• 締切済み

大学中退し外食産業で働きたい

sweet76の回答

  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.4

飲食店は自分では経験がないので、友人たちの話からですが・・・。 バイトでやるのと社員でやるのではずいぶん違いますよ。社員だと時間給じゃなくて残業代もつかないところも多いですから、時間当たりの給料は相当低くなります。 (都内の有名店のサブチーフのシェフの人の給料を聞いて絶句したことがあります) 作る方で職人にでもなるなら別ですが、接客の場合、自分で店でも持たない限り、一生、ウェイターってわけにはいかないでしょう?店長になっていずれは経営や企画の社員になっていかないと、仕事がなくなります。 それを考えると、食べ物について学んでいて、飲食店に就職したいなら、やめる意味がないですね。 バイトが楽しくて、勉強が大変だからやめたいって逃げを言ってるだけに聞こえます。 >私は、フリーターをして肌に合う場所を見つけたら長く働き、いずれそこの社員になる。 これが甘いかなって気がします。典型的な勘違いともいえるかも知れませんが。 今は”学生のバイト”ってことで重宝されている部分はあると思います。それがフリーターになって、社会保険など給与以外の経費が掛かるようになったとき、ましてや社員としてさまざまな保障を与えたうえで、雇うとなったとき、果たしてあなたを雇うだろうか? 言い方が悪いかも知れませんが、簡単にシフトを減らしたり、人数を減らせる学生バイト(最悪、首にしても露頭には迷わない人が普通ですからね)の方を使い勝手の面から採用するのではないか?そういう気がします。 たとえば、私は都内に住んでいますが、友人が飲食の職人で社員なのですが、震災以来、お客が来ないので、2か月以上待機になっていましたが、6割の給与が法律で保障されていました。会社にとっては大きな負担です。もしこれが、学生バイトなら、シフトに入れない=無給ですから、会社としては都合がいいと言えば、都合がいいのです。 ちなみに、その友人はドイツでマイスターとして働いていて、帰国したのですが、それでも条件の合う、社員の仕事に就くのに1年近くかかってました。今でも、いずれ独立しないと先がないと言ってます。大手のドイツの飲食では有名な会社の経営する店舗でその部門のチーフに今月なりましたが。 社員として雇われるためには、バイトを雇う以上の技術を身に着けるか(私の知っている人はかなり優秀なバーテンで引き抜かれて社員になった)、実務能力がないと、バイトの募集がなくなる年齢になって使い捨てされても文句は言えません。 それを覚悟で楽しい仕事がしたいっていうなら、それもあなたの人生ですけど、それで30過ぎて右往左往している人、ここでも、いるでしょう? たとえば、今、バイト先から社員にならないかって言われてやめるかどうか悩むんなら、わかるけど、そうでなく、ただ勉強が大変だからと中退するとやめ癖がつくと思います。1つのことを完結できない人は、次も次もやめることで解決する傾向があるように知る限り見えます。 社会に出たら、意味のないことなんか山ほどやらされますよ。特に社員は、どんな仕事でも雑用だのなんだの、見えない仕事が多いですからね。 飲食で言えば、店長がワインの仕入れや売り上げの管理を任されているところが多いです。当然、売り上げが悪ければ、責められるわけで、そうなると、接客だけをしていればいいというわけではありません。あなたの嫌がっているレポートや宿題をやらされている人もいますよ。どうして、先月の売り上げが悪かったのか?来月どうするのか?そのための、新メニュー・・・とか、まあ、内容は違っても、レポートの書き方や分析するノウハウっていうのは意外に社会に出て使うものです。メニューやワインリストだって暗記することに変わりはないでしょ?求められることって基本は変わらないんです。 中退しても不利ではないかも知れませんが、卒業して損はないです。 中退してから、卒業すればよかったって思ったって、日本は簡単には戻れませんから、卒業しておくべきだと思います。 学生バイトとして、働きたいと思うお店を探しながら勉強して、卒業するまでに見つかればそこで社員になれるよう就活する、見つからなければ・・・思うようにするのも一つの方法だと思います。

関連するQ&A

  • 大学中退

    大学中退した者です。 大学中退者が飲食店で就職、または社員登用されることは難しいでしょうか? 飲食店の中でもバルやバーを希望なのですが、、、 甘くないのはわかってるのですが、長く働いて経験を積んで、あとはやる気と自分次第だと思っています。 しかしなかなか社員になるのは難しいのでしょうか?これはとても甘い考えでしょうか? 全く知識がなくてこんな質問ですが、回答よろしくお願いします。

