• 締切済み

模擬授業のコとで・・・

私は現在教職をとっており、明日模擬授業をすることになりました。 教科は社会で、中学校の歴史を教えたいと思っています。 縄文時代にについてやろうと考えているのですが、50分ずっと縄文時代について やるのは難しいでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

無理ではありません。ただし、指導要領の該当箇所は読みましたか。指導案を作ってみましたか。 指導要領の該当箇所については、授業の目標になります。授業だからといって何をやってもよいわけではないのです。要領は丁度変更期にあたり現行の指導要領と、新指導要領の二種類があります。現行では、目標と内容に分かれていますが、目標よりも内容のほうがより具体的で、理解しやすいと思います。 1 目標 (1) 我が国の歴史を、世界の歴史を背景に理解させ、それを通して我が国の文化と伝統の特色を広い視野に立って考えさせるとともに、国民としての自覚を育てる。 (2) 歴史における各時代の特色と移り変わりを、身近な地域の歴史や地理的条件にも関心をもたせながら理解させるとともに、各時代が今日の社会生活に及ぼしている影響を考えさせる。 (3) 国家・社会及び文化の発展や人々の生活の向上に尽くした歴史上の人物と現在に伝わる文化遺産を、その時代や地域との関連において理解させ、尊重する態度を育てる。 (4) 歴史に見られる国際関係や文化交流のあらましを理解させ、我が国と諸外国の歴史や文化が相互に深くかかわっていることを考えさせるとともに、他民族の文化、生活などに関心をもたせ、国際協調の精神を養う。 (5) 具体的な事象の学習を通して歴史に対する興味や関心を高め、様々な資料を活用して歴史的事象を多角的に考察し公正に判断する能力と態度を育てる。 内容 イ 日本人の生活の始まり 縄文文化と弥生文化を扱い、当時の人々の生活の有様に着目させる。 以上のように記述されていますので、最低限「当時の人々の生活の有様に着目させる。」内容が盛り込まれていなければならないことになります。 次に指導案ですが、これを作ることにより授業展開を具体的に計画することになります。授業案は授業計画案ですので、しっかり作ったほうがブレのない授業になりますし、生徒にも理解してもらいやすいこととなります。授業案は基本的には、導入・展開・まとめに大きく分けます。標準の50分授業を想定すると、導入・まとめに5~10分程度、合わせて10~15分程度取るようになります。そうすると展開は35~40分程度になるわけです。 導入は一般的には前時の学習の確認と、本時の内容について知識の確認などが多いのですが、模擬授業の場合は、前時はないので、縄文時代につて知っていることを質問してみる形式をとるようになるのかとも思います。そうすると、次の展開の最初が、教科書を読ませて縄文時代の概要を確認させることにして、授業の流れを作ることもできます。 具体的になりすぎましたが、板書計画も重要です。授業を進める、その内容を板書する、また授業を進める、板書する。逆に言えば、本時で生徒に分かってもらいたい内容を板書するわけで、板書を最初に計画し、そこに至る内容を考える方法を取ると、必要事項を落ちなくこなせることにもなります。細かいことですが、一番最初に「縄文時代」と書くことです。今日の授業は何をするのかを生徒にはっきりと認識してもらうことから授業は始まるからです。 ともあれ、説明、板書(ノートをとる時間も)だけではなく、質問・生徒の作業(考える時間も)・などを考えると、展開の40分弱の時間は意外に短いものです。 縄文時代なら、三内丸山を例に、映像資料等の参考資料を使い、具体的な内容を考えるのも一つかなとは思いますが、模擬授業なので、資料を集めるのは難しいかもしれませんね。 長くなりましたが、中学の社会科の指導案は指導したことがないので(高校や中学の他教科はあるのですが)、教科書の記述を確認して書いているわけではないので、三内丸山などは記載されているかもわかりません。また、お分かりになっていることも多いと思います。蛇足の部分はご容赦ください。 より良い模擬授業になり、また、よい教員になられますように。

marumaru8er
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 指導案も一緒に作りながらどのように教えるかを考えたいと思います。 模擬授業が初めてな上、とてもあがり症なもので・・・ 不安なことばかりですが落ち着いてできるようにしたいです。 良い教員になれるよう頑張りますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 模擬授業について教えて下さい

     香川県の第二次教員採用試験(小学校)に模擬授業があるのですが、模擬授業がどういったものなのか、全く分からないのです。授業をする課題も、事前に渡されるそうなのですが、それが、数日前に頂けるなら、まだ準備ができそうなのですが、当日渡された場合、授業って出来るものなのか、不安なのです。対策は皆さんどうされているのか・・・。  それから、教科書は模擬授業の時、使うのですか?例えば、算数の授業の課題を頂くと同時に教科書も渡されるのでしょうか。  いきなり、「○学年のこの教科のこの部分を授業してください。」と言われても、6学年ある上に数教科あるなかから、授業っていきなりできるものなのでしょうか?せめて教科書がないと、難しいように思うのですが。  どこの自治体でもいいので、具体的に、どういった流れで行なわれるのか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 海外の歴史の授業、教科書

    私の世代だと、歴史の教科書はピテカントロプスなどの原人から始まり、縄文時代、弥生時代と進んでいました。 海外だと歴史の浅い国もあったりしますよね。歴史の授業はどれくらい昔からどのように進めているのでしょうか。国ごとにお願いします。

