- ベストアンサー
模擬授業について質問です。
教職の授業で模擬授業をすることになりました。 内容は、「中学社会を30分間」です。 少し考えているのが地理分野で、 「世界の国旗」「都道府県」「地図記号」を穴埋め小テストをやりつつ進めていこうかなと...。 世界の国旗は国旗を学んだあと、どう話を広げればいいか。 都道府県は47都道府県を30分間でやるのは難しい。 関西地方なので関西地方だけやっても、地名を当てた後どう話を広げればいいか。 地図記号となると、尺度や尾根線谷線が絡んでくる→難しくて興味がわかないのでは。 いずれにしても、「30分間という短時間でいかに生徒に教えるか」です。 生徒役は大学生なので、もちろん中学生より知識があります。 なので逆にやりにくいかもしれません。。 ほか、意外にこの分野は教えやすい・進めやすい等ありましたらアドバイスください!
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「都道府県」に関してですが、その都道府県 の特徴となる何かをヒントとしていくつか挙 げていって、都道府県名を当てさせる、とい う形のテストなどはどうでしょう? ヒントの出し方が工夫のしどころで、名産品や 農産物、工業製品、珍しい山や観光名所など、 色々調べてみて、それらを複数のヒントとして 提示し、あてさせる。 「茶・みかん・富士山が見える・うなぎが名産 の湖」がヒントで、答えが静岡県、だと、大学生 相手なのであまりに簡単すぎなので、色々調べ て面白い情報、最新のニューなどを盛り込んで テストを作る。(「新しく空港ができようとして いる」などといった最新ニュースなど) 30分なので、一部の都道府県のみで行う。同様 の形式で、世界の国でテストを作れるでしょう。 ・・・というのはどうでしょうか?
その他の回答 (1)
- Haru_Sakura
- ベストアンサー率45% (221/483)
塾講師しております。 私は国語担当なので専門外なのですが、 生徒が、学校の宿題で社会のプリントを持ってきました。 どんな問題かというと、 「次の由来を持つ県名は?」というプリントでした。 県名の由来が書かれてあって、その都道府県は? というものでした。 中1の子が持ってきてたんだけど、結構難しかったです(汗) 普通の授業では「由来」なんて触れないから、ちょっとしたゲーム感覚で面白かったですよ~。 「県名」「由来」で検索すると、いろんなサイトがヒットするのでまた見てみてくださいね♪ 模擬授業頑張れ!
お礼
県名の由来ですか~。なるほど(^^) 私も恥ずかしながら自分の住んでいるところの由来さえわかりません(^^;) いろいろ勉強になりますね!アドバイスありがとうございます!
お礼
はぁ~逆の発想ですね! 「大阪府の特徴は?」→「たこ焼き・くいだおれ人形」より、 「ある人形が有名で食文化が豊か」→「大阪府」のほうがおもしろい! 参考になりました、ありがとうございます!