• 締切済み

高校現代社会の模擬授業で・・

生活と文化から食文化についての模擬授業をグループですることになり、導入部分(10分)を担当することになったのですが導入なのであまり具体的な内容を使用したりも出来ず何をしていいか悩んでいます。 模擬授業の狙いは身近な食文化から日本・世界を知ろうというもので、扱う内容は日本の食文化・世界の食文化・食生活の洋風化・貧困などです。教科書どおり昨日あなたは何を食べましたか?からでもいいかなぁと思うのですが何かアドバイスを頂ければ嬉しいです。

みんなの回答

回答No.2

  導入部は生徒を授業に引き付ける意味で、大変重要な部分です。具体的な内容を使用できないというのは、社会の先生から避けるように指示を出されたのでしょうか?そうでなければ、ここではむしろ具体物を出して、関心を引くべきです。問題提起をするとか。  よくあるパターンですが、世界の国々の典型的な料理の写真などを数枚用意して、国名や地域などを想像させる。→相違性や類似性をあげさせる。(お米主食、パン主食、野菜が多い、チーズや乳製品が多い、などなど。)お箸やスプーンなどの道具と写真の食べ物を結びつけるなども面白いと思います。この1食にかかる金額はどれくらいとかを取り上げると、貧困の問題にもつながると思います。  日本の食文化の変化は江戸以前と以降の変遷を見ると、文明開化後、洋風化していることもわかるでしょう。おせち料理や幕の内弁当と、洋風弁当のカロリー比較や、健康の問題点を考える(咀嚼回数が減った事で、顎の幅が狭まり、歯の成長に影響があるとか、肥満が増加しているなどなど。)など、生活の見直しをしなければいけないと思う事も多く発見できると思います。  授業の導入部を担当しているからといって、その部分だけ考えていると、ばらばらの授業になりますので、グループのメンバーと全員で1時間で何に焦点を当てるか、どこで、作業などを取り入れるか、全体の流れを決めて、共通理解してからやるといいと思います。そうすると自然と導入としてのやり方が決まってきます。  教科書どおりより、意外性、独創性のある授業がする方も、受ける方も楽しいと思いますよ。あなたは専門家ではないのですから、その授業でみんなに何かを学ばせるということを考えるより、グループの皆と協力して一つの物を作り上げる(この場合は授業)という方に重点を置いた方が良いと思います。足りない部分は先生が補足してくれると思いますので、気軽にやりましょう。図書館の料理の本や旅行の本なども参考になると思います。  

yukamore85
質問者

お礼

具体例は各々が使うから導入では無理かなぁと思っていましたが写真から類似性・相違性を見つけてもらうというのは他のメンバーの内容とかぶることなくつなげる事ができそうです・・ありがとうございます! メンバーともう少し内容について相談しながら進めていくように頑張ります。

noname#14028
noname#14028
回答No.1

みんながよく知っているTV番組からヒントを得てはどうでしょう? 例えば「世界ウルルン滞在記」なんかでは、よく訪問先の食文化が紹介されていますよね。そういった番組をいくつか見て、導入部分に使えそうな内容がないかどうか研究してみてはいかがでしょう? ご参考になれば。。。頑張って!!

yukamore85
質問者

お礼

テレビ番組なんて全然思いつきませんでした・・早速見てみます☆

関連するQ&A

  • 塾のアルバイト:模擬授業について

    塾の講師のアルバイトに興味があり、申し込んだのですが、二次選考に「模擬授業」たるものがあるようです。 どうやら、1次選考の直後に同日に課される課題のようで、10分弱とのことらしいです。 自分は塾講師未経験で分からないのですが、 1次選考の後すぐに問題が配られてその場で解いて、それを生徒にみたてた面接官の前で発表するのか、あるいは教科書に書いてあるような高校の基礎事項の説明を要求されるのか、どちらなのでしょうか。 「模擬授業」というのがどういったものなのか教えてください。 担当するのは高校数学或いは高校英語で悩んでいます。 大学に入りたての新1年生が高校生を教えるなんてそう簡単なことではないでしょうが(かなり大手ですが、新1年生歓迎、未経験者歓迎と書いてありました)、せっかく応募したのなら後悔のないように臨みたいのでアドバイスをお願いします。

