• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:疑問文中のwouldについて 英文法 英会話)

過去の話なのに何故wouldを使うのでしょうか?

noname#145074の回答

  • ベストアンサー
noname#145074
noname#145074
回答No.5

【質問に対する補足への回答】再度の尋ねに気がつかず、失礼いたしました。 >自分は仮定法の用法ではないと考えました。なぜならwouldはwillの過去形、つまり、willの強い推測から過去形にして距離感を出すことで、~なんじゃないかなあくらいの意味合いで使っているので、この文の訳のどうやって犯人は~だろうのだろうの部分にwouldが来るのだと思ったからです。 わかりにくいのですが、自分は仮定法的な用法というよりも普通にwouldの~だろうという意味合いと疑問文とで、この文が自信のない疑問という捕らえかたをしたのですが、この考え方は間違っているのでしょうか? →英語は、人に教える立場につく場合を除いて、ネイティブの心理的態度と同じ状態で使えれば是としなければなりません。現代というcross-sectionの場でうまく使えればそれでよいのだと思います。英語学者になり、学会で発表する立場になれば通時的に(時間の進む方向をかんがみて)考察する必要はあると思いますが。これが語用論というものでしょう。 >他に疑問文とwouldの組み合わせの文に、ドラマからの引用ですが、“what would make you think that”「どうして君はそう思うの?」というのがあります。これも自分的に訳せば「どうして君はそう思うんだろうね」のように訳し、ネイティブは少し柔らかい疑問のイメージで使っているのかなと勝手に思ってます。それにこの文にはどう考えても仮定法的なニュアンスは含まれない気がするのです。 →"What makes you think that?"を考えてみましょう。「どうして君はそう考えるんだ?」と強い調子(このあたりはoreo2さんと一緒ですね)場合によっては詰問になるわけです。 →“What would make you think that?”はその詰問的状況を避けるために、"would"が使われたわけです。はてこの"would"の話しがまた元に戻ってしまいましたね。 →堂々巡りになりますから、同じ理屈を繰り返すことはいたしません。だた私の主張といっては口幅ったいですが、なぜ現在の意味で"would, couldなど"を使えば婉曲・丁寧になるのかと理論付けをしたまでです。これは私が勝手に思いついたのではなく、他の方々の遺産を検証した結果ということになります。 →店員さんに、「あれを見せていただけませんか?」という意味に"Could(Would)you show it to me?"となって丁寧になるのは「お忙しいでしょうが、もしお手すきならば」と店員が暇であっても尋ねるからでしょう。その他「もし~ば」という箇所はその場で各自が主観的に「想像・仮定」するだけで、客観的にひとつの「想像・仮定」があるわけではありません。これが普通の仮定法のif節が明確に明示できる点とは異なるところです。 →“What would make you think that?”も私の手法に従えば、if節は"What"の中にあると考えることもできるわけです。「もし何だったら→もしどういうことであれば」「あなたはそうお考えになるのでしょうね。?」"What"以外にif節を考えるとしたら、「どういうふうな思考回路があれば」とか「どういうふうな頭をすれば」「どういうふうな状況の中にいれば」と様々含みが示唆し、断定、詰問をさけた語法になっているのであろうというのが、私の説というより伝統的解釈です。 →「婉曲・丁寧」で用いられる"would. couldなど"は仮定法帰結節とするゆえんです。 ●結論としては、oreo2さんのお考えのようにでも、私の考えのようにでも、現代ネイティブの方々と同じ心的態度でこれが使えればどちらの解釈であってもかまわないと思っています。

oreo2
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答をありがとうございます。 そうですか、そういうことだったんですね。 自分は仮定法が使われているからこの文の仮定は~で、といちいちひとつの特定の仮定を探っていましたが、話し手による心の中の仮定がifがなくても含まれているということなんですね。 つまり仮定法はこれといった一つの仮定があるわけでなく(if節がない時の話)、話し手の気持ちが見えない仮定という形で含まれているから、聞き手はいくつもの解釈ができるわけなんですね。 仮定法ひとつとってもかなり深いものがあるということを教えていただきました。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 疑問文中のwouldとdoやdid

