• 締切済み

模擬授業のコとで・・・

私は現在教職をとっており、明日模擬授業をすることになりました。 教科は社会で、中学校の歴史を教えたいと思っています。 縄文時代にについてやろうと考えているのですが、50分ずっと縄文時代について やるのは難しいでしょうか?

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

無理ではありません。ただし、指導要領の該当箇所は読みましたか。指導案を作ってみましたか。 指導要領の該当箇所については、授業の目標になります。授業だからといって何をやってもよいわけではないのです。要領は丁度変更期にあたり現行の指導要領と、新指導要領の二種類があります。現行では、目標と内容に分かれていますが、目標よりも内容のほうがより具体的で、理解しやすいと思います。 1 目標 (1) 我が国の歴史を、世界の歴史を背景に理解させ、それを通して我が国の文化と伝統の特色を広い視野に立って考えさせるとともに、国民としての自覚を育てる。 (2) 歴史における各時代の特色と移り変わりを、身近な地域の歴史や地理的条件にも関心をもたせながら理解させるとともに、各時代が今日の社会生活に及ぼしている影響を考えさせる。 (3) 国家・社会及び文化の発展や人々の生活の向上に尽くした歴史上の人物と現在に伝わる文化遺産を、その時代や地域との関連において理解させ、尊重する態度を育てる。 (4) 歴史に見られる国際関係や文化交流のあらましを理解させ、我が国と諸外国の歴史や文化が相互に深くかかわっていることを考えさせるとともに、他民族の文化、生活などに関心をもたせ、国際協調の精神を養う。 (5) 具体的な事象の学習を通して歴史に対する興味や関心を高め、様々な資料を活用して歴史的事象を多角的に考察し公正に判断する能力と態度を育てる。 内容 イ 日本人の生活の始まり 縄文文化と弥生文化を扱い、当時の人々の生活の有様に着目させる。 以上のように記述されていますので、最低限「当時の人々の生活の有様に着目させる。」内容が盛り込まれていなければならないことになります。 次に指導案ですが、これを作ることにより授業展開を具体的に計画することになります。授業案は授業計画案ですので、しっかり作ったほうがブレのない授業になりますし、生徒にも理解してもらいやすいこととなります。授業案は基本的には、導入・展開・まとめに大きく分けます。標準の50分授業を想定すると、導入・まとめに5~10分程度、合わせて10~15分程度取るようになります。そうすると展開は35~40分程度になるわけです。 導入は一般的には前時の学習の確認と、本時の内容について知識の確認などが多いのですが、模擬授業の場合は、前時はないので、縄文時代につて知っていることを質問してみる形式をとるようになるのかとも思います。そうすると、次の展開の最初が、教科書を読ませて縄文時代の概要を確認させることにして、授業の流れを作ることもできます。 具体的になりすぎましたが、板書計画も重要です。授業を進める、その内容を板書する、また授業を進める、板書する。逆に言えば、本時で生徒に分かってもらいたい内容を板書するわけで、板書を最初に計画し、そこに至る内容を考える方法を取ると、必要事項を落ちなくこなせることにもなります。細かいことですが、一番最初に「縄文時代」と書くことです。今日の授業は何をするのかを生徒にはっきりと認識してもらうことから授業は始まるからです。 ともあれ、説明、板書(ノートをとる時間も)だけではなく、質問・生徒の作業(考える時間も)・などを考えると、展開の40分弱の時間は意外に短いものです。 縄文時代なら、三内丸山を例に、映像資料等の参考資料を使い、具体的な内容を考えるのも一つかなとは思いますが、模擬授業なので、資料を集めるのは難しいかもしれませんね。 長くなりましたが、中学の社会科の指導案は指導したことがないので(高校や中学の他教科はあるのですが)、教科書の記述を確認して書いているわけではないので、三内丸山などは記載されているかもわかりません。また、お分かりになっていることも多いと思います。蛇足の部分はご容赦ください。 より良い模擬授業になり、また、よい教員になられますように。

marumaru8er
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 指導案も一緒に作りながらどのように教えるかを考えたいと思います。 模擬授業が初めてな上、とてもあがり症なもので・・・ 不安なことばかりですが落ち着いてできるようにしたいです。 良い教員になれるよう頑張りますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう