• 締切済み

テストなどの問題作成に関して

こんにちは。 学校の定期試験や模擬試験、また数々の問題集などの問題作成について知りたくて質問しました。 ゼロから自分で問題を作る場合、数学や化学などの担当科目・分野の知識とは別に、試験作成や問題作成そのものについて、何か理論的な知識などが必要とされるのでしょうか。 例えば「定期試験は、平均点が75点ぐらいになるように作るのが望ましい」とか、「英会話の口答試験は、〇〇の方法では正確な実力が測れない」といったことを知っておかなければならないのでしょうか。 また、そういう理論的なことは、どのように勉強すればいいでしょうか。 独立した学問分野になっているのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.1

学校の定期考査などでしたら、 ・試験時間内にちょうどよく?回答できること(適度な問題量) ・問題の中に答えがあったりしないか(漢字の書き取り問題で、問題文などに、その漢字が使われてしまっていないか) ・0点と満点は出ないようにする。0点と満点を出した人に対しては、その人の実力を、そのテストでは測りきれなかったことになるので(どのくらい、頭が悪いのか、良いのか・・・) 昔、社会の定期テストで、答えが「オウム真理教」だか「麻原しょうこう」だかになる問題を作った教師が、新聞沙汰になっていましたね。教育現場である以上、ふざけた?問題は作るわけには行きません。 最近は、入試問題の著作権が話題に上がっており、大手予備校などは、裁判で忙しいそうです。どこかの問題集の問題をパクッたりしても、著作権の問題は発生しそうです。でも、「1+1」とかいう問題を作っても、著作権の問題は発生するのだろうか・・・?! 以上、参考になれば。

cocotori
質問者

お礼

azharuさん、早速のお返事、ありがとうございます。 2-3ヶ月に一度ぐらいで定期考査があると思うと、先生方は大変ですね。 考慮すべきことが多い中で良い問題を作るのは,易しいことではなさそうです。 著作権のことまで関わってくるとなると、なおさら。 ご回答、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 模擬テストについて

    模擬テストについて質問です。  高校1年で男子です。今は通信制高校に通っています。    私立の(早稲田~MARCHレベル)難関大学に向けて現役で  合格するために模擬試験を受けようと思っています。  そこで高校生対象で模擬テストはどんな試験があるのでしょうか?   また、模擬試験はどんな時期に行われるのでしょうか?   模擬試験では夏休みか又はそれ以降にテストを受けたいと思います。  通信制高校だと大学に向けて受験対策はなく、   定期テストや入学試験がないので  自分の実力を知ることができません。  自分の実力を知るためにも模擬試験は  なるべく早く受けようと思っています。  今はネットで調べているのですがどんな試験があるのか  わかりません。本当にそういう情報には疎いです。  なので模擬試験についていろいろ詳しく教えてもらえたら幸いです。  ご回答よろしくお願いします。

  • 技術士一次試験に向けた勉強法について

    技術士一次試験の受験を考えています。 分野は生物工学です。 生物学の分野についての基礎知識はある程度あるつもりですが、基礎科目全体を見ると知識の無い分野がほとんどだと感じています。 そこで、受験に向けての勉強法ですが、市販の問題集や通信教育講座などでお勧めのものがあれば教ほしいのです。 基礎科目がしっかり勉強できるもので、欲を言えば専門科目(生物工学)についても勉強できるものが希望です。 また、一次試験と二次試験で専門科目が変わる場合に不利な点は生じるのでしょうか?何かありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • テストの問題

     僕は高2ですが、早めにセンター試験の問題を解いた時に普段の模試とかでも困っていることです。  現代文なら記号問題でもこれだと思って答えも数題中正解がゼロとか、記述のことも殆ど勘です。  古典は古文は高1なら暗記で解けるような簡単な問題もかなりあり、やれば点数が伸びるなと思っていましたが、今のテストもセンター試験もそういう問題ではないせいでさっぱり点数が取れないし、記述法とかセンター試験の訳の選択とか意味不明です。  漢文も基礎知識はなんとかなりそうでも、それでは点数にならず、あとは送りがなや返り点が省かれた文の書き下し文や解釈の問題や読解の問題、記述は分からずに勘で解いています。  定期テストとかはまだ問題が比較的簡単である程度暗記とかでもいけることから多少マシですが、模試やセンター試験の問題になるとこういうことでとても太刀打ちできません。丸暗記は当然だと理解していますがその上の+aの勉強やその問題を解くコツとかを教えてください。

  • 試験問題用紙の作成について

    早速ですがお伺いいたします。 先日、英語の試験問題を「Word 2003」により作成し、実施しましたところ、 受験した生徒から「英文が読みづらい」と言われました。 内容としては、英語の単語1語1語がくっつき過ぎであるとのことでした。 確かに、よく見れば単語が近づきすぎている感はあります。 こういった場合、単語間を広げる方法はございますでしょうか。 色々実験してみたのですが見つからないため質問をさせていただきます。 また、細かいことが気になる性分で、より綺麗に試験問題を作りたいと思うのですが、大手予備校の模擬試験問題や、大学入試の問題用紙のような極めて綺麗な用紙作りは個人のWordソフト等では完成できないでしょうか。 長々とした文章で失礼いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • 社会の問題集

    社会の模擬試験で、コンスタントに50点取れるようになりたいです。学校のワークでも問題が多くて覚えきれないくらい、暗記がきついです。 あまり細かい語句が載ってない、もっと簡単な問題集にしても50点狙えますか?

