• ベストアンサー

excel 2010のtext関数について

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8571/19474)
回答No.2

表示形式の中の「-」が悪さしている可能性があるので、「-」を引用符で括り、形式指定文字を明確にしてみて下さい。 つまり =TEXT(TODAY(),"""Month of ""mmmm""-""yyyy") としてみて下さい。 因みに、CONCATENATE関数は不要ですから、これでも駄目なら ="Month of " & TEXT(TODAY(),"mmmm") & "-" & TEXT(TODAY(),"yyyy") と、表示形式文字の誤認が有り得ない書き方にしてみて下さい。

関連するQ&A

  • CUDA言語での二次元配列のコピー

    こんにちは。CUDA初心者です。質問させてください。 ホスト関数で、  char a[][]={"January", "February", ・・・ "December"} と月の英語名を代入したあと、デバイスメモリにデータを転送するには、 どうすればよいでしょうか? 大まかな方針でもかまいませんので、教えていただけませんか?

  • 日本がそれぞれの月を「一月、二月…」と呼ぶようになったのはいつからなの

    日本がそれぞれの月を「一月、二月…」と呼ぶようになったのはいつからなのですか? 英語ではjanuary februaryなのだから、日本だって睦月、如月…でも良いと思うし、その方が格好いいと思うのですが…

  • ドイツ語で1~12月は?

    ドイツ語で1~12月はそれぞれ何というのか知りたいです。 (英語で、1月→January 2月→February ・・・のような) オンライン辞書で調べてはみたのですが、正直読み方がさっぱり解りませんでした・・・(^_^;) ですので、スペルと読み方、両方教えて頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 英語圏での月名の認識

    ふと、疑問に感じたのでどなたか教えてください。 1. 英語では1月、2月・・・の事を January、February・・・と言いいますが、 英語圏の方は「1月=January」と認識しているのでしょうか? 具体的には日本から手紙を送るときに文面に 「2007/08/13」と書いてあった場合に、英語圏の方は これを見て「13/August/2007」と理解するのかという事です。 2. 仮に1で英語圏の方が「1月=January」を理解している ならば、英語圏の方が手紙で日付を表すときに 「13/August/2007」ではなく「13/08/2007」と記す事は あるのでしょうか? 英語圏→日本の場合は当然記す場合があると思うのですが、 英語圏→英語圏の場合がどうなのか教えてください。

  • Excelの&関数

    NTのExcel2000です 今日の日付が文中に自動的に反映されるように A1にTODAY関数を入れて ="あいう”&A1&"えお” とA2に関数を入力しましたが、日付の部分が シリアル値になってしまい 「あいう3月22日えお」と表示させたいのですが 「あいう37702えお」と表示されてしまいます A1,A2の書式設定を変更しても日付になりません わかりにくい文章で申し訳ないのですが どうすればいいのでしょうか?

  • Excelの関数で教えてください

    下記の関数を使用しています =TEXT(DATE(2013,COLUMN(A1)+4,1),"m月") =TEXT(DATE(2013,COLUMN(B1)+4,1),"m月") ... =TEXT(DATE(2013,COLUMN(L1)+4,1),"m月") A~L1までの値に関わらず、5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月4月という値を表示します。 これに2013_5月という表記にするにはどうすればいいでしょうか? =TEXT(DATE(2013,COLUMN(B1)+4,1),"y"&"_"&"m月") このような感じで試してみても 13 月 となってしまい、月の値が入ってきません。

  • livedoor Blogの月別アーカイブを日本語表示にしたい…

    livedoor Blogの月別アーカイブを追加したのですが、January 2008 と英語表記です。 2008年01月と、日本語で表示したいのですが、どこで変更できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • wordでExcelの関数を

    WORDで差込印刷をしたいのですが、ワードの文章の中に、「<差込データ>様、あなたの今日現在における~は・・・」というところの「今日」の部分を、エクセルのtoday()関数のような表示にしたいのですが、どうすればいいのですか? 「○月○日現在における」としたいのです。文書を開くとその日の日付を表示印刷したいのです。 ヘッダーではなくて文章の中に、その日の日付を汎用的に挿入したいのです。どうすればいいのか、教えて下さい。宜しくお願いします

  • アメリカ人が「月(moonじゃありません,month)」をいうとき、

    先日アメリカ人からのメールで、 May 28... 用件 May 29... 用件 こんな箇条書きの短いメールが来ました。 アメリカ人が"月" を表現するとき、1月 2月という表現をしないのは、本当に驚きます。 質問1 日本のように "5/28" という書き方は、アメリカ人は絶対にしないのでしょうか? もししないなら、5/28という表現は通じるのでしょうか? 質問2 僕は英語は決して苦手じゃありません。 が、いまだに「January」って、自分で言ったり、人が言っているのを聞いても、「1月」って頭の中で直します。 英語がネイティブスピーカーの人も、「January」といえば、「1番目の月」って頭の中で直しているのでしょうか? 質問3 January February March.. これってアメリカだと小学校何年生で習うのでしょうか? (やはり1年生かな?) 質問4 日本のように、1月 2月.. という表現をしているのは、他にどこの国がありますか? また英語のように、Januaryのように単語で表現している言語は何語がありますでしょうか?

  • monthの単数形と複数形の使い分けについて教えてください

    中一の英語のテストで(月)を英語で書く問題が出ました。 The twelve (月) of the year are January, February, ・・・, December. 子供がテストでmonthsを記入したところ×となり、正解はmonthと言われたそうです。 be動詞もareになっているので、私も子供もmonthsだと思っていました。どう使い分ければいいのかわかりません。教えてください。よろしくお願いします。