• 締切済み

自転車の外装6段変速について

すーぱーそに子(@studioepo)の回答

回答No.2

3段(内装ギヤ?)でも6段(外装ギヤ?)でも、どちらもチェーンへの 注油をしないと傷みが早いですよ。この点は、どっちも同じです。 それ以外は、特にメンテしなくても一般的な使い方なら問題ないかな? 但し、外装のリヤディレーラー(後ろ側変速機)は転倒とかで曲がったり ズレたりしたらきちんと変速しなくなっちゃいますので、そんな時は自転車 屋さんで見てもらってくださいネッ。

関連するQ&A

  • 3段変速って?

    こんにちは。 先ほど登録したばかりで初めての質問になります。 どうぞよろしくお願いします。 今度遊びに行くことになり、レンタサイクルを借りようかなと考えているのですが、 レンタサイクル屋さんのホームページを見ると、「3段変速付きのシティサイクル」となっているのです。 自転車には毎日のように乗っていますが、ギアの付いていないママチャリなんです。 「ペダルをこげばタイヤが回って動き出し、止まる時にはブレーキをかける」 その程度なんですね、私にとって自転車は。(笑) ギアとか変速とか言われても、全く分からないのです。 使い方だけでなく、その仕組みも。 「3段変速」も何が3段なのか・・・。 全くの初心者でも分かるように、教えていただけないでしょうか? 「平らな道、下り坂、上り坂」基本はこの3つだと思うのですが、 乗り方(使い方)を教えてください。 初めてでもすぐに乗れるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 内装8段変速の自転車

    こんにちは 内装8段変速の自転車というものがありますね。 私のは3段です。近所に急坂などほとんどないわりあい平坦なところに住んでいます。 ママチャリですので、スピードもさほど出しません。 このような使い方ですと、3段でも全く不便を感じませんが、 内装8段変速というのは、どのような使用を想定して作られているんでしょうか? ローは急坂用だとか、トップにするとかなりスピードがでるなど、 ギヤ比がワイドになるのか、 クロスレシオでギアのつながりがよくなる方向なんでしょうか? 実際使ってみると、8段すべて使う感じなんでしょうか? 以前マウンテンバイクなど18段変速とかああいうのに乗っていましたが、 前のギアはよほどの急坂でないと使わないので、使うのはほとんど後ろ6段だけで そのうちローは軽すぎてつかわないので、3速ぐらいでスタートするっていう感じで、 実際よく使ったのは3-5速ぐらいだったような気がします。

  • 27段変速のクロスバイク

    クロスバイクを初めて買う者です。私が予備校に通っていたときに、ジャイアントの27段変速のクロスバイクで通っている人が1人いてその自転車(持ち主は知らない人)に憧れていました。 なぜなら、27段変速の自転車は私の知る範囲では最大の変速だったからです。(後に30段変速の自転車が存在することを知ります) いつか、そのような自転車に乗ってみたいと思っていました。しかし、自転車販売店の「あさひ」の人が言うには27段も余計だそうです。長距離乗る場合でも24段もあれば十分だそうです。また、27段変速は24段変速と比べるとデメリットが多いそうです。私の欲しい27段変速の自転車は買うのをやめたほうが良いと思いますか?クロスバイクに関しては初心者ですが、自転車は10年以上乗っています。総走行距離は1万キロは越えると思います。

  • 自転車変速機のカバーが無くなってた

    自転車変速機のカバーが無くなってた 子供の5段変速機付きママチャリがよくチェーンが外れ困ってました。 確認したところ後輪の変速機の内側にあるプラスチックカバーが破損して 無くなってました。子供曰く壊れたので外した・・・ このカバーがないために チェーンが外れてるみたいです。内側に食い込んでいる・・・ このカバーとか売ってるんですかね?取り付けは簡単ですかね?

  • ブリヂストンのピクニカに内装3段変速機が装着可?

