• ベストアンサー

回答紛失(問題作成者)

入社試験で問題を作成したのですが、回答ののった本を紛失してしまいました。以下の問題の回答はどうなりますでしょうか。教えて下さい。 50人の生徒のいるクラスで、英語が好きな人が25人、数学が好きな人が15人いて、英語と数学両方好きな人は5人いたとすると、英語または数学の好きな人は(   )人である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

どうでも良い問題だが、これが入社試験の問題(=中学生の問題)で、しかも、人事担当者がそれを解けないなんて、余りにも馬鹿げてる。 数学だけが好きな人をx、英語だけが好きな人をy、数学と英語の両方が好きな人をz、両方が嫌いな人をwとして、3つの4元1次方程式を作るだけ。 z=5 から、x、y、wはすぐ出る。 求めるものは、つまり x+y=30 になるはず。

swallow6466
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

どこの本から問題をもってこられたでしょうか? 著作権上支障が無ければ、問題を拝借することは 別段構わないでしょうが、 御自分で解答を作成できない問題を出題して 他人に点数をつけようというのは、人間として いかがなものかと思います。 問題を作り直されては 、どうでしょうか。

swallow6466
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#157574
noname#157574
回答No.2

【解答】25+15-5=35 回答は解答の誤りです。以後誤字に注意しましょう。

swallow6466
質問者

お礼

解答ですね。勉強になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

自分で作成した問題なら「回答ののった本」は存在しないのが正しいのでは? 「回答」がのっているというのも珍しいとは思うが.

swallow6466
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 集合・論証の問題の解法について

    集合の考え方が思うように使えず困っています。 以下の問題の解法・方針を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。 ()に入る数を求める問題です。 あるクラスの生徒40人に英語国語数学の試験を行い、英語が60点以上の生徒が23人、国語が60点以上の生徒が20人、数学が60点以上の生徒が18人でした。 このとき、英語と数学がともに60以上の生徒は少なくとも(  )人 多くて( )人である。 また、数学と国語がともに60点未満の生徒人数は、数学と国語がともに60点以上の生徒の数よりも( )人多くなる。

  • 数学の回答作成の仕方

    数学の2次試験の回答作成はうまくできるためには何をしたらよいですか?教えてください ちなみに私は、出来た問題もできなかった問題も回答を丸写しして、自分で書けるようになるまで練習しています。それでもよいですか教えてください

  • 入社試験の問題を作成することになったのですが・・・

    今度来年度の入社試験の問題を作成することになりました。 一般常識など問題を作成するにあたって参考になる本、ホームページ等があれば教えてください。 困っています。 よろしくお願いします。

  • この問題が分かりません・・・・教えてください

    添付の図は、あるクラスの英語と数学の共に10点満点のテストの結果を表したものです。英語より数学の得点が高い生徒の、数学の得点の平均は何点ですか。 と言う問題なのですが・・・・

  • 試験問題用紙の作成について

    早速ですがお伺いいたします。 先日、英語の試験問題を「Word 2003」により作成し、実施しましたところ、 受験した生徒から「英文が読みづらい」と言われました。 内容としては、英語の単語1語1語がくっつき過ぎであるとのことでした。 確かに、よく見れば単語が近づきすぎている感はあります。 こういった場合、単語間を広げる方法はございますでしょうか。 色々実験してみたのですが見つからないため質問をさせていただきます。 また、細かいことが気になる性分で、より綺麗に試験問題を作りたいと思うのですが、大手予備校の模擬試験問題や、大学入試の問題用紙のような極めて綺麗な用紙作りは個人のWordソフト等では完成できないでしょうか。 長々とした文章で失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 超基本的な問題ですが回答お願いします。

