしょうか。(結婚してしまうので扶養に入るとだめなのでしょうか) このようなことに無知で恥ずかしいのですが、お教えいただければ幸いです。