• ベストアンサー

極性と混和性について

質問失礼します。 エステル化における触媒として、硫酸とイオン液体について学んでいるのですが 脂肪酸とアルコールに硫酸を混ぜると混和せず 脂肪酸とアルコールにイオン液体を入れると相間移動触媒であるために混和するそうです。 混和するかどうかは、極性によるものの筈なので 硫酸とアルコールが極性触媒で、脂肪酸(例:オレイン酸)は非極性溶媒ということなのでしょうか? 脂肪酸の構造を見る限り、極性があるように感じますが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

イオン液体というのがよくわかりませんが... 脂肪酸でも低級(炭素数が少ない)か高級(炭素数が多い)かによって 話が変わると思います。 脂肪酸は末端にカルボキシル基があり、極性があるのですが、炭素が1個 結合するごとに極性が約1/3に緩和されていきます。 従って、オレイン酸 C17H33COOH のような高級脂肪酸では 極性はほぼ無くなります。

hhokwave
質問者

お礼

ありがとうございます。 長いほどなくなるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>脂肪酸の構造を見る限り、極性があるように感じますが・・・ はい、解離すれば両親媒性物質ですが、硫酸があるためにその機能は封じられています。

hhokwave
質問者

お礼

ありがとうございます。 硫酸にそんな機能があるとは知りませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SN1の極性溶媒による安定性について

    なぜ極性溶媒は遷移状態(脱離段階)を安定にするのですか? その後の中間体は非極性溶媒中のほうが反応しないように思うのですが・・・・・ むしろ極性溶媒中では陽イオン中間対と溶媒のマイナスが反応してしまい不安定ではないかと思うのですが。

  • 抽出の際の溶媒

    2つの溶媒を混ぜると、均等に混合するものと分離するものがあります(水と酢エチは分離、水とメタノールは混和etc)。この混和と分離を決定づける溶媒の要素は何でしょうか?極性・非極性、プロトン性・非プロトン性、密度の違いなど考えていましたがいまいちピンときません。 よろしくお願いします

  • エステル化

    カルボン酸とアルコールからエステルを合成する時に実験室では濃硫酸を触媒として用いますよね。 でも、濃硫酸って弱酸だからあまり触媒として機能しないのでは、と思われます。 確かに濃硫酸は吸湿性があって可逆反応であるエステル化によって生成した水を反応系から除去して平衡を右へ傾けるから使うという事には納得がいくのですが、そもそも、水素イオンがカルボン酸と反応しないとエステル化が起こらないのだから、強酸である濃塩酸を使う方が効率がいいのでは、、、と思ってしまいます。 何故、濃硫酸を使うのでしょうか?

  • 液体の熱伝導率

    以前の質問で、絶縁体における熱の伝達は、分子の振動の伝達によるものだと書いてありました。で質問ですが。 一般的に極性溶媒は熱伝達率が高く、非極性溶媒は熱伝達率が低いです。 これは極性溶媒は、水素結合により分子同士が並びあい距離的にも近くなるため、振動が伝達されやすい。非極性溶媒はその逆である。 と理解していいのでしょうか? 今、上記と仮定し、極性の強さ≒液体のソルベントパラメーターで熱伝達率の高いものを抽出していますが、差し支えないのでしょうか? あと、極性溶媒でも、プロトン性(アルコール他)と非プロトン性(アセトン、カーボネート他)がありますが同じことが言えるのでしょうか?

  • オレフィンのエステル化

    現在、オレフィンとカルボン酸を用いてエステル化を行っています。 文献にしたがって、触媒に硫酸を用いたところ、エステル化よりもオレフィンの重合が起きてしまいます。対策として重合防止剤を加えてみましたが、重合は抑制できませんでした。反応温度を低くしても無理でした。 硫酸より弱い酸としてリン酸を用いてみましたが、エステル化は起きずに重合が起きてしまいました。 溶媒はトルエン、塩化メチレンなどを使用しています。 このような場合、触媒の検討をすればいいと思うのですが、どのような触媒を用いたらよいのでしょうか? 何か知見のある方、回答お願いいたします。

  • フィッシャーエステル化

    フィッシャーエステル化反応について教えてください。 ディーン・スターク管をつけて、トルエンリフラックス条件で硫酸触媒によるエステル化を行うのですが、反応時間の目安、クエンチ方法を教えてください。 カルボン酸、アルコールの構造によって反応時間もクエンチ方法も変わるとは思うので、大体で結構です。(1日で終わる、オーバーナイト・・・など) お願いします。

  • 溶けるってどういうことでしょう?

    いろいろな質問を読んでいてふと溶けるの意味が解らなくなりました。 極性溶媒にイオン性物質(例えばNaCl)を入れれば、Na+とCl-に水の極性電荷によって分解されます。 これをよく“溶ける”などといいますが、するとイオン化した状態=溶けてる状態なのでしょうか? それとも(極性物質ならば)溶媒に取り囲まれイオン化した状態=溶けている状態というのでしょうか? そもそも溶けていると言うのは、液相(液体)に存在するもののことを言うのでしょうか? 次に二糖類くらいであれば水に溶けます。 これは溶媒と水素結合をするためだと言われていますが、すると上の極性分子の話と合致するのは、溶媒に取り囲まれている=溶けるだけで、イオン化する必要はないようです。 それともほかに原因があるのでしょうか? 最後に気体も溶媒に溶けますが、これに至ってはもう理由がわかりません。 結局溶けるってなんでしょうか?

  • どちらが速い?

    このような問題がありました。 CH3BrにSn2反応する求核剤として OH-(水酸化物イオン)とSH-(チオールイオン)がありました。 どちらの方が反応速度が速いですか? 答えは OH-なんですが自分自身は納得いきません。 と言いますのも、溶媒の条件が書かれてないからです。 確かに極性溶媒条件下ではOHの方ですが、非極性溶媒中では SHです。一般的には、極性溶媒条件下でしていると考えると書かれていますが、 これは暗黙の了解なのでしょうか? それとも、問題そのものの条件提示の仕方が悪いのですか?

  • 有機化合物:酸触媒について

    有機化学を勉強しておりまして エーテルの製法やエステルの製法で 「アルコールを”酸触媒”にて脱水」や 「アルコールとカルボン酸を”酸触媒”の元で反応」 とあるのですが,酸触媒と言ってもどこにも濃硫酸の記載しか ないのですが,その他の酸はなんでもいいのでしょうか? 硝酸は酸化力があるのでダメだと思うのですが・・・

  • ケイ素について

    高校化学からの質問です。 1.ケイ素はダイヤモンドと同じ構造である、とありましたが、電気伝導性もある、とも書いてありました。ダイヤモンドと同じ構造ということは最外郭電子がすべて共有結合でつかわれているわけですから、移動する電子がないのに、どうして電気伝導性があるのでしょうか? 2.無水酢酸や無水マレイン酸、無水フタル酸は-O-という構造を持っているので、エーテルと捉えてもよいのでしょうか? 3.高級アルコールを濃硫酸を使ってエステル化すると硫酸エステルになる、とかいてありましたが、硫酸エステルの構造をみるとR-O-SO3Hとあります。この構造にエステル結合-COO-があるとは思えないのですが、どうしてエステルと呼ばれているのでしょうか?