    疑問詞のある疑問文でのwouldを使うときについて、次の2つの英文が海外ドラマにありました。 1."How would someone get your credit card number?"「犯人はどうやって君のカード番号を手に入れたんだろうね」 2"What would make you think that?"「どうしてそう思うの?」 この二つにおいてなぜ1ではdidでなく2ではdoesでなく1,2ともにwouldが使われているのですか? この二つだけでなく、疑問文のdoやdidがwouldになる英文ではどのようなニュアンスの違いがあるのでしょうか? 少し、自分の考えを書かしていただきます。 wouldはwillの過去形で、willのもつ「かなり確信度の高い推量」を過去にすることで、距離感を出し、「確信度のあまり高くない推量」を表す用法がありますよね。つまり、日本語訳でいうところの「~なんじゃないかなあ」くらいの確信です。 この用法でwouldが使われていると考えると、doやdidを使った疑問文よりも、wouldを使ったほうが、やわらかく質問しているというイメージが自分の中にはあります。 つまり日本語訳でいうのならdo,didのときは「どうやって~なんだ」と断定的なニュアンスからwouldを使うことで「どうやって~なんだろう」というように少しやわらかい聞き方になると思うのです。 この考え方ならばwill you~という依頼の疑問よりもwould you~?の依頼のほうがやわらかく丁寧な質問になるということもつじつまが合うと思うのです。 この自分のdo,didとwouldを使って疑問文のニュアンスの違いについての考え方は間違っていますか? 自分はまだ高二で英語にもまだ4年しか触れてないものなので、仕事で英語を使っている方や海外在住でネイティブと交流がある方など、ベテランの方のニュアンスの違いの考え方を是非うかがいたいです。 似たような質問をほかにもしていますが、自分の質問の書き方があいまいだったため、再度質問させていただくことにしました。本当にわからずに困っているので、よろしくお願いします。 英文法 英会話 英単語 

  • would の使い方を教えてください。

    ドラマ『24』で 大統領が言ったセリフ Why would she send this? 日本語訳は「なぜ彼女はこれを送ってきたのだろう?」です。 場面は、テロリストの女性が大統領に直にコンタクトの取れる番号を送ってきた というところでのセリフです。ここのwouldの意味がわかりません。 「~くるつもりだったのだろう?」will の過去形?にしても実際に大統領は受け取っています。 英語だけみてると実際に受け取ってないように意味を逆にとってしまいました。 「どうしたって~しようとはしない。」のwould? ならnegative表現ですよね。 辞書をよんでもわかりませんでした。よろしくお願いいたします。

  • 会話と文法等

    今、文法を中心に英語を学んでいるのですが、自分が習得した文法を踏まえた上で、ある日本語の会話を英文に直したものを読んだところ大混乱してきました。それについて、各番号の質問にお答えいただけないでしょうか? (1)「待った~?」 →Wait long? <疑問> これだったら、動詞原型が文頭に来ているので、命令の「待て」になりませんか? (2)ちょっとーお姉ちゃんたら友達まで呼んだの~? →You invited your friends, too!? <疑問> 疑問形になってませんよね?上記日本語の通りにするならDo you~ではないのでしょうか?? (3)みんな!用意はしてきた? →You come prepared? <疑問> これも英文が疑問形になってないのでおかしいですよね・・? (4)目を離すと何するかわからないから、ついて行くよ! →No telling what you will do, so I am coming along <疑問> これは、完全にお手上げです。なんでこんな英文になるのですか?直訳と文法を教えて下さい。 (5)ここは実力で乗り切ってもらうしかない。 →Sometimes you are better off alone. <疑問> この日本語のニュアンスになぜこの英文なのでしょう??イディオムとかありますか?この英文から日本語への直訳と、この訳に行く流れを教えて下さい。 以上です。たくさんあってすみません。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 英文法

    英文法の問題でわからないところがあります。よろしくお願いします。 39) Several people () of breaking the law. 1) have accused 2)have been accused 3)was accused 4)were accusing 答えは2なのですが、私は1でもいいのではないかと思います。 1ではどうしてだめなのでしょうか。完了形でないといけない理由がわかりません。 41) The secretary opened the mail, which () that morning. 1) Delivered 2)is delivered 3)had delivered 4)had been delivered 答えは4番なのですが、どうして3番ではだめなのでしょうか? 解説には 二つの過去の事柄があって、一方が他方より前にあったことを表す場合、大過去というが、形は過去完了と同じhad doneを用いる。 とあります。 でも、3番でもhad doneの形になっていると思います。どうして3番ではだめなのでしょうか。 77)She isn’t here yet. I am afraid she () her way. 1) May be lost 2) may have lost 3) may be having lost 4) may have been lost 答えは2ですが、1でも3でも4でもいいような気がします。どうしてだめなのでしょうか。 78) You () such a large house. Your wife would have been quit happy in a smaller house. 1) need not buy 2) needn’t have bought 3) will need to buy 4) needed to buy 答えは2です。文意から1か2だとは思うのですが、1と2の場合のニュアンスの違いがわかりません。どうして1ではだめなのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。