    以下に続く質問は当たり前過ぎて質問するに値しない問題かもしれませんが、自分にとっては非常に気になる質問で、どうしても理解したいと思っております。 優しい回答お願いします。 1:例えば、6÷2=3 があるとしますよね? この時の「3」というのは、言葉で詳しく説明すると一体何なのでしょうか?  というのも、ある教材の問題に「1~300の整数のうち、3で割り切れる数は何個ありますか」という問題があり、その解答のヒントとして「倍数の個数は割り算で求める」と書いてありました。 つまり答えは 300÷3=100 になり、倍数の個数は100個です。  この倍数の個数は割り算で求められるというのなら、 先ほどの 6÷2=3の3も倍数の個数ですよね? じゃあ全て割り算というのは倍数の個数をもとめる為の行為なのですか? そもそも「割る」という行為がよくわかりません。。。。 2: 6は2の何倍ですか? という問題があるとします。 もちろん私は3と答え、その求めた式を 6÷2=3 とします。しかしなぜ6を2で割る事によって、6は2の何倍ですか?の答えが出てくるのかが分かりません。 要は、2×□=6 の答えは6÷2をすれば求められる理由が分かりません。「掛ける」の部分を何故「割る」事によって求められるかが分かりません。 2x=6 結果、6÷2=3 という類いの回答ではなく、ちゃんとその道筋を言葉で説明して頂きたいです。 3: 160人のうち、数学を好きな生徒が40人いるとします。 その時の、生徒全体の人数における数学が好きと答えた生徒の割合は何%か? という質問があったとします。 40/160 なので、40÷160にして、答えを0.25と出します。 そして最後100を掛けてパーセントを出します。 そこで質問です。 何故40を160で割ったのですか? そして何故その答えに100を掛けたらパーセントになるのですか? 以上の3つです。 では回答お待ちしております。 ※ 現在21歳、偏差値50程度の文系の学部に通う大学生です。 最近になってあまりにも自分に論理的思考力が無い事に気付き、今は数学検定の完全対策 http://www.amazon.co.jp/数学検定の完全対策<3~5級>(中学レベル)-(財)日本数学検定協会/dp/4534048653/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1330820899&sr=8-2  という本を用いて論理力を磨いている所です。 しかし、中学1年レベルの5級ですでに詰まっていて、中には1問に30分位かけて悩む時もあります。 ただその悩む内容というのは上に挙げた様な事ばかりで、答えは分かる。でも何故そのような式を使ったのかが分からない、説明しろと言われたら出来ない事を延々と考え込んでしまいます。 そして論理が分からなければずっとモヤモヤして、だんだん数学から離れたくなったり、もう教材すら開きたく無くなったり、問題を解く前にもの凄く構えたりしてしまいます。 恐らく回答者様方より知能指数がかなり下だと思われます。  ただ、そんな私でも遅くはなりましたが今の自分を変えたいと思っている所存でございますので、どうか優しい気持ちで回答して頂けたらと思います。 また、今上で言った様に論理が分からなくて何時間も悩んでしまう私に何かアドバイスがあれば回答に加えて教えて頂けたらと思います。

  • 入試問題

    (1)・・・日大 理工学部 航空宇宙学科 入試の数学・英語・物理の問題は、基礎をやれば解けますか。(サイトは載せないで下さい!) (2)・・・独自問題がマーク式なので、センター試験の勉強をすれば大丈夫ですか。 (サイトは、載せないで下さい!携帯では全然みれないので・・・) (3)・・・日大入試でパンフレットには、 A方式 数学A・I,B・II 『英語・物理』どちらか一つ と、有ったのですがサイトでは、数学III・Cあるは、英語・物理は、両方、受けないといけないは全く異なっているのですが、どちらが正しいのですか。 (サイトは載せないで下さい!) (4)・・・船橋キャンパスで航空宇宙学科(試験・授業)を受けるのですよね! 以上です。 ※回答は、簡単で良いので文で書いて下さい! 宜しくお願い致します。

  • 数的処理の問題がわかりません。

    数的処理の以下の問題が分からなくて困っています。  ある生徒は、国語、英語、数学、理科、社会の五つの本を、本棚に整理してならべることにした。 この本棚には五段の棚があり、格段には本を10冊ずつ並べることができる。  どの教科も、二つの棚を使えばすべての本を並べることができるが、一つの教科は一つの棚にだけ並べることにし、本を並べた結果、二つの教科のみ全ての本を本棚に並べることができた。  本の冊数について、ア、イ、ウのことが分かっているとき、本棚に並べることができなかった本の冊数として正しいのはどれか。 ア、国語の本と社会の本の冊数の比は、6:7である。 イ、英語の本と数学の本の冊数の比は、3:2である。 ウ、数学の本と理科の本の冊数の比は、5:6である。 1. 10冊 2. 15冊 3. 20冊 4. 25冊 5. 30冊

  • テストなどの問題作成に関して

    こんにちは。 学校の定期試験や模擬試験、また数々の問題集などの問題作成について知りたくて質問しました。 ゼロから自分で問題を作る場合、数学や化学などの担当科目・分野の知識とは別に、試験作成や問題作成そのものについて、何か理論的な知識などが必要とされるのでしょうか。 例えば「定期試験は、平均点が75点ぐらいになるように作るのが望ましい」とか、「英会話の口答試験は、〇〇の方法では正確な実力が測れない」といったことを知っておかなければならないのでしょうか。 また、そういう理論的なことは、どのように勉強すればいいでしょうか。 独立した学問分野になっているのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 確率の問題です!!教えて下さい!!

    確率の問題です。 1クラス40人の生徒がA,B2つの問題を解いた。 両方ともできなかった人は3人、Aができた人は31人、Bができた人は24人である。A,B両方ともできた人は何人かを求める問題なんですが、図で表したりしても、どうしても導き方がわかりません・・ こたえは18人なんですが・・・ どなたか教えて下さい。宜しくお願いいたします。