  • 模擬授業について質問です。

    教職の授業で模擬授業をすることになりました。 内容は、「中学社会を30分間」です。 少し考えているのが地理分野で、 「世界の国旗」「都道府県」「地図記号」を穴埋め小テストをやりつつ進めていこうかなと...。 世界の国旗は国旗を学んだあと、どう話を広げればいいか。 都道府県は47都道府県を30分間でやるのは難しい。 関西地方なので関西地方だけやっても、地名を当てた後どう話を広げればいいか。 地図記号となると、尺度や尾根線谷線が絡んでくる→難しくて興味がわかないのでは。 いずれにしても、「30分間という短時間でいかに生徒に教えるか」です。 生徒役は大学生なので、もちろん中学生より知識があります。 なので逆にやりにくいかもしれません。。 ほか、意外にこの分野は教えやすい・進めやすい等ありましたらアドバイスください!

  • 教員採用試験の英語の模擬授業について

     教員採用試験では最近、試験科目の中に「模擬授業」を課すところが増えてきたようです。そこで、「模擬授業」の試験についてご存じの方に質問いたします。例えば、専門教科の学科の内容(ここでは、英語科のみにさせていただきます)で、「模擬授業」をしてくださいと言われたときに、  (1)どんな題材が出題されるのか(例えば、文法指導、リーディング指導とか)。  (2)英語を使用して模擬授業をしなければならないのか。もしそうだとすればどん  な表現を使ってどんな点に配慮しながら授業すればよいのか。  以上の2点についてこのような試験の受験経験者の方または試験官として試験に携わったことがある方などいろいろな方からのアドバイスをいただければ幸いです。 インターネットで検索してもこの種の情報がなくて本当に困っています。よろしくお願いします。

  • 高校受験、社会の地理について質問

    中三の受験生です、社会の地理について質問です。 最近模擬試験を多く受けるようになってきたのですが、歴史に関してはほぼ学校の授業で習ったこと(教科書に載っていること)が中心の出題なので、答えられるのですが、 地理の範囲では授業で全く習ってもいなかったことが多く出題されます。地理の教科書では各都道府県の農産物や特徴など習わず、三県に絞って勉強しました。 その結果、模試ででてきた様々な都道府県の特徴を問われる問題に全然対応できません。 世界の国々の特徴に関しても同様です。 どんな参考書がよいか、または どういった内容を勉強すればよいか、ご回答お願いします。 (内容とは、世界遺産を覚える、国名を覚える、この国は知っておくべきなどなど) 小さなことでもアドバイスでもなんでも、お願いします。 これから本格的に受験勉強をしていく中で、5教科偏差値の足を引っ張ってくるのはどうしても社会です(泣)七割はとれても、それ以上がとれない。 社会は努力の教科かなと思っているので、やっぱり頑張って点数取りたいと思うんです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 教職の授業で

    自分は今大学で教員免許(高等学校)を取るための教職の授業を受講しています。 その授業の一つで今度、生徒同士で一人ずつ先生役をやりみんなの前で20分~30分くらいで模擬授業をやるというものがあります。 内容は高等学校の世界史の教科書から選ぼうと思ってるのですが、30分くらいで終わるような範囲というのは どのくらいかというのを教えていただきたいのです。(具体的でも大体でも結構です。) 出来れば教師経験者の方の意見を参考にしたいと思っています。 分かりにくいのですが、ご指南のほどよろしくお願いいたします。

  • 現代文の授業の目的は何ですか?

    現代文の授業の目的は何ですか? 他教科と違い試験の内容が授業の内容と一致していません。 例えば、数学で微分を教わるのは、いろいろ端折って単純に言えば、微分できるようになるためですよね。 テストでも、微分できるかな?って聞きますよね。 微分使えるかな?微分説明できるかな? たとえ入試でも、授業で習ったこととその応用しか聞きません。 解らないことがあれば、教科書を読むことが解決に繋がります。 でも、現代文の授業は教科書なんか読んでも全くテストは解けません。 日本史なら、テスト中に教科書を持ち込めば満点狙えるでしょうが、国語の教科書を持ち込んだところで、試験官を殴って気絶させその隙にカンニングするための凶器ぐらいにしかならないでしょう。 でも、じゃあ、テストに役立たないから教科書が無駄かって言われると、教科書に載っている文章が、読む価値のあるものである気はします。 だから教科書というより、テストが求めているものが解りません。 何が聞きたいんですか? 英文読めるかな? うん!習ったからね!カンタンなものなら。 加水分解できるかな? ああ、教科書のあのページに載ってたよ。 北米の地図読めるかな? 知ってるよ!あのでっかいのがカナダだろう? 水平投射できるかな? 初速度が解れば楽勝さ! あの時のA君の気持ちわかるかな? 多分悲しかったと思うよ!お母さん死んだからね! 授業聞かなくてもわかるし、聞いたってわかんない人にはわかんないけど! 本読んだり作文したりすれば点数上がりますし、過去問解けば受験対策はできますけど、じゃあテストは本読め作文しろって訴えてるんですか? 何のための授業で、何のためのテストで、なんで授業とテストの目的が一致しないんですか?