  • 英文法の問題を教えてください

    各分の( )内の指示に従って書き換えた場合、選択肢のどれになるか選びなさい。 1.I gave her what little money I had with me.(youを主語にして直接目的語をwhにした疑問文に) ア)Do you gave her what? イ)Did you gave her what little money I had with me? ウ)What little money I had with me did you give her? エ)What did you give her? 2.【Somebody】 hit Dr.Johnson in yhe head several times.(受動態にして【】を尋ねるwh疑問文に) ア)Did who hit Dr.Johnson in the head several times? イ)Who was hit Dr.Johnson in the head several times? ウ)Dr.Johnson was hit who in thw hwad several times? エ)By whom was Dr.Johnson hit in the head several times? 3.You must show your ID card to them.(命令文に) ア)Must you show your ID card to them. イ)Show your ID card to them. ウ)Do your ID card to them. エ)Must your ID card to them. 4.The problem and the anawer are very simple.(howを用いた感嘆文に) ア)How simple are the problem and the answer! イ)How simple the problem and the answer are! ウ)How are the problem and the answer simple! エ)How the problem and the answer are simple! 5.She is a dramatic actress.(whatを用いた感嘆文に) ア)What a dramatic actress she is! イ)What is she a dramatic actress! ウ)Is she what a dramatic actress! エ)She is what a dramatic actress! 以上です。よろしくおねがいします。

  • 推量の would は仮定法?

    和英辞典や文法書では 現在の推量  may ~かもしれない  might ~かもしれない(控えめ)  can ~はありうる  could ~かもしれない(控えめ)  will ~だろう  would ~だろう(控えめ)  should ~のはずだ  must ~に違いない 過去の推量  may have done ~したかもしれない  might have done ~したかもしれない  could have done ~したかもしれない  should have done ~したはずだ  must have done ~したに違いない となっています。 そこで英英辞典であるロングマンとオックスフォードで意味を調べたのですが、 wouldの現在の推量の項目だけが見当たりません。 他の助動詞たちの意味はしっかり掲載されていましたし、 could,might などが控えめになることも書いてあります。 ・could  used to say that something is possible or might happen ・might  if something might happen or might be true,there is a possibility,  that it may happen,or may be true,but you are not at all certain ”would ~だろう(控えめ)” 和英辞典、文法書には必ず載っているこの項目 ”現在の控えめな推量”。 そこで思ったのが、これはおなじみの if~ で有名な仮定法で、 よく「~なら、…だろうに」と訳される「だろうに」ですか? そうすると推量の could might も仮定法と関係があるのでしょうか。 仮定法ですから控えめですし、意味も似ています。ifがない仮定法なのでしょうか。 すると、過去の推量も「仮定法過去完了」で過去の控えめな推量でしょうか。 wouldの英英辞典の項目、いわゆる語義は仮定法の used when talking about result of a possible or imagined situation or event,or describing one に相当するのでしょうか?

  • 英文法~形容詞“used to”について

    【質問1】 “used to”を辞書で調べてみたところ「以前は~だった」,「 慣れている」の二つの異なる意味を持つことを確認しました。 どちらの意味を示しているのかの判断基準として文法上の規則やニュアンスは存在するのでしょうか。 【質問2】 例文1 Did you [use to] live with your friends? ここの例文で使われている“used(use) to”は疑問系文章である為に“use”が現在系になっていると認識をしています。 この認識で間違いは無いでしょうか?また、異なる意味を成しているのでしょうか? 何卒、ご教示の程を宜しくお願い致します。

  • この疑問文は正しいのですか?

    よく[How would you like your steak done?]で「ステーキの焼き加減はどうしましょうか?」というフレーズを見かけます. be動詞がないので受身ではないと思っています. 「~してもらう・~される・~してしまう」のhave/get+過去分詞でもないような気がします. これは,どういう肯定文が疑問文になったのですか?それともこういうフレーズですか?

  • Try as I might/would の解釈

    以下の例文は ウィズダム辞典のas の項目からなのですが、 ▶Try as I might [would, did], I couldn't solve the problem. 努力したけれども, その問題は解けなかった(≒However hard I tried, ...). Try as I didの形は過去のトライしたことを強調したと理解できるのですが、 Try as I might とTry as I wouldの might とwould の用法の解釈に自信がないので合っているか見ていただきたいです。 1. might は以下の用法に近く、 トライした事実は確かだけど、 といったニュアンスとして使われているのか自信がないです。 <ウィズダム辞典> [対照][might do ... but ...]…かもしれないが… (1)前半の妥当性を認めつつ, より重要な後半を対照的に示す; 2. would は その過去の時に、主語の人が トライしようと意思を持っていたが、 といったニュアンスが強くでているのか分からないです。 <ウィズダム辞典> [過去から見た意志未来]<人が>…するつもりだ 解説お願いします。

  • 次の文章はどう訳せばいいでしょうか?

    What would this model suggest be done? このモデルが提案するようなことがなされただろうか? 文法的になんで、beなのか?という疑問です。仮定法ですかね? もしこのモデルがなにかを提案したとしたら、それはなされていただろうか? 的なニュアンスですか?わかりません。教えてください。