• ベストアンサー

SN1の極性溶媒による安定性について

なぜ極性溶媒は遷移状態(脱離段階)を安定にするのですか? その後の中間体は非極性溶媒中のほうが反応しないように思うのですが・・・・・ むしろ極性溶媒中では陽イオン中間対と溶媒のマイナスが反応してしまい不安定ではないかと思うのですが。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

SN1反応は、(CH3)3CCl → (CH3)3C+ + Cl-の段階が律速段階となります。 Cl- 、(CH3)3C+ が極性溶媒により溶媒和されることにより安定化し、溶液中でイオンが安定化されるため、反応が進行しやすくなるとおもいますよ。 非極性溶媒中で、(CH3)3CCl → (CH3)3C+ + Cl-の反応を行なうと、生成する(CH3)3C+とCl-が溶媒により安定化されませんし、かりに、(CH3)3CCl → (CH3)3C+ + Cl-の反応が進んだとしても、すぐに(CH3)3C+ とCl-が反応してしまってうまくカルボカチオンが生成しません。 だから極性溶媒で反応を行なうといいのです。 つまり、律速段階はその反応において一番速度が遅い場所、つまり反応が進みにくい段階なんです。 (CH3)3CCl → (CH3)3C+ + Cl-の反応が進む速さよりも明らかに、 (CH3)3C+ + Cl- →(CH3)3CCl が進行する速さのほうが早いんです。 じゃあ、(CH3)3C+とCl-が近づかないようにすれば、(CH3)3C+が存在できやすくなるんじゃないのという話になるわけです。それで、それぞれ(CH3)3C+と Cl-の周りに極性溶媒溶媒で溶媒和という形で安定化させて、(CH3)3C+とCl-を近づきにくくして、(CH3)3C+を生成しやすくしているのです。だから極性溶媒を使用しているのです。 これでわかりましたでしょうか?

pspsaikoob
質問者

お礼

これで疑問が解けました! なるほど再反応を防ぐため安定(カチオンが生成しやすい)のですね。 よくわかりました。ありがとうございます!

その他の回答 (1)

回答No.2

No1です。 もちろん貴方の考えているとおり、SN1反応で生成したカルボカチオンが極性溶媒中で反応してしまう場合もありますが、これを特に加溶媒分解といいます。

関連するQ&A

  • Sn1とSn2

    化学を専攻していないのでさっぱりです ご回答お願いします ーーーーーーーーーーーーー (1)~(3)の群から1つまたは2つの語句を用いて Sn1反応とSn2反応についてそれぞれ説明せよ またそれぞれの反応の遷移状態を図に示せ (1) アルキル化反応、 アルドール反応、 Diels-Alder反応、  芳香族求電子反応 (2) 立体反転、 立体保持、 アンチ脱離、 ピコナール・ピナコロン転位 (3) メソ体、 光学活性体、 立体配座、 立体配置 ーーーーーーーーーーーーー (1)群の使い方とSn1の遷移状態(中間体はわかる)はさっぱりです・・・

  • 極性と混和性について

    質問失礼します。 エステル化における触媒として、硫酸とイオン液体について学んでいるのですが 脂肪酸とアルコールに硫酸を混ぜると混和せず 脂肪酸とアルコールにイオン液体を入れると相間移動触媒であるために混和するそうです。 混和するかどうかは、極性によるものの筈なので 硫酸とアルコールが極性触媒で、脂肪酸(例:オレイン酸)は非極性溶媒ということなのでしょうか? 脂肪酸の構造を見る限り、極性があるように感じますが・・・

  • ππ*遷移の化合物が極性溶媒中で短波長シフトする理由。

    ππ*遷移をする化合物の吸収、蛍光スペクトルを測定すると、極性溶媒中で短波長シフトしています。短波長シフトすると言うことは、HOMO-LUMO間のエネルギー差が大、HOMOの電子状態が安定化するか、LUMOが不安定化するかによると思うのですが、なぜそうなるのか。わかりません。考えられる理由(現象)を教えてください

