• ベストアンサー

等比数列の和の導入について

今度、模擬授業をすることになってはじめて 模擬をするのですが、 等比数列の和の導入をしてください が課題なのですが、 これは、公式を導き出す、教科書にのっている あの公比をかけて引いてってやっていくところを 授業すればよいのか、 それとも、一般的にこういうのがあるよねという 身近な例をあげて興味を持たせるところをやればいいのか わかりません。 どなたかアドバイスをお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 「一般的にこういうのがあるよね」ってマジで? 生徒にとって「身近な例」が本当に一般的にどっさりあるのなら結構ですけど、良い例がないなら却って混乱させるだけでしょう。多少抽象的でも、式で書いた練習問題から入った方が、本質を見失わないんでは?   複利計算の話じゃ、総和を計算する理由がないから落第。ネズミ算は話が整数に限定されてしまうところが詰まらない。ま、最初に級数の意味を説明する時に「文章題」の一例として短く紹介するのは悪くはないと思う。  小学生みたいに式通りに足し算しないで、ごちゃごちゃを全部相殺して消してしまう。何百項あろうと、何万項あろうと同じである。その鮮やかさに感動する、というところがこの課題のミソでしょう。ならば、生徒におもねってないで、数学のオモシロサというものを実感させることに全力を注ぐべきかと。「あの公式をかけて引いて」を、短い数列で実際に各項ごとに丁寧にやってみせて、それから、一般にn項の場合で丁寧にやるんです。ついでに無限級数もちょっと紹介する。ともあれ、相殺が起こるところを如何に鮮やかに黒板の上で表現するか。その工夫をしてみては如何。

seunggi
質問者

お礼

アドバイス通りさせていただきました!初めての塾講師のための模擬授業で、どうしたらよいか迷っていたのですが、おかげで終了後、採用の話をいただけました!ありがとうございました!!いくつか課題が与えられていたので、こちらの課題を選んで良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.1

身近な例をあげて説明すると良いです でも、僕は「借金するとどんどん利子が増え、雪だるま式に借金が膨らむ」という恐い例とか、 「銀行に貯金しても、ちっとも利子が増えない」という、悲しい例とかしか思い浮かびませんでした あと、ネズミとか最近が増えたりも、恐いし、、、 でも、実例があった方がピンときてよいです その上で、正直に計算したら大変なこと、 かけて引いてで簡単に計算できることを説明してください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 等比数列の和について

    簡単な質問ですみません。 等比数列の和の公式で、たとえばある等比数列の和をSとして公比をrとしたとき等比数列の和Sに公比を掛けて差(S-rS)をとるのですか? なぜ差をとると等比数列の和になるのですか?公式を覚えてしまえば簡単なのですが・・・ すみませんがよろしくおねがいします。

  • 等比数列の和

    等比数列の和の公式について教えてください。 等比数列の和を以下の公式で学びましたが公式の意味が理解できません。 初項×((1-公比n乗)/(1-公比)) まず、分母の「1-公比」(1から公比を引いた値)は何を指しているのでしょうか? また「1-公比n乗」を「1-公比」で割った結果は何を指しているのでしょうか? ネットでも調べましたが理解できず、どうしてこのような公式なのかをわかりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 等比数列の和について

    初項2、公比5、末項1250 のような等比数列Anの和Sを求めよ。という問題が分かりません。 これに使える公式などあれば教えてほしいです!

  • 等比数列の和の求め方

    等比数列の問題です 第10項が6、第15項が192の等比数列がある。 その公比は2で 第9項から第16項までの和を求めよ 和の求め方を教えてください お願いします

  • 等比数列の和

    初項=2、公比=1/√2 の等比数列の和は S=[2{1-(1/√2)^n}]/{1-(1/√2)} となりますよね。 ここから何処まで式を簡単にすればいいんでしょうか? 解答例をおしえていただけますか?

  • 等比数列の和の公式の求め方について。

    等比数列の和の公式を導くときに、 S_nに公比rを掛けて、S_n-rS_nを計算して、等比数列の和の公式を導きますよね。 それってなぜなのでしょうか? 普通、和を求めなさいって言われたら、前から順番に足します。 S_nにr倍して、S_n-rS_nをする方法なんて考えつきません。 回答よろしくお願いします。

  • 等比数列応用

    次の分からない問題についてなんですが、 Σを用いることは分りました。しかし、 解き方を家参考書や問題集を見ても 同じような問題が無いので解法を教えて下さい。 使うのはΣと等比数列の和の公式でいいと思うんですが、 授業でやっていないのに宿題として出されました。 初項a、公比rが自然数の等比数列がある。 初項から第n項までの和は200で、 初項から第2n項までの和は16400である。 この数列の初項と公比を求めよ。 という問題です。

  • 等比数列の問題

    初項 3 公比 1.2 の等比数列について I. 初めて20より大きくなる項 II. 初めて和が200をこす項は第何項か という問題なんですけど、Iは公式を使わなくてもとけるんですが、等比数列の公式を使って解けばどういう解き方がありますか?  宜しくお願いします。

  • 等比数列

    「2と54の間に2個の実数を入れて、それらが等比数列となるようにしたい。間に入れる実数を求めよ。」 この解答例は、この数列の第2項をα、公比をrとおいて、2,α,αr,54が等比数列になることから導いていました。 私は単に公比をrとおいて、2,2r,2r^2,54が等比数列になることから導きました。 どちらも結果は6と18でした。 答えは合ってましたが、私のやり方は数学的には合っているのでしょうか。

  • 等比数列

    閲覧有り難う御座います。 今下記の等比数列に関する問題をやっているのですが、教科書を見てもいまいち問題の解き方が解りません; どなたか解り易く解き方を教えて頂けないでしょうか? とても切実ですので、どうぞ宜しくお願い致します。 Q1 初項2、公比-3の等比数列において-486は第何項か。 Q2 第2項が-6、第5項が48である初項と公比を求めよ。