• ベストアンサー

救援物資はどこに送ればいいのでしょうか?

nozomiN700の回答

回答No.1

「もろもろ」を送ったのでは、現地が迷惑します。 ボーイスカウトで何かするんであれば、「ボーイスカウト連盟」をとおして、 どこで何が不足しているという情報をあつめて、現地のボーイスカウトにお願いするのがいいと思います。 ボーイスカウトならではの必要品もあるでしょうし。

関連するQ&A

  • 救援物資

    宮城県黒川郡大和町もみじが丘付近は家の倒壊などは免れたのですがガソリン 灯油 食糧などがありません。買い物に行くガソリンが無いため炊き出しをしている場所までも行けません。この地区に救援物資が届くようにするにはどこに通知すればいいのでしょうか?

  • 湯たんぽは救援物資に適切か。

    現地におられる方、あるいは現地におられ方に質問です。 現在、湯たんぽを救援物資として県に寄付しようかと考えていますが、湯たんぽは現地の方にとって必要なものでしょうか。 湯たんぽは何より、暖を取ることができること、そして、繰り返し使えること、中に使う水は泥水でも良いこと、それらのことが理由として、現在必要とされる救援物資として最適ではないかと考えております。 使い方によっては、ひとつの湯たんぽで3人くらいの暖がとれます。 ただ、私は現地の状況を全く知りません。 既に完備されていて不必要なものであれば、現地の方のためにもなりません。 どうぞ、ご意見お聞かせください。

  • 宮城県地震の救援物資

    閲覧ありがとうございます。 私は東京の高校三年生のものです。 地震により、11日から12日にかけて学校に宿泊しました。 その際に、水が配られたのですが、ダンボールからだしたものの、ペットボトル自体が未開封のものがあまりました。 それを宮城県への救援物資として送りたいのですが、 ダンボールから開けてしまった未開封のペットボトルを救援物資として送ることはやめた方がよろしいでしょうか? 回答お願いします。

  • いわき市への救援物資どうなっていますか?

    16日朝 いわき市南部の山間部(田人町)から東京に避難しました。 住んでいた場所は地震の被害もなく、水も沢水なので大丈夫でした。お米や野菜も育てている家が多いです。でも、情報不足の中原発の恐怖で押しつぶされそうでした。ガソリンもないため、最寄りのスーパーから数十キロ離れているため買い物へも行かれません。各店に買う物自体も無いとの話でした。お年寄り達は病院へ薬をもらいに行くこともできないでしょう。海岸部は地震や津波の被害もひどかったのに、物が全く足りないようです。原発の影響か常磐道は通れるのに、救援物資は入ってきていないようです。救援物資はどうなっているのでしょうか、情報を下さい。佐川急便は17日福島県をのぞいてサービスを再開したと新聞に載っていました。福島県はいわき市はこのまま見捨てられるのでしょうか?情報を下さい。

  • 被災地での救援物資の直接持ち込みについて

    5月現在、一部の避難所では物資が足りないとニュースでは見なくなりましたが、最近福島県の原発の影響で避難されている方のために母の知人達がウールの作務衣を作ったという話を聞きました。 素材が夏向きではありませんが、秋口から使えるし、サイズも幅広く使えるかと思います。数人で作ったそうなので、枚数は限られていますが…(約20枚らしいです) 私の親戚も30km圏内に居るため、この作務衣を届け、被災地の方に使っていただきたいと思っています。 出来るなら直接届けたいと思っていますが、今の福島は個人の物資の持ち込みは可能でしょうか? また、必要な救援物資が分かる[311HELP.COM]のようなサイトがありましたら教えていただけるととても有難いです。 よろしくお願いします。

  • 東北大震災の寄付をしたいのですが……

     栃木県の学生です。  東北大震災に寄付をしたいのですが、どこに送るのが一番なのかわかりません。  それに救援物資がかなり充実してきたので、服や食料などを送るのは今更過ぎると思うので、文房具などの方がいいのかと思っているのですが、具体的に何をどこに送ればいいのかわかりません。  被災地ではボランティアの方が助かると書いてはあるのですが、募金以外の物資としての寄付が出来ないものかと考えています、知っている方お答え下さい。  

  • 東日本大震災における救援物資購入費用の取り扱い

    東日本大震災において、当社の得意先の役員のご実家が被災されたということで 3月に、お見舞金10万円と救援物資(ラジオや電池など2万円相当)をお渡ししました。 最終的にこの見舞金は、役員の方の弟さんを通じて県の災害対策本部へ渡されたそうですが、 それを証明する信憑書類等もないことから、この見舞金と救援物資購入費用は「交際費」として決算処理を行いました。 さて、今月また、救援物資としてノートパソコン3台(8万円×3)と周辺機器を購入しお渡ししました。 今回は、被災地の災害対策本部の町長の記名捺印入りの「物品受領書」という紙を頂きました。 これがあることによって、今回の購入費用(総額25万円程度)は、「寄付金」という扱いになるのでしょうか? 当社は創立20年目ですが、「寄付金」の項目は使用したことがなく、過去の帳簿も調べられず困ってます。 寄付金で大丈夫でしょうか?? すみませんが、ご存知の方、お教え願います。

  • なぜ物資を届けられなかった?