  • 大学中退で、就職。。

    こんばんは、初めまして。 私は今、大学2年です。最近大学を中退して就職しようかと思います。 通っている大学はFランクいわゆるボーダーフリーの大学で、勉強する気で入学しましたが、勉強できる環境ではありません。 授業中に寝たり、ゲームしたりと、全く勉強する環境ではありません。 そんな環境に嫌気がさし、近々大学を辞めて、就職しようと思います。 考えているのは、自動車最大手の自動車工場で期間工で入り、 正社員登用制度を利用し就職しよと思います。 今、団塊の世代の退職で人不足らしく、登用の枠も広がっており、 私の回りの人が結構就職しています。  しかし、今大学を中退したら2年やっていたことが無駄になるように思えてなかなか踏み切れません。編入試験も考えましたが、編入学に必要な英語力がなく、また、時期が遅くて募集を締め切っているところばかりでした。 自動車工場の仕事が楽でないのはわかります。 私は、高校卒業後、自動車関連工場に正社員で就職したことがあるからです。しかし、勉強がしたく、半年で辞め、翌年大学に入学しました。 私はどうしたらいいでしょうか、皆様のアドバイス等頂けたらと 思います。よろしくお願いします。

  • 大学中退か留年

    医療系大学に通っているものです。 4年に進級することができず、留年するか中退するかで悩んでいます。 この大学に入学したのは、歯科関係の仕事か医療事務の仕事に就きたいと思い、短大か専門に進学しようと思っていたが、高校の担当教員から本当にそれをしたいのかと反対され、自分のやりたいことがわからなくなり、担当教員からこの仕事がお前に向いていると言われ、今の大学を受験し受かったので通っています。 自分で決めたことであり、興味もありました。しかし入学して専門分野に入ってからは、講義の内容が理解できず、担当教員や周りの人に質問しても理解ができず、テストも毎回ギリギリ合格してきました。 3年になってからは、もっと講義についていけず、クールではしゃぐことが苦手な私は人間関係もうまくいかず、家から出るのも嫌で講義を欠席しがちになり、歯ぎしりや胃など体に変化が出てきました。でもこのままだと、お金を出してもらっている親に悪いと思い、大学になんとか通いました。しかし単位が足りず、進級できず… 中退したいと親に相談したが、 自分で行く言って入ったんだから、卒業しなさい。 たった1回の留年で落ち込まない。 このご時世中退で就職なんてない。 講義がわらなきゃ教員や人に聞きなさい。 人間関係で行きたくないとか甘えるな。 そんなに根性なかったけー? など反対されています。 親は定年とパートで奨学金を借りてても厳しい状態です。 これ以上負担をかけられないと思い、社員登用制度のある会社でバイトとして入って正社員を目指しつつ、通信で資格を取って就職活動すると言っても、いくらバイトでも中退じゃ無理!通信の資格なんか役に立たんと反対されました。 自分でも甘えてるのはわかっています。 でもこのまま留年しても続けられると思いません。 人の命に関わる仕事でもあるので曖昧な気持ちではいけないと思っています。 よろしければ、何かアドレスください。

  • 大学中退でアパレル業につきたい・・

    大学中退で POINTやPALグループ等のアパレルに 就職したいのですが どこも採用情報が新卒のみとなっており アルバイトからの社員登用制度があるのかとも 書かれていません。 もしご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。 また、大学中退でアパレル業に就くことは難しいのでしょうか? (現在アルバイトで1年間小さな服屋で働いています)

  • 大学3年で中退

    現在20歳の大学3年です。2年修了時には86単位とっていました。しかし勉強は着いていけるんですが、経済面で授業料が払えず中退することが決まりました。 奨学金、バイト、親からの資金でも払えきれず中退です。正直ショックです。なのでこれから先僕はどうすればいいんでしょうか? 正社員登用があるバイトをするのか?ハローワークで正社員を探すか? 経済面での中退でも、正社員になるために面接をしてめ企業側には悪い印象になりますよね? やはり内定もらうことは不利でしょうか? 面接の時には、経済面で中退してしまいましたが、大学3年までに学んだスキルを生かして貴社で貢献していきたいと話すつもりです。 皆さんアドバイスなどよろしくお願いします。

  • 大学中退後

    大学を中退しようと思っている大学1年生です。 中退後、一人暮らしをしながら今まで払った大学の費用を 親に返そうと思っているのですが、 バイトだけで暮らしていけるでしょうか? 勿論、バイトは幾つも掛け持ちしていこうと思っているのですが、 その考えは甘い、絶対にそれはできない。 と親に言われました。 本当にそうでしょうか? これからずっとバイトを続け、過ごしていこうと思ってますが、 やはりバイトの掛け持ちだけでは無理なのでしょうか? 後、一人暮らしをしている方がいらっしゃいましたら、 毎月どのくらい生活費などがかかっているのでしょうか? 長文になりましたが、回答の方よろしくお願いします。