  • テストの度に不安になってしまいます

    現在中学二年生の者です。 最近、定期テストや模擬テストなどが近づいてくると、特に前日などは不安でたまらなくなり、何も手につかなくなって、いつの間にか泣いているという事が多々あります。 一応、今まではそこそこ良い点数をキープして来れたのですが(定期テストで五教科480点前後、実力などでは450~460くらいです)、それだけに、今まで頑張ってきたのにここでガクンと落ちてしまったらどうしよう、というような気持ちがずっと消えず、勉強はしているのにどうしようもない気持ちになります。 正直、毎回毎回こんな状態になっていては、受験に向けてやっていけないので、気分を変えたり、不安な気持ちを消したりする良い方法があれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 作曲(メロディー作成)の理論について

    音楽の理論の中で作曲、フレーズ作成にかかる理論があるとしたら、和声学や対位法等でしょうか?当方素人で全く分かりません。「この音の次にこの音がくるといい」のようなことを体系立てて書いてある書物等御座いますでしょうか?和声学というものもちょっと調べたのですが、和音に関するものなのか、メロディー構築に関するものなのか良く分からないのです。音大出ではありませんし、メロディー構築にかかる学問分野、書物等ご存知でしたら教えて下さい。

  • 社会福祉士国家試験にむけての最適教材

     私は、1月28日の社会福祉士国家試験を受ける者です。 国家試験まであと40日強、いまはこれまでに数々受けた社会福祉士の模試のやり直しなどを中心にして、勉強を進めています。  しかし、なかなか点数が上がっていきません。 この前、12月10日の『REC社会福祉士模擬試験』などは、午前午後あわせてたった71点でした。(合格ライン90点まで、あと20点も足りない!) しかも、解き終わらない問題が午前中、7問も出てしまいました。 途中でトイレに行ってしまったというのもありますが。  やはり、これは相当の危機感を持って勉強しなければならないということでしょうか? また、上記のことを踏まえて、これから1ヶ月と10日で急速に実力(まだまだ基本的な知識の底上げも必要なようです)の練成をしようと思った場合、どんな教材(本試験に頻出する問題集など)、どんな勉強方法をとるのが最適なのでしょうか? 私は仕事もしていまして、平日の勉強時間が2,3時間しか取れません。 こんな私でも、これから一発逆転できる方法が知りたいのです。 実際に合格された方(特に近年の)からの情報をお待ちしています。 よろしくお願いします。 この試験に落ちれば、私の人生は『ジ・エンド!(爆死)』です。

  • IPテストと公開テストのレベルに違いは無いのでしょうか?

    現在の会社に入社以来、定期的にTOEICのIPテストを受けています。殆ど自覚はないのですが、入社時に300点台だったスコアが現在は800点台までになりました(馴れだけでしょうね)。ところで以前、市販の教材で模擬試験を自分でやってみたところ、100点ぐらい当時のスコアより低かった記憶があります。IPテストと公開テストについては「同等」と言われていますが、実際はどうなのでしょうか?両方を受けられた方いらっしゃいましたら、お話を聞ければと思いまして投稿しました。

  • 模擬試験問題とともに解答が…。

    ある大手資格学校の「全国統一模擬試験」というものに申込みました。検定試験に向けたものです。当日会場に行けない人のために、在宅受験ができるということで、私はそれを利用することにしました。 参考までに、受験料は本番の検定試験と同額(1万円以上)、在宅の受験者はさらに上乗せ料金がありました。 試験問題一式は、模擬試験日の数日前に届きました。驚いたのは、送付物一式の中に「解答・解説」が同封されていたことです。一瞬目を疑いましたが、まさに試験の解答・解説でした。真剣に受験して、実力を試そうとしていた気持ちが一気にくずれました。 相手の理論から言えば、解答を見なければいいだけだということなのでしょう。でも、解答が手元にあるものに関して、わざわざ解答用紙を発送して採点してもらうことの意味が見出せません。単に解答送付の後先の問題だけかもしれませんが、違いはとても大きいと思います。会場受験者には、受験後に解答を持ち帰らせたそうですが、もしこれが逆で、最初に解答を配布しておいて「見ないで受験してください」などということは、常識として考えられませんよね? 単に問題集を購入させられたようなもので、「全国統一模擬試験」の名と、その受験料の価値がないと思い、学校に返品・返金を申し入れましたがだめでした。過去の模擬試験では、在宅受験者に対し、解答は試験とともに送付したり、試験後に送付したり、気まぐれに行っていたようです。今までにも今回も同様のクレームはないと言われ、結局、高い問題集を購入したものとあきらめるしかなく、解答の送付もしませんでしたが、学校側に何らかの対応をしてもらいたかったと思えてなりません。 私の感覚では非常に不条理なことですが、私のほうがおかしいのでしょうか?他の方々の意見をうかがってみたいと思い投稿しました。皆さんが今回の在宅受験者の立場だったら、平気ですか?