    アメリカ第7艦隊より --------------------------- 空母ロナルド・レーガンの画像分析者が、艦載機であるF-18が上空から撮影した45,000枚以上の被災地の写真をチェックし、見逃したSOSサインなどがないかの確認作業を行いました。 18日に救援物資を届けた中には、1週間前に被災してから初めて救援物資が届けられたという避難所が2ヶ所ありました。また、支援を行ったうちの8ヶ所に対しては、医療従事者を必要とする場所など、具体的なリクエストに基づいた支援を行いました。 --------------------------- http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1371.html 「1週間経って1回も物資が届けられてない避難所があった」というのは、 避難所の把握自体が出来ていなかったとしか思えません。 輸送に時間がかかり「物資が足りない」のは災害であり仕方ないと思いますが、 「一度も届けてすらいない」のは管理ミスによる人災だと思います。 もちろん自衛隊は上からの指示を受けて陸海空から精一杯やってくれていると思います。 避難所の把握は自治体および政府がすべきことですよね? 町が壊滅して行政機能そのものがマヒした所もあったとはいえ、 避難所の存在に気付かないなどということがなぜ起きてしまったのでしょうか? 災害時に自衛隊が避難所に物資を届けるという事態を想定していながら、 政府には避難所の位置を示すデータが無かったのでしょうか? この1週間の間に餓死した避難者が多数いるという話もかなり言われてますよね。 ガセネタも多いとは思いますが、有名人が直接現場から電話を受けて伝えてるような形もあるので 決してガセネタだけではないと思います。 もちろん人間は1週間で餓死するようなことは生理機能上考えにくいので、 おそらく低体温症からの凍死か、脱水症状による死亡を現場の人が見間違えたのだと思います。 雪が降るような0℃ぐらいの状況で、部屋着で毛布無しなら腹一杯でも凍死する可能性があるでしょう。 食料よりまず先に水・毛布が優先のはずで、 毛布に関しては一度届けられればずっと有効ですから 届けられずに凍死するというのはちょっと信じられない事態だと思うのです。 なぜ物資を「一度も」届けられないような事態になったのでしょうか?

  • アメブロ支援物資に関する内容

    東北関東大震災の救援物資について何か協力できないかとモバイルで色々検索していたのですが、たまたま見たアメブロの内容に疑問を持ち困惑しています。 そのブログは個人の方の様なのですが3/15付けで【東北関東大震災支援物資送付先について】というタイトルで被災地の方が必要としている物として数点の品物と、宮城、岩手、青森、福島の県庁と印し住所と電話番号が記載され、協力お願いしますと一言だけ添えられています。 個人の被災地への支援物資は受け付けて無いのでは?と思い色々検索してみたのですが宮城県、岩手県、青森県、福島県いずれも、まだ個人の支援物資は受け付けてない様なのですが私自身、災害時の支援物資等、知識が無くよく分かりません。 深刻な状況にある被災地の県庁に問い合わせるのもどうかと思い、ご相談させて頂きました。 また個人の支援物資を受け付けていない場合、このブログに対しどうしたらよいでしょう? このブログを見た人が善意の気持ちで物資を送り被災地の方々に迷惑をかけてしまっては、なにもなりません。 何かアドバイスを頂けましたら嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 【被災地】確実に物資を運んでくれる所

    実家が宮城県石巻市です。 避難所へ物資を送る機関を探しましたが現地で動く方の記事を見ると 「せっかく物資が届いても政府の判断とかで処分される」とありました。 他にも似た意見を聞くので確実に届くルートを教えていただきたいです。 こうなると個人で運んで下さる方の方が確実なのかと思い HP等で探していますが多くあり迷っています。 実際に物資を託し確実に届いたという方がいらっしゃいましたら、 どなたにお願いしたのか、その方のHPがあれば教えていただきたいです。 写真や経過をUPして下さる方が望ましいです。 送る物は衛星用品です。 なるべく石巻に集中して行かれる方を探しています。 実際にされた方のご意見をいただきたいです。