• ベストアンサー

USB HDDからブートする方法

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

>>どこに問題があるのでしょうか? 元のHDDをクローンコピーし、そのHDDをUSB接続して、そこからPC起動が出来ると自分勝手に思っていることが問題。 ネットとかパソコン雑誌等で、そういう使い方が可能であるって書かれていましたか? もちろん、元のHDDが壊れるなどして、その代わりに使うならば、クローンコピーのHDDなので、(ファイルは、クローンコピー時のものなので古くなるものがあれど)問題なく起動しますが。 Windowsは起動時に、いろんな情報を参照しています。CドライブのHDDと、USB接続したHDDとは、当然ながらPCからみたら、ドライブ情報に違いがあります。クローンコピーしたHDDには、Cドライブ用の情報が書き込まれていますので、単純にUSB接続すると 「Windowsを開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの変更が原因の可能性があります。」 というメッセージが出るのは当然の結果です。 きちんとUSB接続のHDDに合った情報に書き換えてあげれば、起動すると思います。ただ、この書き換えはちょっと面倒だったはずで、それを行なうと「手軽にHDDをクローンコピー」という趣旨からはずれてきそうです。

vigo24
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 >きちんとUSB接続のHDDに合った情報に書き換えてあげれば、起動すると思います。ただ、この書き換えはちょっと面倒だったはずで、 やはり内蔵HDDのクローンをUSBで接続して、BIOSでブートさせるだけではダメなのですね。 私も何かもうひと手間必要なのかもしれないとは思ったのですが、その先が分からずにいます…。 いちいち底蓋をネジであけて交換せずにUSB接続のクローンHDDを起動できればとても便利だと思うですが…。 どなたか方法をご教授頂けるとありがたいです。

関連するQ&A

  • USBメモリからブートしたいが、USB接続のHDDからはブートしたくな

    USBメモリからブートしたいが、USB接続のHDDからはブートしたくない。 使用機種はDELL Studio 1535です。 USBメモリを刺しているときはUSBメモリから、刺していないときは内蔵HDDからブートしたいと思っています。これだけならBIOSの設定を変えて、USBストレージからの起動を優先させれば簡単に実現可能ですが、残念ながらUSB接続で外付けHDDも使っているのでうまくいきません。つまり、USBメモリが刺さってないときはUSBのHDDから起動しようとしてしまい、結局、PC自体が起動しなくなってしまいます。 電源を入れる前にUSBケーブルを抜き、起動した後でUSBケーブルを刺す、という手はありますが、あまりに面倒なので、できればやりたくありません。 USB-HDDからはブートさせないが、USBメモリから優先起動させる、という方法はないものでしょうか。

  • ブートメニューから消えない

    一つのHDDを複数のパーティションに分割して、Windows7とWindows7のデュアルブート環境だったのですが、不要になったため、片方のWindows7のパーティションをEASEUS Partition Masterで削除しました。(考え方が安易でした。調べてからやればよかった・・・) 起動するたびにWindows ブートメニューが表示され(中身はからっぽの)Windows7とWindows7が表示され、選択しなくては起動しません。 このブートメニューを表示させないようにしたいのですが、どのように対処したらよいでしょうか。 ご教授願います。よろしくお願い致します。

  • HDDを交換しようと思いHDDを「EASEUS Partition M

    HDDを交換しようと思いHDDを「EASEUS Partition Master」を使ってコピーしたのですが、 交換後起動してみると画面は真っ黒で左上で「_」の様なものが点滅しているだけで OSが立ち上がりませんでした。 交換前のHDDは80Gで交換後のHDDは1Tです。 BIOSを起動して確認したところ1TのHDDのメーカーなどが書いてあり認識しているようでしたが、 何かBIOSの設定が必要なのでしょうか??

  • このBIOSはUSBブート非対応?

    このBIOSはUSBブート非対応? 機種はLL750/B(NEC,LaVie)で、つい最近買ったものです。 BIOSの設定は 起動順位 1.CD/DVD 2.USB FDD 3.USB Memory 4.HDD1 5.HDD2 起動させない USB HDD USB CD/DVD Network となっています。しかし、USBフラッシュメモリーを刺してもUSBブート出来ずに内蔵HDD(HDD2)から起動してしまいます。もちろんUSBにはブートローダーもOSも入れていて、他のパソコン(USBブートに対応しているネットカフェのパソコン)では起動できます。 このBIOSはUSBブート非対応なのでしょうか?もし非対応だとすれば、『USB Memory』とは何のブートを意味するのでしょうか? 外付けHDDの購入も考えています。USB2.0接続の外付けHDD、若しくは、USB3.0接続の外付けHDDでは起動出来るのでしょうか?