  • 魚の調理についての授業

    栄養教諭を目指してます、食物栄養科の学生です。 家庭科教育法という授業を履修しており、その授業で1人一回模擬授業をすることになりました。 1人1人授業のテーマを割り振られたのです が、自分は、「魚の調理」というテーマで授業をすることになりました。 いざ指導案を書こうと机に向かったのですが、なかなか授業内容が思いつかなくて困っています…。 中学校で使う教科書 (開隆堂・家庭分野)とそのノートを使って進行しなければならないのですが、 どなたか授業の内容、授業の流れのいい考えやアドバイスを教えていただけないでしょうか… 出来れば、導入部分からまとめまでの流れを教えていただきたいです(;_;) よろしくお願いします…。

  • 英会話学校の2次試験で模擬授業をしますが、どんなことをするのでしょうか?

    来週大手の英会話学校A(トレンディ俳優S・K[父親は元プロレスラー]や女優M・Mがイメージキャラクター、過去にはハリウッド俳優、世界的歌姫らが登場していました。)の2次試験を受けることになりました。 私は常勤講師を希望している男性です。2次試験は模擬授業をやるとのことですが、具体的にどんな授業をするのか情報が全く入手できません。 そこで質問です。 1.もしも過去にこの会社の2次試験を受験された方がいたら、大体どんな内容(時間、テーマ、人数)なのか教えていただけませんか? 2.また模擬授業をするにあたって気をつけること、準備しておいたほうがいいこと、合格する人の共通点があったらアドバイスをお願いします。 3.ここの会社はレッスン中は全て英語で行うと聞いていますが、模擬授業も全て英語なのでしょうか? 以上ご存知の方よろしくお願いします。

  • 高校の授業は1時間で教科書何ページ分進む?

    貴方の高校では、1時間の授業で教科書何ページくらい進みますか? できれば理科・数学・社会(日本史と世界史)英語を教えて頂きたいです!

  • 日本史の授業について

    東大の二次試験で日本史、世界史の選択を考えています。 今年高2となり、新たに日本史が始まったのですが、ちょっとその授業の受け方について質問させて頂きます。 うちの日本史の教師は板書が全くなく、黙々としゃべり続けます。 その日の内容を詳しく教えて下さっているようなのですが、特に強調する部分もなく、教科書(山川)に順じて進めるわけでもなく、何処を覚えておけばいいのか、しゃべったどの部分をメモしておけばいいのかが分からず、授業にほとんどついていけません。 クラス全体もそのような意見のようです。 授業が大切なのは分かるのですが、流石に理解が追いつかないのでは 受ける価値も半減してしまうと思い しかし今は授業時意以外で歴史に費やせる時間がありませんので、 その授業中に、他の日本史の参考書を用いて、先生の話も聞きつつ独自に内職をしていったほうが有効的かと考えているのですが・・・。 また、日本史、世界史などの暗記物は3年から本格的にはじめるものだとも聞いていますので思い切って他の教科をするといった選択肢もあるのかなぁと思っています。 しかし流れは大雑把にでも知っておく方がいいようにも思いまして・・・。 ・今から歴史は勉強すべき→話を聞きつつ独自に進める・・・(1)             →内職はせず、いまのまま・・・(2) ・3年から歴史はすべき→他教科の内職を始める・・・(3) 上の選択肢(1)(2)(3)のうちいずれが良いかアドバイスいただければ幸いです。又、(1)の際、自分でも調べるつもりですが、 もし「コレは是非!」といったお勧めの参考書があれば、教えていただければ嬉しいです。 長文・駄文失礼しました。宜しくお願いします。