  • SN2反応の脱離基と求核剤について教えてください。

    私は高校3年生で、独学で有機化学を勉強しているものです。 SN2反応における脱離基と求核試薬についての質問です。 まず、求核剤の強さとは電気陰性度の減少する方向(電子を相手に渡しやすい)に強くなる、つまりハロゲン化イオンであるなら、I->Br->Cl->F-の順になることは理解できます。 一方、脱離基としての優劣はその対応する酸が強酸であるかどうかということなので(以下にHXがH+とX-になりやすいか)、これもI->Br->Cl->>F-となることは理解できます。 私が疑問に思ったのはここからです。たとえばCH3BrにI-が求核攻撃を行い、I…CH3…Brという遷移状態になります。参考書ではここではBrが抜けていますが、Brが抜けると先ほどの脱離基としての優劣に逆らってしまうのではないでしょうか? そもそも、I-は「強い求核性を持ち、優れた脱離基」でというところに強い矛盾を感じます。 ネットで探しても「溶媒で変わる」とありますが、溶媒でどう変わるのかも分かりません。 どなたか私にも分かりやすいようにご説明をお願いします。 よろしくお願いします。

  • どちらが速い?

    このような問題がありました。 CH3BrにSn2反応する求核剤として OH-(水酸化物イオン)とSH-(チオールイオン)がありました。 どちらの方が反応速度が速いですか? 答えは OH-なんですが自分自身は納得いきません。 と言いますのも、溶媒の条件が書かれてないからです。 確かに極性溶媒条件下ではOHの方ですが、非極性溶媒中では SHです。一般的には、極性溶媒条件下でしていると考えると書かれていますが、 これは暗黙の了解なのでしょうか? それとも、問題そのものの条件提示の仕方が悪いのですか?

  • 吸収スペクトルについて

    たとえば、ベンゾフェノンのようなものは nπ*遷移して励起状態で酸素原子がδ+、炭素原子がδ- になり、吸収スペクトルを測定する際、 溶媒の極性度によってシフトすると思うのですが、 無極性溶媒中より極性溶媒中のほうが、励起状態が安定になり吸収スペクトルが長波長側にシフトすると考えてよいのでしょうか?

  • 氷の極性

    "apolar ice (無極性の氷)"というのが宇宙空間にあるようですが、 水というのはプラスとマイナスの電荷の中心がずれていた? と 確か記憶しています。 apolar iceはどのような状態の時にできるのでしょうか? 氷になる段階で非晶質であると無極性になる、あるいは結晶質 だと無極性になるのでしょうか? 化学に関してあまり詳しくないため、概略だけでも知りたいと思います。

  • 遷移金属

    遷移金属のイオンの色や濃さは陽イオンの周りの分子やイオンの種類や数で変化するらしいのですが 溶媒や温度の違いで変化は変わるらしいんですがどのようになるのでしょうか?

  • 溶けるってどういうことでしょう?

    いろいろな質問を読んでいてふと溶けるの意味が解らなくなりました。 極性溶媒にイオン性物質(例えばNaCl)を入れれば、Na+とCl-に水の極性電荷によって分解されます。 これをよく“溶ける”などといいますが、するとイオン化した状態=溶けてる状態なのでしょうか? それとも(極性物質ならば)溶媒に取り囲まれイオン化した状態=溶けている状態というのでしょうか? そもそも溶けていると言うのは、液相(液体)に存在するもののことを言うのでしょうか? 次に二糖類くらいであれば水に溶けます。 これは溶媒と水素結合をするためだと言われていますが、すると上の極性分子の話と合致するのは、溶媒に取り囲まれている=溶けるだけで、イオン化する必要はないようです。 それともほかに原因があるのでしょうか? 最後に気体も溶媒に溶けますが、これに至ってはもう理由がわかりません。 結局溶けるってなんでしょうか?

  • SN1 SN2反応

    ハロゲン化ベンジルが、SN1反応をしやすいのは、 環の共鳴によって中間体が安定化するからですよね? その一方SN2反応もしやすい、ということの理由がわかりません。 求核試薬が立体的に近づきやすい、というのが最終的な理由だと思うのですが、 どの点をもって、立体的に近づき易いといえるのか、 どなたか、教えてください!