  • WindowsXPとUSB外付けHDDのlinuxとのデュアルブートについて

    機種:DELL Dimension 4700C OS:Windows XP Home Edition BIOS: Phoenix ROM BIOS PLUS Version 1.10 A03 この条件でUSB接続の外付けHDDを二つのパーティションに分け 一つを常用XPのデータバックアップにもう一つにubuntu(9.04)を入れて デュアルブートにしたいと思っています。 ubuntuはlinuxの勉強のために入れるだけなのでメインはXPです。 現在までに、外付けHDDのパーティション分割、ubuntuのインストールまではできましたが それをUSBに接続してPCを起動しようとすると黒い画面が出て何も入力を受け付けない状態になります。 BIOS設定画面を出すことも出来ません。 現在のBIOSの起動優先順位はUSBがHDよりも上位になっていたと思います。 私はこれからどうするべきでしょうか?

  • HDDからブートができない

    DELL Dimenssion4100C OS:Win2000Pro PrimaryIDE:Master HDD SeccondryIDE:Master DVD-ROM 電源投入後、ハードウェアの認識が終わったらOSのブートに移ると思うのですが、黒い画面に切り替わったきり何も起きません。 ブートセクタの不具合かと思いひとおもいにOSの入れなおしを行おうと、CDからブートし、Win2000Proのセットアップを行いました。 どうやら、その際はHDDをCドライブとして認識し、正常にファイルの読み書きが行われており、セットアップはチェックディスク、ファイルのコピー完了をし、再起動となりました。 再起動後はHDDからブートしてセットアップの続きが始まるはずですが、結局最初と同じく黒い画面になったままです。 IDEのチャンネルやマスタ・スレーブの組み合わせを変えてみたり、BIOSのアップデートを行ったりとしましたが、どうしても現象は変わりませんでした。 CDブートとFDDからのブートは問題なく動作します。 何が原因でしょうか?

  • HDDクローン作成、CドライブがBになり、起動無理

    こんばんは。 HDDをクローンさせて、新しいHDDに交換しようと思い、Easeus Todo Backup Freeを使いました。 クローンは成功したのですが、HDDを交換しても起動しません。ブートしません。 いろいろ自分でも調べてみたのですが、たぶん新しいHDDのパーティションの文字が(C)ではなく、(B)になっているから?のではないかと思っていますが、正しいでしょうか? 以前の入っていたHDDが(C)で、新しくクローンしたHDDが(B)になっているので、システムがブートしない と考えてよいのでしょうか? また、このとき、どうすれば起動するようになるのでしょうか? ご返答、よろしくお願いします。

  • USB-HDDからブート

    キューブベアボーンiDEQ 210vを譲り受けました。BIOSのブート順位でUSB-HDDの項目がありますが、外付けUSB-HDDのBUFFALO HD-120U2でブートはできないでしょうか。

  • 起動時OSの入ったHDDをブートせず止まってしまいます

    すみません、 CDRドライブにCDドライブから変えようと接続しました。 しかしジャンパをCDRドライブをmasterにしていたため起動後止めてはずしてslaveにしました。 (MasterはDVDドライブ) するとSCSIのチェックのあと、HDDを読み込んでWindowMeが起動しなくなりました。 ShiftかESCを起動時に押してHDDをBootするように選択しましたが どうすれば自動的にHDDを読み込んでOSを立ち上げられるようになりますでしょうか? BIOSはAWARD BIOSだと思います。

  • デュアルブートしたXPをアンインストールしたい。

    デュアルブートしたXPをアンインストールしたい。 現在、一つのHDDにパーティションが二つあり、 CパーティションとDパーティションの両方にWindowsXPがインストールされています。 このうちCパーティションのXPを削除して、DパーティションのXPだけが起動するようにしたいのですが、 どのようにすればいいでしょうか? ちなみに、EASEUS Partition Masterはある程度操作できます。