  • 大学中退してる人を採用するのはリスクが高い

    大学中退してる人を採用することってかなりリスクが高いですよね? 日本の大学なんて特に文系は講義に出席して、提出物を出し、講義で話していたことを暗記してテスト用紙に書けば卒業できる。 中退してるってことはそれが出来ない可能性があるってことでしょ? 講義に休まず出席できない人が会社にまともに出勤できるとは思えないし、レポート提出の期限を守らない人が仕事の締め切りを守れるとも思えない。 もちろんホントは能力があるけど金が無くてとか家庭の事情でとか例外はあるだろうけど、中退というのはマイナスになるのは確定。 それに「サボってたんで中退しました。」とかバカ正直にいう応募者なんていないし。 みんな「親の介護のためで仕方なく中退しました」とかの嘘を平気で言ってくるから。 採用担当者だとこういう中退者って内定出しづらいですよね? もし採用して案の定使えないことが確定したら「なぜあんな中退してるやつなんか採用したんだ。」とこっちの評価にまで傷が付く。 質問ですが 1 どんな人なら中退してる人でも採用しようかという気になりますか? 2 同じような人でキチンと大学卒業してる人がいたら、採用するのは卒業してる人ではないですか? 仕事が出来ると思う人だからとかは理由になりませんので、それ以外の回答でお願いします。仕事が出来るかどうかなんて面接では分かりませんので。

  • 大学中退したあと・・・。

    私は今大学1年生です。 私は将来歌手になりたいと思っています。 高校の時からあまり勉強が好きではなかったので、本当は就職するか、専門学校で手に職をつけようかと考えていたのですが、世間の流れに乗ってしまったというか・・・。大学時代で好きなことしたら?という親の助言と、センター試験が思いのほかとれてしまったので、ということで大学に進学してしまいました。 それでなんですが、最近になって大学を中退したいと思うようになりました。 講義には全然興味がもてなくて、すごく時間がもったいないように思ってしまって・・・。友達がいないとかではないのですが。こんな状態で大学に通うのも親に申し訳なくて・・・。 ということで勉強して公務員試験を受けようと思っているのですが、大学をやめるからといって歌手という夢もあきらめるつもりはありませんので。 つまりは、公務員は副業が禁止なので例えば公務員しながら歌手を目指すっていうのどうなんだろうってことが質問です。 なんだかすごくまとまりのない文章になってしまったのでいまいち状況がつかみづらいかもしれませんがよろしくお願いします・・・(汗) 公務員っていうのは所謂歌手を目指すにあたっての「保険」ってつもりです。私の通っている大学は4流大学で、よっぽど勉強してないとまともな就職なさそうなので・・・。 質問内容のことに加えて、こんな仕事もあるよ?といったことやあるいはそれ以外のご意見、感想があれば是非お願いします。

  • 大学中退したけれど・・・

    この春、地方の大学を2年で中退し、東京のデザインの専門学校に通い始めた者です。 大学で勉強していたことに、興味が持てなくなり、2年制のデザインの専門に入学しました。 今、自分の将来について悩んでいます。 元々動物が大好きなので、今勉強中のデザインを活かせる仕事・・・と考え、ペットフードや、ペットグッズのデザインなどの仕事にも興味があります。 しかし、ここで気になるのが学歴です。 後悔はしていませんが、やはり大卒(地方の私立大でも)でなければ採用は難しいのでしょうか。 中退した大学は、中退して1年以内であれば、試験等無しで復学可能です。 しかし、今度は専門学校の方が中退になってしまいます・・・。 大学中退→専門卒 か、 大学中退→専門中退→大学復学・卒業。 どちらが就職には良いのでしょうか。 「そんなことなら我慢してでも大学に通い続ければ良かったのに・・・ 」 と言われることは分かっております。

  • 大学中退・・・

    私は、今大学二年で医療系の大学に通っています。しかし、医療ということで確実に勉強が難しいです。今現在、進級が危うい状況です。なんとなく最近はなぜ医療系に来たんだろ?とゆうことについて考えてしまい、勉強に芯が入らない感じです。大学とは、ほんとうにやりたいことをやる場所だと聞いたことがあります。このままダラダラと続けても・・・っていう感じです。そして最近は、医療とはまったく関係のない旅行系の仕事に興味を持っています。もしここで大学を中退し、旅行系の専門学校にいったとしたら、やはり「中退」ということで不利な状況になるのでしょうか?(入学、就職の面で)旅行関係(それ以外でも楽な仕事はないですが)は非常に人気がある職と聞いてます。仮に入学しても、やはり就職となるとハンデがついてしまうのでしょうか。 親からしてみれば、「今行ってる大学を卒業してからやりたいことをやりなさい」という感じです。でも私は、それだと遅い感じがしてしょうがありません。 どなたかアドバイスください