• ベストアンサー

福沢諭吉の『学問のススメ』の

tksoftの回答

  • ベストアンサー
  • tksoft
  • ベストアンサー率36% (99/273)
回答No.1

いろんな説があるようにも思われますが、こちらなどいかがでしょう? http://www2s.biglobe.ne.jp/~yukiya-s/home-2/fukuzawa.htm

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yukiya-s/home-2/fukuzawa.htm
noname#8013
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まさにこの回答が欲しかったんです! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 福沢諭吉の言葉

    福沢諭吉の「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という言葉があります。 ずっと、人類平等を意味する言葉だと勘違いしていたのですが、最近になってその続きがある事を知りました。 続きを交えて極端に要約すると 「天は平等に人を作るけど、人間社会はそんなものじゃないよ。いい仕事について勝ち組になりたきゃ勉強するんだな。」 って意味でいいんでしょうか?

  • 福沢諭吉は間違っている

    「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言ったのは誰だっただろう。もちろん福沢諭吉だが、もしかしたら私も酔っ払ったときに、年に1度のホームレス運動会でパン食い競争に出場したときにも叫んだかもしれないが、もうそんなことは、どっちでもいい。 天とはなんだ。自然そのもののことだろうか。そこに起こっている神的な意志のことだろうか。とにかく、この言葉は完全に間違っている。だから慶應義塾大学の出身者も、ほぼアホで埋め尽くされているのだ。 「天は人の上に人を造らず」まあまあな言葉だ。しかし続きが悪い。 「人の下に人を造らず」これは正直、必要ない。人の上に人を作らないのだから、当然、人の下に人を造れるはずがない。人の下に人を造ったら、下の人から見ると自動的に上の人ができてしまい造ったらパラドックスになる。だから福沢諭吉の下の句は二度手間なのだ。 日本にとって不必要なもの、二度手間なものがあれば、財布の中に福沢諭吉が一人もいないが、福沢諭吉より下の人なら数人入っている私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=Ray4SeegoKc

  • 福沢諭吉について…(学問のすすめ)

    大学の授業で今度福沢諭吉の「学問のすすめ」(第4篇)を発表しなきゃならなくなってしまいました… そこで、なにかオススメの参考書とかあったら是非教えてください。 なるべく、現代語訳のやつがいいです。 よろしくおねがいします。

  • 福沢諭吉さんが書かれた「学問のすすめ」を読みたいのですが・・・

    私は高校生です。 最近になって、読書が好きなってきたので「学問のすすめ」を読んでみたいと思うようになりました。ですが、「学問のすすめ」を本屋さんで検索しても、「学問のすすめ」と言っても沢山あって決められませんでした。 文語体と現代語訳したものがあるらしいのですが、私は現代語訳の方を読みたいです。あとは、その「学問のすすめ」の違いには翻訳した人の違いがあるのもわかったのですが、どの方が出された本が一番読みやすくて、内容も濃くて良い本なのかわかりません。 「学問のすすめ」の本のなかで、●●さんが書かれた本がいいですよ!などのおすすめを教えていただけませんか? (価格はできたら安い方がいいですが、中身を重視します。)

  • 倫理(問題) 福沢諭吉のことで・・・。

    カッコの穴埋め問題なんですが、カッコの中に入る言葉は何でしょうか? (2)は学問のすすめだと思うのですが、(1)だけ分かりません。 東洋の儒教主義と西洋の文明主義と比較してみるに、東洋になきものは、有形に於て((1))学と無形に於て独立心と、比二点である。 ((2))とは「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云へり」ということばに示されたように、個人の自由と平等、独立の精神である。((1))学の精神とは、実証的な認識と合理的な思考にもとづくサイエンスの精神であり、「人間普通日用に近き実学」の精神である。

  • 福沢諭吉先生の学問のすすめを読んで思ったこと

    確かに読書は頭がよくなるよとは言われてました。もっと言えば書物を読むことにより学習、勉強をして「心を磨く」ということはどう言うことなのかを知りたいです。 もしも、「心を磨く」ということだけで言えば映画や音楽(クラシック)お芝居、いろんなコンテンツがあるなかでなぜ「書物」なのかが昔から理解できないでいました。 また、賢くなるだけなら本じゃなくともいい気もします。 しかし、自分の読解力の乏しさからかもしれませんが、「本を読み学問に耽ることはどんな人とも対等に渡り歩く」のは、無理があると思います。 確かに学問にきーせんはないと言うけれども、やはり、文字が読めない子供と家庭教師やピアノ、絵を習ったり身近に「先生」がいる環境ではやはり埋められないものがあります。福沢諭吉先生はその点でいえば、学問とはつまりピアノや絵描きなどの芸術は含まないで机上での勉学だけでいったのでしょうか? 私が思うに「学資にお金をかける」というのは、家庭教師を雇い、いい学校、いい大学に通わせる前に、家でクラシックを嗜んだりピアノやバイオリン、絵などの「スタートライン」がまず違うと思います。 今や受験のための勉強、仕事のための、食ってくための勉強って言うけど、本当の勉学ってそう言うことなんでしょうか?

  • 福沢諭吉 学問のすすめ 初編

    福沢諭吉 学問のすすめ 初編 学問のすすめの初編について 感想文を1000字程度でまとめなければ いけません。力を貸してください。 さっぱり分かりません。

  • 学問のすすめについて

    何故学校では、学問のすすめの内容を「天は人の上に人を造らず」の部分しか教えないのでしょうか? これだけでは、福沢諭吉=平等主義者という勘違いが生まれ、学問の重要性が伝わりません。 やはり、日教組が原因なのでしょうか。

  • 福沢諭吉の征韓論

     韓国の独立記念館に行った時に、高校生の方がなぜ「天は人の上に人を・・・」の人が征韓論を唱えたか知っている方教えてください。

  • 福沢諭吉について

    福沢諭吉について、ウキペディアからとかではなく、 簡単に教えていただけませんか?(;>_<;) まとめていただけたら幸いです(;>_<;) よろしくお願い致します。