  • 教職の授業で

    自分は今大学で教員免許(高等学校)を取るための教職の授業を受講しています。 その授業の一つで今度、生徒同士で一人ずつ先生役をやりみんなの前で20分~30分くらいで模擬授業をやるというものがあります。 内容は高等学校の世界史の教科書から選ぼうと思ってるのですが、30分くらいで終わるような範囲というのは どのくらいかというのを教えていただきたいのです。(具体的でも大体でも結構です。) 出来れば教師経験者の方の意見を参考にしたいと思っています。 分かりにくいのですが、ご指南のほどよろしくお願いいたします。

  • 模擬授業について

    大学時代に英語教免をとったものの、教師経験がない者です。 企業就職し、専業主婦業を経た今、 私立中学校英語教師採用試験の1ステップとして、 模擬授業(5分・テーマは自由)をすることとなりました。 教育実習から8年ぶりゆえ、要領を忘れているはず。 どういった点に気をつけるべきか、 これだけはやってやいけない、 このように進めるとうまくいく、 などアドバイスをいただけますか。 生徒の方からの意見や感想なども嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 模擬授業

    今度土曜日に模擬授業をします。 試験というわけではなく、模擬授業を体験するというものなんですが・・・ 中学校数学で1年生の『比例』分野の導入をやろうと考えています (問) 80円切手をx枚買ったときの代金y円 xとyの関係を表を書いて、 「xやyはどのように変化してますか?」 生徒に気づいたことを言わせ、 xとyの関係を y=ax とかける この様に表せると、   yはxに比例する という といった、感じで進めようと思ってたんですが・・・ 指導してもらってる先生に ・ネタがあんまりオモシロくない ・5~8分で終わらない といった、指摘をもらってしまいました。 何かいいネタはないでしょうか!? また、いい質問とかないでしょうか? よろしくお願いします

  • 模擬授業対策について

    来年度の教員採用試験を受験を考えています。校種は小学校です。 試験内容に模擬授業があるので、その対策方法をお聞きしたいです。 採用試験に模擬授業があった方は、どのような対策をされましたか? また、読んでおいた方がいい参考書などありましたら、教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 模擬授業について質問です。

    教職の授業で模擬授業をすることになりました。 内容は、「中学社会を30分間」です。 少し考えているのが地理分野で、 「世界の国旗」「都道府県」「地図記号」を穴埋め小テストをやりつつ進めていこうかなと...。 世界の国旗は国旗を学んだあと、どう話を広げればいいか。 都道府県は47都道府県を30分間でやるのは難しい。 関西地方なので関西地方だけやっても、地名を当てた後どう話を広げればいいか。 地図記号となると、尺度や尾根線谷線が絡んでくる→難しくて興味がわかないのでは。 いずれにしても、「30分間という短時間でいかに生徒に教えるか」です。 生徒役は大学生なので、もちろん中学生より知識があります。 なので逆にやりにくいかもしれません。。 ほか、意外にこの分野は教えやすい・進めやすい等ありましたらアドバイスください!

  • 高校現代社会の模擬授業で・・

    生活と文化から食文化についての模擬授業をグループですることになり、導入部分(10分)を担当することになったのですが導入なのであまり具体的な内容を使用したりも出来ず何をしていいか悩んでいます。 模擬授業の狙いは身近な食文化から日本・世界を知ろうというもので、扱う内容は日本の食文化・世界の食文化・食生活の洋風化・貧困などです。教科書どおり昨日あなたは何を食べましたか?からでもいいかなぁと思うのですが何かアドバイスを頂ければ嬉しいです。

  • 塾のアルバイト:模擬授業について

    塾の講師のアルバイトに興味があり、申し込んだのですが、二次選考に「模擬授業」たるものがあるようです。 どうやら、1次選考の直後に同日に課される課題のようで、10分弱とのことらしいです。 自分は塾講師未経験で分からないのですが、 1次選考の後すぐに問題が配られてその場で解いて、それを生徒にみたてた面接官の前で発表するのか、あるいは教科書に書いてあるような高校の基礎事項の説明を要求されるのか、どちらなのでしょうか。 「模擬授業」というのがどういったものなのか教えてください。 担当するのは高校数学或いは高校英語で悩んでいます。 大学に入りたての新1年生が高校生を教えるなんてそう簡単なことではないでしょうが(かなり大手ですが、新1年生歓迎、未経験者歓迎と書いてありました)、せっかく応募したのなら後悔のないように臨みたいのでアドバイスをお願いします。

  • 縄文時代と弥生時代

     小学校の歴史の時間では「縄文時代」と「弥生時代」の違いを熱心に習います。  「ゆとり教育」になって教科書はペラペラになって、誰が「室町幕府」を作ったのかも書いていないのに、逆にこの「違い」は一時間ディスカッションしたりしています。  もちろん結果は「稲作」により、「権力」と「富」でき「争い」が起こったから「縄文」が良いとなるわけですが、こんな授業をする意味はどこにあるのでしょうか??すごく偏っているような気がしてなりません。  私自身もそう習いましたし、家庭教師の教え子はもっとひどかったので…(ほとんどの学校がそんな授業していなかったらすみません)