    お世話になっております。 ブリヂストンのピクニカ(ベルトドライブ)に、内装3段変速の変速機が装着可能か どうか教えてください。 素人のため、自転車屋さんで装着してもらおうと考えております。 写真は以下になります。 http://www.chachat.com/picnica/ 26インチのブリヂストンのママチャリを所有しています。ママチャリに 装着されている、内装3段変速の変速機をはずし、ピクニカに装着したいと 考えております。 装着可能かどうかと、可能な場合、おおよその脱着の工賃の目安が 分かりましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 自転車の内装3段と外装6段について

    現在乗ってる折りたたみ自転車の変速機(内装3段)がぶっこわれてしまって、しかもタイヤのリムも曲がっているということで買い替えを考えているのですが、調べてみたら今は折りたたみでも外装6段が主流なようですね。 個人的には3段あれば十分だと思うのですが、メンテスナンスはどっちが楽なのでしょうか? ちなみにうちのアパートは青空駐輪場で、結構雨も降ります。

  • ママチャリ 外装6段のリアハブ

     宜しくお願いします。  外装6段(シマノのボスフリー)のママチャリのリアホイールが壊れてしまい、交換を考えています。  しかし、ネットで探してみても、ハブの種類が、『変速機なし用』と『内装3段用』しか見当たりません。  もしかして、外装6段用のリアハブは、変速機がない1枚ギアのものと同じなのでしょうか?  それとも、外装6段用のハブが存在するのでしょうか?  ちなみにホイールごと交換する予定なので、ブレーキを現在使用しているサーボブレーキから、ローラーブレーキに変更しようと考えてますが、装着可能でしょうか?  どこかのHPで、「ブレーキレバーも変えなければ・・・・」のような事が書いてあった気がしたので、他に気をつけることがあったら、合わせて教えて頂きたいと思います。

  • 電動自転車の変速

    電動自転車を購入しました。1台は変速機方式が内装3段シフトで、もう1台は外装7段シフトです。外装7段シフトの自転車は、ペダルを逆転させながらの変速は故障の原因になるので、しないようにと書いてありますが、内装3段シフトの自転車は、その注意事項は書いてありません。内奏シフトの自転車は、逆転しながら変速できるのでしょうか? 以前、外装シフトの自転車で、変速したときに、逆転したら、チェーンが外れて、しかもスプロケットに挟まって、抜けなくなり、大変な目に遭いました。 質問は以上です。よろしくお願いします。

  • 自転車の変速ギアについて。

    自転車の変速ギアについて。 主婦です。 もう少ししたらママチャリを新調しようと思っています。 坂道が多い土地なので、初めて変速ギアのものにしようかと思っています。 3段、6段、8段、など色々ありますが、実際、6段や8段など、こまめに切り替えて使うものなんでしょうか。 お店で下見し、3段のもので2万円前後(これはステンレス)、でも、とある会員優待セールのチラシでは6段で1万円強(ステンレスではないのかも?)、と価格にも疑問があり、よく分かりません。 (自分では、段数が少ない方が安いというイメージでした。) 希望は、ステンレス製であまり高価でなくても乗りやすいものが良い、ということだけで、乗りやすければ何段でも良いのですが、ギアの切り替え具合について、ご意見をいただきたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 自転車の変速機をこまめに使うべき?

    最近ホームセンターで安い外装6段変速機付きのシティサイクルを買って、乗っているのですが、 変速機をどうやって使うべきか疑問に思っています。 一応信号が赤で止まるときとかは、1,2速に落としてから漕ぎだして、スピードが出てきてから徐々に3,4,5,6速まで速度に合わせて上げています。 あと曲がり角の時なんかはスピード落とさないと危険なので、2,3速にしておいてから曲がっています。 そして駐輪しておくときは、1速に入れた状態で置いときます。 でもたかがシティサイクルごときで、ここまで頻繁に変速機をいじらなくてもいいような気がしてきました。別にマニュアル車に乗っているわけでもないのに。 ぶっちゃけ3,4,5速あたりでも普通に発進できるし、曲がり角でも6速のままで曲がれます。 なんか高校生とかも通学の様子を見てたら、終始6速に入れたまま走ってるようですし。 頻繁に変速機を使うことで、自転車のチェーン、ギアや変速機の部分(ディレーラ!?)やワイヤーの劣化にもつながりそうな気がしますが、その辺どうなんでしょうか? あと、1速に入れたまま駐輪すると、ギアが同じところばっかり錆びたり、変速ワイヤーの伸びといった負担等はあるのでしょうか? 外装6段変速のシティサイクルやママチャリのについて、変速機の劣化なども含めて乗り方のコツについて教えてください。